《ネメシス戦域の強襲巨兵【書籍六巻本日発売!】》明日への扉
2020年12月17日 主人公の描寫加筆しました。
2021年1月2日 時系列に沿い地球からネメシス星系までの経過年を修正。
自車部品製造の工場で働いている青年、萬代屋(もずや)杲(こう)。二十二歳の社會人だ。
杲が勤務先の現場で働いているさなか、唐突に警報が鳴り響いた。周囲に張が走る。
何か事故か? 皆が急避難をしようとざわめいたそのとき――杲の意識が途切れた。
次に意識を取り戻したときには、見慣れない廃墟の中の大きな広場に突っ立っていた。
何が起きたかわからない。辺りを見回すと同じ工場の人間達で埋め盡くされていた。
杲も長めの前髪から垣間見える表からは判別しがたいが揺していた。
杲の目の前には大きな飛行機があった。旅客機ではなく、軍用機のようだ。
次々と人が乗り込んでいる。
『皆さん。早く乗り込んでください』
飛行機からアナウンスが流れる。
『あと五分しかこの場には滯在できません。助かりたいなら早く』
Advertisement
狀況が飲み込めない。
周囲をよくみると、瓦礫の山だ。巨大な――人型のシルエット。殘骸だろうか。
狀況はまだよくわからないが、杲は飛行機に乗るため、ひとまず行列の最後尾に並んだ。
「すまねえな」
突如、割りこまれた。
相のよくない、職場の先輩吉川だった。杲は趣味の関係上、會長やその孫と仲がよいため、意味もなく妬まれていた。
杲は無言だった。今更言い爭っても、あとで何をされるかわからない。
飛行機の側面の扉から大方の人間が乗り込んだ。
行列でも最後のほうだ。杲は扉付近に立っていた。中は満員電車のようだ。
『扉を閉めます。ご注意ください』
アナウンスが流れ、スライド式の扉が閉まるその瞬間――
に衝撃が走る。
気が付いたら機外に放り出され、餅をつく。
扉がゆっくり閉まっていくその瞬間覗かせた悪意――吉川が嗤っていた。突き飛ばされたことにようやく気付く。
気にくわないとはいえ、そこまでするのか。愕然とした。
Advertisement
飛行機がきだす。巻き込まれないよう上を低くして離れた。白い作業著と同じの帽子が吹き飛ばされる。
飛行機のなかで絶したのは吉川だ。
「ああ! 萬代屋が外に! 止まれないのか?」
「なんだって!」
「窓をみろ。外にいる!」
「誰か! 止めてくれ! 萬代屋を助けないと!」
吉川が白々しくび続ける。取り殘された杲の表は前髪で窺い知ることはできないが、愕然としていることだろう。
飛行機は無慈悲に飛び立った。
瓦礫ばかりの廃墟に呆然と佇む杲。
辺りを見回すと他にもあったらしい飛行機が次々に飛び立っていく。
眺めるように空と飛行機を見上げていた。
しばらくすると落ち著きを取り戻し、よろよろと起き上がる。
狀況がまったく見えないが、かないといけない。
遠くに人の集団が見えた。あの飛行機を怪しみ、乗らなかった人たちだろう。
合流しようと歩き出そうとしたその瞬間、歩みを止めた。
大型の機械、見慣れない蟲型の機械が見えた。カマキリのような郭だ。
大型トレーラーよりさらに大きい。
嫌な予がした。
遠くの集団は、その機械に助けを求めるべく、そちらに向かって歩いて行く。杲からさらに距離が離れていく。
見慣れぬ機械の背面から、何かがせり上がってくる。砲だ。
を震わす轟音とともに、人の集団はに染まり、地面のシミとなった。
恐怖でが凍てつく。
あんなにあっさり人が死ぬのか。
このまま自分も死んでしまうのか。
助けを呼ぼうにも、もう誰もいないことはわかっている。
どうしようもないのだ。
『逃げて』
どこからだろう。聲が聞こえた。
『腳をかす』
そうだ。まだ死にたくない。
離れなければ。
逃げると決めた瞬間、その腳は自然といた。
聲に押されるように蟲型の機械の反対側に走り出す。
自分でも何がなんだか分からなかった。
瓦礫に駆け込み、さらに走り出す。
しでも遠く―― あの殺人機械から遠くへ。
そして目の前に信じられないものがいた。
瓦礫からそっと顔をだしたそれは――
「貓?」
杲がこの世界にきて初めて聲を出した、第一聲だった。
貓はにゃあと鳴いて、彼の前に飛び出した。
狐のような顔立ち。グレーの――彼も知っている。ロシアンブルーだ。
何故こんなところに? という疑問も浮かんだが、貓はついてこい、といっているようにし歩き出して後ろを振り返る。
何もわからないまま、貓についていく。彼がついてくることを確認し、貓はスピードをあげる。
瓦礫のなかにすっとる。なんとか杲がれるぐらいの隙間だ。恐る恐る中を覗いてる。
貓が消えた。
と思ったらがあるらしい。顔だけ出してまた消える。
杲はの側までいく。階段があり、そこから先は下りの螺旋の通路になっていた。
ただ、ここにいればなくともあの殺人機械は追ってこれないだろう。
下っていく。複數の扉が並んでいる。貓は迷わず、まっすぐに歩いて行く。
開いている扉が一つあり、貓はその中にって行く。
醫務室だろうか。簡易ベッドがいくつか。棚には多くの瓶がある。ひどく雑な狀態だ。
貓は機の上に飛び乗り、瓶を一つぽんぽんと手で叩いていた。
「どうした?」
杲は以前飼っていた貓を思い出す。餌だろうか?
「にゃうん」
瓶の蓋をあけると、大量のカプセルがっている。
貓の前に広げてやる。
「にゃ」
貓は鳴きながら、一粒だけ手でそっととりわけ、杲のほうへ押しやった。
意味を考えると、一つしかない。
「俺に飲めってこと?」
「にゃあ!」
ひときわ甲高く鳴いて、目を細める。
「飲むのはいいけど、水がしいな」
貓をなでながら、カプセルを手に取り、思い切って飲んでみる。
再び気を失った。
ぺしぺしと頬を叩かれる。
鼻を球で握りしめてくる。
ようやく彼は目を覚ました。
「な、なんなんだ一」
「おはよう」
貓が喋った。中的な聲だ。
「私の言葉がわかるか?」
「な、なんで貓が!」
ついに俺は気が狂ったのだろうか、と思い、杲はさらに混した。
「落ち著きたまえ。君に飲ませた錠剤は、言語中樞に働きかけるナノマシンだ。翻訳機能の最適化のために気を失った」
「貓とも喋れるってこと?」
「私は貓じゃないが、説明には時間がかかる。最初から話してもいいが、この星系の共通言語は英語ベースだ。日本人は英語が苦手だろ?」
にやりと笑った。
「この星系? もうワケわかんないな!」
「追々教えてやるとも。私のことは師匠とでも呼ぶといい。君の名前は?」
「俺はモズヤ・コウ。コウって呼んでくれ」
「ではコウ。君に必要なことを教えよう」
コウは貓に會釈する。師匠はニャアと一言鳴いた。
師匠は食べ、飲み、トイレ、寢床の場所を教えてくれた。食べはレーション。一口食べたが甘いこんにゃくゼリーのような味だ。
「何から話そうか。君たちは二十一世紀存命中、弾を投下され死が確定する寸前、この未來の地に飛ばされた」
「弾? じゃあ俺たちは死んだことになっているのか。この世界はどこかなーって知りたいんだが。異世界?」
「異世界とはいえないな。先ほどもいったが、英語ベースの異世界などあるものか」
「なんで英語ベースなんだ」
「二十世紀末からのインターネット普及により、英語が共通言語の役割を擔った部分がある。その流れはいまだ続いているということさ」
「インターネット!」
英語とインターネットの関わりなどしったことではないが、これが現狀の突破口になるかもしれない。
「ここにもネットある? スマホは?」
「すぐに使えるものはないね。諦めたまえ」
無慈悲に師匠がいった。すまし顔の貓にしかみえない。
「二十一世紀からどれぐらい未來なんだ?」
「二萬年以上。だいたい二萬數千年あとかな?」
「え?」
「數えても無駄なぐらいの年月は経っている。それも追々教えよう。まず君は生き殘らねばならない。ざっと話すだけで數年かかりそうだ」
「それはそうだが…… 上にはあんな化けがいるしな」
「ついてこい」
師匠について歩き出す。
いくつもの複雑な経路を歩き、大きな扉を開く。
「Junkyard、か。確かに英語だな。廃品置き場かなんかか?」
「君が生き殘る鍵だとも」
扉を開ける。
そこは広大な空間だった。
多くの機械が打ち捨てられている。
その多くは――人型だった。
初めて見る大型の人型機械。
片隅には駐機勢なのだろうか、片膝をついて手を地面につき、俯いた狀態で座しているものもある。
どの機も大きさはアパート三階程度と思われた。目測では八メートル前後だろう。に対して腕や足は太い。細といえる機はなかった。
裝甲車のような印象をける機が多い。明らかに軍用と思われた。
頭部のデザインは様々だ。日本のロボットアニメで見たことがあるような二つ目やゴーグル型のものから、人間で言う目がないもの、アンテナが異様に大きなもの。
用途によって違うのだろう。共通しているのは當たり前だが鼻や口にあたる部位はない。
ジャンクとはよくいったもので、半壊しているものが多いが、五満足なものもちらほらと見けられる。
手足が欠けているものはそれぞれ一カ所に固められている。
五満足といってもいいか不明だが、手足頭まで完全なものは、駐機狀態、もしくは雑に積み上げられている。
駐機狀態のものが、まだ使えるもの、ということなのだろう。
「これは?」
師匠に尋ねた。
リターン・トゥ・テラ
かつて地球で行われたラグナレク戦爭。 約100年にも及ぶその戦爭の末、大規模な環境汚染が進み、人々は宇宙への移民を余儀なくされた。 地球に、幾多の浄化裝置を殘して…… それから約1000年の時が経とうとしていた。 浄化が終わった資源の星、地球をめぐって地球國家と銀河帝國は対立し、ついに大規模な戦爭が始まろうとしていた……
8 117HoodMaker:幼馴染と學生起業を始めたのはいいが、段々とオタサーになっていくのを僕は止められない。<第一章完>
受験戦爭を乗り越え、再會した幼馴染五人は學生起業を始め、なんとその勢いのまま事務所まで手に入れてしまう。売り上げは一體どこまで伸びるのか。そして彼らが始めた起業とは――。 ――そんな中。仲間やバイト先の先輩から、アニメや漫畫、ギャルゲに影響を受けた禮夢は段々と「創作」に魅かれていく。 人は何故創造するのだろうか。何故それを求めるのだろうか。 そんな人に話す程でもなく、でも胸の中に殘り続ける疑問に答える人間が現れる。 名を「雪代雨(ゆきしろ あめ)」 彼女は問う。 —もし一つ願いが葉うのなら何が欲しい— これは自分の中の価値観と向き合う少年少女の物語。
8 191俺と彼女と小宇宙とが織り成す宇宙人とのラブコメ
俺、菅原月兎(すがはらつきと)は転校した日にラブレター貰って、宇宙に拉致られる。 この物語の一人一人が他とはちょっと違う歪な愛を持っている。 月兎の自己愛。 マリスの全愛。 エマの純愛。 麗兎、玲浮兎の偏愛。 カリーナの敬愛・・・等々。 そんな彼、彼女達は人とは違う愛を抱えながらも自分の信じる物を必死に守り通す。 本作はそんなハイテンションSFファンタジーです。 *この作品は小説家になろうでも投稿しています
8 135王女は自由の象徴なり
ラーフェル王國の第一王女として生まれたユリナ・エクセラ・ラーフェルは生まれ持ったカリスマ性、高い魔法適性、高い身體能力、並外れた美しい容姿と非の打ち所がない完璧な王女だった。誰もが彼女が次期女王になるものだと思っていた。 しかしユリナは幼い頃、疑問に思っていた。 「どうして私が王様なんかになんなきゃいけないの?」 ユリナはずっと王族の英才教育を受けて大切に育てられた。しかし勿論自分が使うことができる自由な時間などほとんど存在しなかった。そんなことユリナは許さなかった。 14歳となったある日、ユリナは自由を求めて旅に出た。平たく言うとただの家出だ。 「私は誰もが自由を求めるチャンスはあって然るべきだと思う!絶対誰かの言いなりになんてならないんだから!」 (本編:邪神使徒転生のススメのサイドストーリーです。本編を読んでいなくてもお楽しみ頂けると思います。)
8 108太平洋戦爭
昭和20年、広島に落とされた原子爆弾で生き延びたヨシ子。東京大空襲で家族と親友を失った夏江。互いの悲しく辛い過去を語り合い、2人で助け合いながら戦後の厳しい社會を生き抜くことを決心。しかし…2人が出會って3年後、ヨシ子が病気になっしまう。ヨシ子と夏江の平和を願った悲しいストーリー
8 96永遠の抱擁が始まる
発掘された數千年前の男女の遺骨は抱き合った狀態だった。 互いが互いを求めるかのような態勢の二人はどうしてそのような狀態で亡くなっていたのだろうか。 動ける片方が冷たくなった相手に寄り添ったのか、別々のところで事切れた二人を誰かが一緒になれるよう埋葬したのか、それとも二人は同時に目を閉じたのか──。 遺骨は世界各地でもう3組も見つかっている。 遺骨のニュースをテーマにしつつ、レストランではあるカップルが食事を楽しんでいる。 彼女は夢見心地で食前酒を口にする。 「すっごい素敵だよね」 しかし彼はどこか冷めた様子だ。 「彼らは、愛し合ったわけではないかも知れない」 ぽつりぽつりと語りだす彼の空想話は妙にリアルで生々しい。 遺骨が発見されて間もないのに、どうして彼はそこまで詳細に太古の男女の話ができるのか。 三組の抱き合う亡骸はそれぞれに繋がりがあった。 これは短編集のような長編ストーリーである。
8 161