《ネメシス戦域の強襲巨兵【書籍六巻本日発売!】》戦闘開始
ジャンクヤードの外へのハッチを開ける時、手が震えた。
いよいよ、マンティス型ケーレスとの戦闘だ。師匠いわく中ボス級らしい。
訓練後、戦や相手の特を解析し、対策する。
初めてこの世界で一夜を過ごしたが、ほとんど五番機の中だ。
コウはすでにシルエットという機械に夢中だった。
工夫は、限られるなかで行った。
シルエットサイズの発進用スロープを上っていく。最終ハッチを開けたら、スタートだ。
ハッチを開ける。
廃墟は閑散としている。
そしてこれだけ視界の開けた場所だ。お互いをすぐに知した。
距離は――二キロ弱。
師匠からの報を反芻する。強敵のマンティス型との戦闘をこれより開始するのだ。
今ならわかる、意思無き殺意。
目標を破壊するためだけに存在する、機械。マーダーという総稱は間違いない、とコウは思った。
蟲型なのも理解できる。蟲にはない。
マンティス型は背面からレールガンを展開し、五番機に向かい撃準備を開始する。
Advertisement
コウは回避行を取らず、そのまま突っ込んでいく。
なぜならば――
「すまない」
そっと呟いた。
彼は、無人のシルエットを盾にしていたのだ。
力が生きている限り、高次元投処理は有効だ。ならば近付くまでの盾にならないか、思案した。
そのなかで、右腕がない狀態のベアを見つけたので、活用させてもらうことにしたのだ。
空気を切り裂く轟音とともにレールガンが発される。これだけでも、初速の早さがうかがい知れる。
秒速二千五百メートル。マッハ七以上。軸をずらすことはできても回避は不可能だ。
撃ったと思ったら著弾している。ベアが大きく揺れた。
拡張された五が訴える。想定していたより、速くはないとじるのだ。
レールガンの弾速でさえ、コウが認識できるレベルにまで落とし込まれている。
いける。コウは確かな手応えをじた。
一発、二発目、次々に著弾する。
想定以上にベアはかった。
ベアの殘っていた左腕が弾け飛ぶ。腳も破壊されそうだ。
Advertisement
十二発撃ったあたりだろうか、マンティス型の撃が止んだ。この間、わずか1分ほどだ。
「充電中だ。レールガンは連に向かない」
師匠が後ろから説明してくれた。
絶的な距離と思われたマンティス型との距離はかなり詰められた。
まだ油斷はできない。
マンティス型は距離を取りながら、機関砲を取り出す。コウが初めて見た、星アシアでの殺人現場で使われた武だ。
機関砲は銃を回転させながら次々と弾丸を発する。
ベアを手放し、五番機がローラーダッシュで走り出す。
「この程度ではすぐに裝甲は抜かれない。だが、直撃をけ続けてはさすがにダメージも蓄積する。レールガンまでのつなぎだ。それに備えて蛇行を」
「わかった!」
五番機をスラローム走行させる。
弾丸は回避できない。しかし線はずらせるのだ。相手の火管制システムが未來位置をどう予測し、それを上回るか――
多被弾しながらも五番機にはダメージがない。
再びレールガンが連続して撃される。
全弾回避は無理だ。サイドステップを併用しながら回避行をするが、數発もらう。
鈍い音とともに、左肩部分や左の裝甲が砕け散る。
レールガンの弾頭は貫通しない。発される速度が音速を超えると目標に當たった時點で高溫高圧になり、目標を破壊するのだ。
シルエットの裝甲で防ぐことが出來るのが本來ならあり得ない現象なのだ。
それでも威力は絶大だ。機が悲鳴をあげ、バランスを崩し転倒する。
足底部のローラーで移中だったため、バランスが不安定だったのだ。これはコウの失態だ。
十二発。マンティス型は全て撃ちきった。
「くっ」
コックピットの緩衝機能は極めて優秀だ。転倒によるパイロットへのダメージもほとんどない。
そこに――思わぬものが目にはいった。
赤黒く広がった染みに浮かぶ砕けた頭蓋。片がこびりついている。
コウがこの基地にきた當日、殺された人間たちのものだろう。裝甲車を破壊するための大型機関砲の掃は、直撃をけなくても人を殺すのに十分たる威力を持つ。
恨めしそうな、泣いているかのような頭蓋。無念をじた。
彼らは戦うことも、選択肢もなく殺された。
ぞっとした。
そして――思い出す。自分の稽古の日々を。
ベランダの窓ガラスを鏡代わりにし、無心に刀を振っていた日々。
人を殺す技ではあるが、誰かを殺すために振っていたわけではない。
自分の業の無駄を省くため。敵は自分なのだ。
しかし、今敵は目の前にいる。
彼には戦う手段がある。
「わかった」
どこの誰かもわからない骸(むくろ)に語りかける。
多分、同郷だろう、としかわからない人間。しかし仇は取る。それが言葉として、出た。
思考は一瞬――リカバーのための行は早かった。
起き上がろうとする五番機に対し、マンティス型の死の鎌が振り下ろされる。
マンティス型の恐ろしさは、その両鎌だった。
格闘できる多腳戦車というわけだ。
この悪魔が嫌らしいところは対シルエット戦を見據えての近接武――両腕があることだ。
中ボスとはよくいったもの。
対シルエット戦を見據えて作られた殺人兵なのだ。
五番機はすぐに立ち上がり、間一髪振り下ろされた鎌を避ける。
「位置取りだ、コウ。いかなる戦闘でも、位置取りが重要だ」
「そいつを取らせてくれなくってな!」
コウの頭の奧が冷えていく覚がわかる。覚の補助機能というものだろう。
「何かある筈……あれだ」
練習もほとんどしたことがない、とある型を思い出した。
剣でいう脇構え。左肩をせり出し、腰を落とす。そして刀剣を後方に構えるのだ。
この構えは甲冑を著た人間を想定している。可部がない甲冑狀態で、足払いなどを警戒しつつ相手との距離を詰めることができる。もともとカウンターに適した構えだ。
裝甲をにまとったシルエットには、最適の構えといえる。コウは限界のなかで閃いたのだ。
再び迫る、反対側の鎌。
振り下ろされた腕に対して、すかさずタイミングを合わせて斬りあげ、後ろに引き切るように半歩下がる。
自らの攻撃の早さが仇となる。マンティス型の右腕は見事に切斷された。
追撃は緩めない。そのまま頭部を真っ二つにし、二度、三度剣を振るう。重い音とともに、破壊されていく。
左腕の攻撃がくるがもう遅い。
コウはすでに懐のなかだ。
今度はマンティス型の當たりだ。
高次元投処理で判明したのは、撃武より當たりや、シルエットのパンチやキックのほうが有効打になりやすいということもある。
安定と重量があるマンティス型の當たりは要警戒だ。すかさず半歩退いて躱した。
コウはそのまま殘された左の鎌をかいくぐり、左側面に回り込む。こうなるともうマンティス型のきは封じられる。
生の戦いではこうはいかない。
機戦闘のコツは位置取りだ。コウはこの戦いの中でじ取っていた。
ここからつかずはなれず、斬撃を幾度ともなく加える。
「これで!」
が裂けそうだ。
再度、タイミングを合わせ、最後の一撃を見舞う。
マンティス型は両斷された。
力が途切れたのか、上半はかなくなる。
発はしなかった。
「よくやったな! コウ」
「ありがとう、師匠!」
「改めておめでとう。ようこそネメシス戦域へ。君が生還できたことを心より歓迎する」
貓が福音のように告げる。
コウは泣きそうになった。
ニセモノ聖女が本物に擔ぎ上げられるまでのその過程
借金返済のために紹介された話に飛びついたが、それは『聖女様の替え玉』を務めるというお仕事だった。 職務をほっぽり出して聖女様が新婚旅行に出かけちゃったので、私が聖女様に扮して代わりに巡禮の旅に行くだけの簡単なお仕事です……って話だったのに、ふたを開けてみれば、本物聖女様は色々やらかすとんでもないお人だったようで、旅の護衛には蛇蝎のごとく嫌われているし、行く先も場合によっては命の危険もあるような場所だった。やっぱりね、話がうますぎると思ったんだよ……。 *** 主人公ちゃんが無自覚に聖女の地位を確立していっちゃって旅の仲間に囲い込まれていくお話です。多分。 司祭様→腹黒 雙子魔術師→ヤンデレショタ兄弟 騎士団長さん→椅子
8 175【書籍発売中】【完結】生贄第二皇女の困惑〜敵國に人質として嫁いだら不思議と大歓迎されています〜
【書籍版】2巻11月16日発売中! 7月15日アース・スターノベル様より発売中! ※WEB版と書籍版では內容に相違があります(加筆修正しております)。大筋は同じですので、WEB版と書籍版のどちらも楽しんでいただけると幸いです。 クレア・フェイトナム第二皇女は、愛想が無く、知恵者ではあるが要領の悪い姫だ。 先般の戦で負けたばかりの敗戦國の姫であり、今まさに敵國であるバラトニア王國に輿入れしている所だ。 これは政略結婚であり、人質であり、生贄でもある。嫁いですぐに殺されても仕方がない、と生きるのを諦めながら隣國に嫁ぐ。姉も妹も器量も愛想も要領もいい、自分が嫁がされるのは分かっていたことだ。 しかし、待っていたのは予想外の反応で……? 「よくきてくれたね! これからはここが君の國で君の家だ。欲しいものがあったら何でも言ってくれ」 アグリア王太子はもちろん、使用人から官僚から國王陛下に至るまで、大歓迎をされて戸惑うクレア。 クレアはバラトニア王國ではこう呼ばれていた。——生ける知識の人、と。 ※【書籍化】決定しました!ありがとうございます!(2/19) ※日間総合1位ありがとうございます!(12/30) ※アルファポリス様HOT1位ありがとうございます!(12/22 21:00) ※感想の取り扱いについては活動報告を參照してください。 ※カクヨム様でも連載しています。 ※アルファポリス様でも別名義で掲載していました。
8 73【書籍化】男性不信の元令嬢は、好色殿下を助けることにした。(本編完結・番外編更新中)
「クレア・ラディシュ! 貴様のような魔法一つ満足に使えないような無能は、王子たる私の婚約者として相応しくない!」 王立學園の謝恩パーティで、突然始まった、オリバー王子による斷罪劇。 クレアは、扇をパタンと閉じると、オリバーに向かって三本の指を突き出した。 「オリバー様。これが何だかお分かりになりますか?」 「突然なんだ! 指が三本、だろう? それがどうした」 「これは、今までラディツ辺境伯家から王家に対して婚約解消を申し入れた回數ですわ」 「なっ!」 最後に真実をぶちまけて退出しようとするクレア。 しかし、亂暴に腕を摑まれ、魔力が暴走。 気を失ったクレアが目を覚ますと、そこは牢獄であった。 しかも、自分が忌み嫌われる魔女であることが発覚し……。 ――これは、理不盡な婚約破棄→投獄という、どん底スタートした令嬢が、紆余曲折ありつつも、結果的にざまぁしたり、幸せになる話である。 ※本編完結済み、番外編を更新中。 ※書籍化企畫進行中。漫畫化します。
8 136【書籍化・コミカライズ】竜神様に見初められまして~虐げられ令嬢は精霊王國にて三食もふもふ溺愛付きの生活を送り幸せになる~
魔法王國フェルミ。 高名な魔法師家系であるエドモンド伯爵家令嬢ソフィアは、六歳の時に魔力判定でゼロを出したことがきっかけで家族から冷遇される日々を送っていた。 唯一の癒しはソフィアにしか見えないフェンリルの『ハナコ』 母にぶたれても、妹に嫌がらせを受けても、ハナコをもふもふすることで心の安寧を保っていた。 そんな彼女が十六歳になったある日。 ソフィアは國家間の交流パーティにて精霊王國の軍務大臣にして竜神アランに問われる。 「そのフェンリルは、君の精霊か?」 「ハナコが見えるのですか?」 「……ハナコ?」 そんなやりとりがきっかけで、何故かアランに求婚されてしまうソフィア。 家族には半ば捨てられる形で、あれよあれよの間にソフィアは精霊王國に嫁ぐことになり……。 「三食もご飯を食べていいんですか?」 「精霊國の皆さん、みんなもふもふ……幸せです……」 「アラン様と結婚できて、本當によかったです」 強制的に働かされ続け、愛も優しさも知らなかった不器用な少女は、精霊王國の人たちに溫かく見守られ、アランに溺愛され、幸せになっていく。 一方のフェルミ王國は、ソフィアが無自覚に國にもたらしていた恩恵が絶たれ崩壊への道を辿っていて……。 「君をあっさり手放すなぞ、エドモンド家は判斷を誤ったな。君の本當の力がどれだけ凄まじいものか、知らなかったのだろう」 「私の、本當の力……?」 これは、虐げられ続けた令嬢が精霊國の竜神様に溺愛され、三食しっかり食べてもふもふを堪能し、無自覚に持っていた能力を認められて幸せになっていく話。 ※もふもふ度&ほっこり度&糖分度高めですが、ざまぁ要素もあります。
8 135王女は自由の象徴なり
ラーフェル王國の第一王女として生まれたユリナ・エクセラ・ラーフェルは生まれ持ったカリスマ性、高い魔法適性、高い身體能力、並外れた美しい容姿と非の打ち所がない完璧な王女だった。誰もが彼女が次期女王になるものだと思っていた。 しかしユリナは幼い頃、疑問に思っていた。 「どうして私が王様なんかになんなきゃいけないの?」 ユリナはずっと王族の英才教育を受けて大切に育てられた。しかし勿論自分が使うことができる自由な時間などほとんど存在しなかった。そんなことユリナは許さなかった。 14歳となったある日、ユリナは自由を求めて旅に出た。平たく言うとただの家出だ。 「私は誰もが自由を求めるチャンスはあって然るべきだと思う!絶対誰かの言いなりになんてならないんだから!」 (本編:邪神使徒転生のススメのサイドストーリーです。本編を読んでいなくてもお楽しみ頂けると思います。)
8 108LIBERTY WORLD ONLINE
『LIBERTY WORLD ONLINE』通稱 LWO は五感をリアルに再現し、自由にゲームの世界を歩き回ることができる體感型VRMMMORPGである。雨宮麻智は、ある日、親友である神崎弘樹と水無月雫から誘われてLWOをプレイすることになる。キャラクタークリエイトを終えた後、最初のエリア飛ばされたはずの雨宮麻智はどういうわけかなぞの場所にいた。そこにいたのは真っ白な大きなドラゴンがいた。混亂して呆然としていると突然、白いドラゴンから「ん?なぜこんなところに迷い人が・・・?まあよい、迷い人よ、せっかく來たのだ、我と話をせぬか?我は封印されておる故、退屈で仕方がないのだ」と話しかけられた。雨宮麻智は最初の街-ファーロン-へ送り返される際、白いドラゴンからあるユニークスキルを與えられる。初めはスキルを與えられたことに気づきません。そんな雨宮麻智がVRの世界を旅するお話です。基本ソロプレイでいこうと思ってます。 ※基本は週末投稿 気まぐれにより週末以外でも投稿することも
8 74