《ネメシス戦域の強襲巨兵【書籍六巻本日発売!】》狙撃手の
シルエットは人型である。
しかしそれ(・・)はあまりに歪な影だった。
確かにシルエットの基本系である人型のフレームは守られている。
だが、右手に持つ得。目を見張る巨大さだ。シルエットのほどの大きさがある。
左手も、異様な箱を裝著している。
右手の砲が展開していく。折り畳み式の砲はシルエットの倍以上の長さとなる。その長さは十五メートルを超える。二腳銃架(バイポツド)で砲を支え、遠距離狙撃砲の発準備態勢が整った。
伏狀態に移行し大型狙撃銃を構えた。
「ジェニー……派手にやってるね」
パイロットが呟いた。といえる年齢。青髪に尖った耳が特徴だ。メタルアイリスのジャケットを著ている。
遠くでジェニーがミサイルを命中させたことが確認できた。
「弾道計算も終了済み。あとは……」
その瞬間、信じられないものをみた。
ビルの上に現れた、巨大な剣を持ったシルエットがいきなりエニュオの頭部を破壊したのだ。
Advertisement
「えぇ! なんですかあれ……」
思わずがんだほどの出來事が起きた。
単機でエニュオと戦うのも無謀なら、よりによって接近戦など狂気の沙汰だ。
高次元投裝甲で、戦場の裝甲強度は桁違いにあがっている。
だからこそ、過信しすぎは死につながる。相手の間合いにってはいけないのだ。
「ありえない…… でも助かる」
頭部を破壊してくれたのはありがたい。エニュオによる遠距離攻撃の反撃をける可能がかなり低くなった。
電磁波がりれる戦場では、敵の位置把握が重要になる。
狙撃した時點で、敵が押し寄せてくるのは分かっている。
立するビルの合間から見通せる細い線。
大型ミサイルで穿ち、えぐれた部が目標だ。
頭部への攻撃で、上をあげてビルを警戒している今がチャンスだ。
平地でのシルエット同士なら地平線と線の都合、狙撃できる距離は十キロ前後が限界。だが高所ならば違う。巨のエニュオはどの距離からも狙えるが周囲のマーダーを狙い撃つ必要もある。
百二十ミリ長砲レールガン。これが展開した狙撃砲の正だ。レールガンはその質上、レールが長いほど威力を増す。
戦車に搭載されている車載型よりもレールが長く、威力も上回る。
シルエットよりも長の砲サイズだけに反も大きい。運用が難しい兵だ。バックパックユニットがなければ運用は不可能だ。
シルエット用の汎用攜行レールガンとは仕様設計が本から異なる。
この異形のスナイパーキャノンは、専用弾を使用する必要があるということだ。
例えば軽ガス式ライフルの弾頭と汎用攜行レールガンの弾頭は共通しており、補給がスムーズになるようになっているのである。二十二世紀の艦載用レールガン技の応用だった。
だが、現在展開された長砲のレールガンは違う。弾頭さえ特殊な専用弾。
理論上は亜速まで加速可能といわれているレールガンではあるが、通常の弾頭では大気や重力の影響で速度の上限に壁があるのだ。さらにいうならば、加速限界(それ)を超えると弾頭が部から崩壊していく。
すなわち弾頭を含め長距離狙撃専門シルエットにしか裝備できない特殊裝備なのだ。
これほどまでに巨大化した長砲を運用できるのはシルエットの優位だ。戦車はビルの屋上に登ることはできない。
照準でエニュオの部に狙いをつけ、撃する。
線の先にはアントソルジャー型もいた。巻き込まれたアントソルジャーは一撃で吹き飛び、弾頭がエニュオに著弾する。
背面のバーニアスラスターが同時に作する。反を殺すためだ。
続けて二目、三目と同じ位置を攻撃する。六発目を放ったとき、エニュオは地に伏した。そこが狙い目だった。
砕かれた頭部へそのまま七発目を撃ち、全弾――十二発目まで撃ちきった。
バックパックユニットの予備電力も使い果たす。チャージするには三分必要だ。
「狙撃完了。現在地より移します」
は通信を行い、移する。
即座に武を折り畳む。位置移しないと急速に接近してくる敵がいないとも限らない。
レーダーが役に立たないのが難點だ。
その時――
狙撃者を強襲するテルキネスが現れた。
高周波電熱剣を構え、彼を狙う。
三次元行可能な、敵の指揮機ともいえる存在だった。
遠距離攻撃機に対して、間合いを詰めたいのだろう。
一気に懐にり込まれた。
彼は慌てず左腕の武を起させる。
不用意に懐に飛び込んだ敵に対し、彼が行った行は予想外なものだった。
テルキネスが剣を振り切ろうとした瞬間、発音とともに後方に吹き飛ばされた。
左腕に裝著していたのは、巨大な杭撃ち機(パイルバンカー)。
不用意に懐に飛び込んだのが運の盡きだった。
剣を振り切る前に突き出された狙撃機の左腕。無造作ともいえる突きは、予想外の攻撃だった。
炸薬が発し飛び出た巨大な杭の直撃を、テルキネスは部にけたのだ。
テルキネスは部の力ごと貫かれ、きが緩慢になっていく。
「がっつきすぎ。みっともない。ばぁか」
小聲で相手を罵った。
狙撃機相手だと、相手はとにかく距離を詰めようとする。必要以上に、だ。無人機でも変わらない。
反撃を行う対象者の習を逆手にとって、彼は防兵裝として至近距離用の杭撃ち機を用しているのだ。
一度引き抜き、テルキネスを転倒させる。
倒れた相手のに再度、杭撃ち機を振り落とす。
パワーユニットは確実に破壊され、テルキネスは完全にきを止めた。
【書籍化&コミカライズ化】婚約破棄された飯炊き令嬢の私は冷酷公爵と専屬契約しました~ですが胃袋を摑んだ結果、冷たかった公爵様がどんどん優しくなっています~
【書籍化&コミカライズ化決定しました!】 義妹たちにいじめられているメルフィーは、“飯炊き令嬢”として日々料理をさせられていた。 そんなある日、メルフィーは婚約破棄されてしまう。 婚約者の伯爵家嫡男が、義妹と浮気していたのだ。 そのまま実家を追放され、“心まで氷の魔術師”と呼ばれる冷酷公爵に売り飛ばされる。 冷酷公爵は食にうるさく、今まで何人もシェフが解雇されていた。 だが、メルフィーの食事は口に合ったようで、専屬契約を結ぶ。 そして、義妹たちは知らなかったが、メルフィーの作った料理には『聖女の加護』があった。 メルフィーは病気の魔狼を料理で癒したり、繁殖していた厄介な植物でおいしい食事を作ったりと、料理で大活躍する。 やがて、健気に頑張るメルフィーを見て、最初は冷たかった冷酷公爵も少しずつ心を開いていく。 反対に、義妹たちは『聖女の加護』が無くなり、徐々に體がおかしくなっていく。 元婚約者は得意なはずの魔法が使えなくなり、義妹は聖女としての力が消えてしまい――彼らの生活には暗い影が差していく。
8 193[完結しました!] 僕は、お父さんだから(書籍名:遺伝子コンプレックス)
遺伝子最適化が合法化され、日本人は美しく優秀であることが一般的になった。そんなご時世に、最適化されていない『未調整』の布津野忠人は、三十歳にして解雇され無職になってしまう。ハローワークからの帰り道、布津野は公園で完璧なまでに美しい二人の子どもに出會った。 「申し訳ありませんが、僕たちを助けてくれませんか?」 彼は何となく二人と一緒に逃げ回ることになり、次第に最適化された子どもの人身売買の現場へと巻き込まれていく……。 <本作の読みどころ> 現代日本でのおっさん主人公最強モノ。遺伝子操作された周りの仲間は優秀だけど、主人公はごく普通の人。だけど、とても善人だから、みんなが彼についてきて世界まで救ってしまう系のノリ。アクション要素あり。主人公が必死に頑張ってきた合気道で爽快に大活躍。そうやって心を開いていく子どもたちを養子にしちゃう話です。 ※プライムノベルス様より『遺伝子コンプレックス』として出版させて頂きました。
8 144【書籍化・コミカライズ】無自覚な天才少女は気付かない~あらゆる分野で努力しても家族が全く褒めてくれないので、家出して冒険者になりました~
各分野のエキスパートである両親と兄姉5人を持つリリアーヌ・アジェットは幼いころから家族から最高水準の教育を受け続け、15歳になった今ではあらゆる分野で天才と呼ばれている。 しかし家族が全員「この子はこんなに可愛い上に素晴らしい才能もあるのだから、自分くらいは心を鬼にして厳しいことを言わないとわがままに育ってしまうだろう」とそれぞれ思っていたせいで、一度も褒められた事がなかった。 ある日突然遠縁の少女、ニナが事情があって義妹となったのだが、いくら頑張っても自分を認めてくれなかった家族が全員ニナには惜しみなく褒め言葉をかける様子を見て絶望したリリアーヌは書置きを殘して姿を消した。 (ここまでが第8部分) 新天地で身分を偽り名を変えたリリアーヌだが、家族の言う「このくらいできて當然」という言葉を真に受けて成長したため信じられないくらいに自己評価が低い。「このくらいできて當然の最低レベルだと習いましたが……」と、無自覚に周りの心をボキボキに折っていく。 殘された家族は「自分を含めた家族全員が一度もリリアーヌを褒めたことがなかった」とやっと気づくのだが…… 【コミカライズ進行中】
8 170銀河戦國記ノヴァルナ 第2章:運命の星、摑む者
『銀河戦國記ノヴァルナ』シリーズ第2章。 星大名ナグヤ=ウォーダ家の新たな當主となったノヴァルナ・ダン=ウォーダは、オ・ワーリ宙域の統一に動き出す。一族同士の、血縁者同士の爭いに身を投じるノヴァルナ。そしてさらに迫りくる強大な敵…運命の星が今、輝きを放ち始める。※この作品は、E-エブリスタ様に掲載させていただいております同作品の本編部分です。[現在、毎週水曜日・金曜日・日曜日18時に自動更新中]
8 190異世界で始める人生改革 ~貴族編〜(公爵編→貴族編
「ああ、死にたい」事あるごとにそう呟く大學生、坂上宏人は橫斷歩道を渡っている途中トラックにはねられそうになっている女子高生を救い自らが撥ねられてしまう。だが死ぬ間際、彼は、「こんなところで死ねない!死ねるわけがない」そう思い殘し、そのまま死んでしまう。死にたいという言葉と死ねないという思いを抱えながら死んだ彼は、あの世の狹間で神に出會い、異世界に転生される。そこで手にいれたのは攻撃魔法不可、支援特化の魔法とスキルだった。 仕方ないからこれで納得できる人生送ろう。 感想の返信はご勘弁お願いいたしますm(_ _)m エンターブレイン様より書籍化いたしました。
8 190幼女と遊ぼうとしたら異世界に飛ばされた件について
コンビニへ行く途中に幼女に異世界に行きたくないかと問われる。幼女を追いかけまわしてみれば気が付くと周りは森、スマホは圏外、そして目の前には化け物。 例の幼女を一回毆ると心に定めて早千年、森に籠って軍滅ぼしたり魔法も近接戦闘も極めたりしましたが一向に毆れそうにありません。 偶然拾ったエルフの女の子を育てることにしたので、とりあえず二人でスローライフを送ることにしました。 ※1~150話くらいまで多分改稿します。大筋は変えません。でも問題児達である「過去編」「シャル編」「名無し編」はまだ觸りません。觸ったら終わりなき改稿作業が始まるので。
8 73