《ネメシス戦域の強襲巨兵【書籍六巻本日発売!】》跡
2020年12月17日 設定変更。
地下工廠の大きさは知県山海軍工廠と同程度と設定したのですが、ホーラ級三隻に空母打撃群まで包していることを加味して大きくスケールアップしました。
米陸軍フォート・フッド基地と同サイズ。それが複數層あります。
山岳地帯。
大きな原生林がある。
「森があるんだな」
「テラフォーミングはされているよ」
荒野しか見ていなかったコウにとって、巨大な森林は新鮮だった。
樹木の高さもシルエットを超えている。
この地點にくるまでの戦闘は無かった。
警戒網に引っかかっているはずだが、襲撃の気配はない。
「どうして襲撃がないんだろうな」
「単機のシルエットなど、あえて迎撃に來ないんだろうね。敵の拠點や施設に向かっているわけではないから」
「そういうことか」
「それと、敵の分布的に空白地帯だということも大きいかもしれない。もしも敵の作戦進行に合わせた領域に踏み込んだなら、排除にいてくるかも」
「宇宙から見張られている可能が高いとかはないのかな」
五番機は自巡航モードで敵地に向かっている。
Advertisement
索敵範囲は広い機だが仮眠を取りつつも注意は絶やさないようにしている。
が、何も起きないほど辛いこともない。
「安心したまえ。宇宙は非戦闘宙域だ。偵察衛星も基本NGだ。宇宙での人類勢力同士の戦闘は條約でじられている。宇宙は君たちの時代よりも重要で、厳格な中立空間なんだ」
「意外だな。宇宙のほうが主戦場かと思っていた」
「ソピアーが作った宇宙の防機構はいまだ健在だ。星のことであれば、昔ながらの索敵が主流だ」
コウが子供の頃見たアニメでは、ロボットものの主戦場は、宇宙が多かったように思う。
宇宙なのに、上下が常に一定に揃えられていたのを不思議に思ったことがある。
「今でも宇宙にはソピアーが作った様々な施設があり、それらの自衛能力は當時のまま。何かがあれば資材も手にらなくなる。地上にいる人類にとっても大切な施設だが、ストーンズにとっても補給線を絶たれるわけにはいかない」
「宇宙では何を作っているのだろう」
「鋼材やナノマテリアル複合材が中心だ。真空での製鉄は分子の並びが特殊になって地球上で作るものと質が異なる。真空素材作施設がとくに重要でね。シルエットのマルチコックピットシステムはモノコック構造で、あれも形から完まで宇宙で作られている」
Advertisement
「ようやく未來に來たがするな」
「そこに未來をじるのがコウらしい」
真空で製鋼というイメージがなかなか湧かないが、彼の仕事容から言えば、協力會社が棒材を鍛造し出荷、それが納されて加工や熱処理、メッキ処理にる工程が、彼の仕事の一部だ。
五番機からシルエットの裝甲材の材質報を手したが、彼の知っている原子記號も並んでいる。無論見たことがない組み合わせの配列もあった。
別世界に近い程に遠い未來とは言え、全くの異次元ではないのだ。
面白いと思ったのが、足と腕の裝甲材が違う點だ。足のほうがい素材が使われている。やはり二乗三乗の法則の影響もあるのだろうが、足のほうがコストがかかっているように見えた。
頭や四肢は消耗品といえるが、五番機の規格は特殊なものなので、換品を用意するのが容易ではなさそうだ。これは簡易人工筋構造の短所である。
「偵察機や航空機も見たことがないな。敵も味方も」
「味方はフェンネルOSの制限がかかっている。ストーンズ側はマーダーの航空兵もあるが、レールガンや軽ガスガンが幅を利かせているからね。落とされやすいから飛ばせない。星間戦爭でなら、空飛ぶ戦車の如き航空機はあったが」
Advertisement
「人型兵より空飛ぶ戦車のが強いよな」
「星間戦爭時代のシルエットは、空飛ぶ戦車をぶった斬ってたよ」
「なんでも人型兵にさせるのはやめよう」
なにも、空を飛ぶ兵まで剣で斬らなくてもいいじゃないか。ロマンではあるのだが。
師匠によると、星間戦爭時代のシルエットは、アンティーク・シルエットと呼ばれているとのこと。現在でもたまに発掘されており、現在生産されているシルエットとは比較にならない能と戦闘能力を叩き出すそうだ。
その反面、非常に高価であり、規格もそれぞれ時代によって獨自で修理も極めて困難。能と価値だけを見れば釣り合いがとれてはいるものの、今の時代に実戦投するのは、何かと難しい機らしい。
「話を戻そう。宇宙での戦闘はほぼないが、宇宙からの強襲をけている。陸戦が主流とは言え、宇宙空母の意義は絶大だ」
「そういえば言ってたな。規模の大きいアンダーグラウンドフォースの大手は、空母を持っているって」
「各地に眠っている、喪われた空母や兵を発掘する生業の者たちもいる。傭兵ではなく、探索者(サーチヤー)だな。シルエット乗りには変わらないが」
「そんなに眠っているものなのかい?」
「眠っているね。多分1割も見つかっていないはずだ。完全な稼働狀態ではなく、修理すれば使える狀態や部品取りに使える狀態のも含めてだが」
「大もうけできそうだな」
「一攫千金狙いで志者も多い。だが問題もある。眠っている整備基地や空母にも防機構があるし、助けが來ない分、傭兵より遙かに危険は高い」
「防衛戦じゃなきゃ、助けなんてまず來ないもんな」
「そして今から私たちが行うことが、その探索(・・)だ」
「え?」
「今から跡に潛するのだよ。何、心配することはない」
「わかった。師匠を信じよう」
コウと五番機は迷わない。師匠が導く先を信じているのだ。
五番機は進んで行く。
森の中を走行していると自然道から突如通路に切り替わった。
「これは?」
「學迷彩で隠されている通路だ。今だけ地上に現れた。私の指示でね」
「師匠の?」
「ああ。今から向かう場所から、私はやってきたのさ」
隠されていた通路は、シルエットが十分に通れる広さだった。ただ、急な下り斜面になっていることに加え、ところどころ急カーブになっている。
比較的高い安定を誇る五番機でも、速度を落とさねばならないほどだ。
「マーダーに見つからず到著できたのは幸いだったな」
「じゃあ、ここが何かそろそろ教えてくれてもいいんじゃない?」
「基地、かな」
「それは見ればわかる! どんな目的で、どんな施設だったかが知りたいな」
「跡といってもいい、古い代だよ」
「人類の量子データ化リセット前の、ってことか」
「そういうことだね。あとは現を見せながら説明しよう」
五番機は進んで行くが、到著する気配はない。
「かなり深いのか」
「山脈をくり抜いた構造になっているが、地下も五キロぐらいはあるな」
「基地自の規模は?」
「約880平方キロメートルほど。それが複數層ある。東京二十三區はもちろん、佐渡島ですらすっぽりる広さといえば伝わるかな?」
「わかりやすい例えどうも! 広すぎだ」
「星間戦爭でも、やはり地下の施設は防面では優秀だったんだ。地下には様々な施設があった」
「けど?」
「重要な施設は言うほど破壊されなかったんだよ。ただ地下都市は深すぎて、眠りから覚めた人類の多くも気付いていない」
「ジオフロントって奴か。眠りから目覚めた人間は、教えられなかったのか?」
「より重要な施設は宇宙にあったし、また目覚めた人類にとって今から行く場所は不要と判斷されたんだ」
「なるほど…。そうか、ここはシルエットサイズの通路なんだな……」
あまりに広大さに唖然とするコウであったが、シルエット基準だと思うと納得する。
「シルエットは星開拓時代の作業機の発展系だからな。ウィスによる高次元投裝甲もスペースデブリ対策で標準裝備されたものなんだ」
「スペースデブリ?」
「宇宙空間で高速に飛び回る宇宙塵(スペースデブリ)は、秒速約十キロで飛び回る。君の時代の軽ガスガンも、デブリ実験に使われていたよ」
「全然知らない!」
「二十一世紀のデータが合っているか不安になってきたよ」
「そんなことより何があるか早く知りたいな」
そう言っている間に五番機は到著したようだ。
通路の移時間だけで30分はかかっている。
「壁? いや、扉か?」
「君が侵者なら、この隔壁から迎撃機構に襲われていただろうね」
「えー」
「とびっきりの基地だ。るほうにも覚悟してもらわないと」
「俺は?」
「私がいるから大丈夫」
「わかった」
外部と隔てる壁が上方にスライドして、コウはその開いたり口から、広大な地底の空間へとっていった。
そこにあったのは、巨大な地底湖に浮かぶ、大きな建だった。
人工だ。五番機は停止する。
「工場?」
コウが呟いた。工場をイメージさせる印象をけたのだ。
地底湖は港になっていた。側面には桟橋があり、大きなクレーンがあり、外壁のいたるところに大きな通路がつながっており、そのうち二つは線路らしきものが敷設されてある。
「ご明察。ここはの工廠要塞だ。もちろん、いまだにく」
「誰もいないんだな」
「休眠して千年以上経過しているからね。さあ、進みたまえ。あの建造にるんだ」
「あれは…… コンテナ船? 違うな。空母? でも、艦橋みたいな出っ張りもない」
目の前にある建築は地底湖に佇んでいる。
巨大な鯨型の建といってもいいのだろうか。武裝した金屬製の鯨。そんな印象をけた。
五番機が遠モードで全容をわかりやすく見えるようにしてくれている。
「それも良い意見だ。その見識で間違いないよ。空母みたいなもの。眼前にあるものは船尾にあたるよ」
「大きいな。シルエットに乗っていても……いや、シルエットサイズの船だから大きいのか」
コウの前にある巨大な空母型の建築。
確かに船のようにみえるが、船と呼ぶには巨大すぎた
「長さって一キロぐらいある?」
「八百メートル以上かな。一キロはない。シルエット基準で考えると中型船といえるか」
「空母みたいなもの、とは? 違うのか?」
「この施設全てが無人の兵工廠。そして眼の前にある施設は、その出張艦であり、旗艦だね」
「ちょっとまって、兵工廠って工場だろ? 出張できるのか!」
「和名で名付けるといえば【機工廠プラットホーム】とでも言えばいいか。武裝した移工廠。空母機能と工作艦、揚陸艦の機能を併せ持った船だよ」
「意味はよくわかんないけど、凄いな。もうちょっと短いネーミングない?」
「えー? じゃあ工廠運搬艦(アーセナルキヤリアー)と呼ぼうか。この施設を、コウにかしてしいんだ」
「俺に?」
「無制限の構築技士ならば可能なはず」
「……ん。わかった。何をやればいいかわからないけれど、教えてくれ」
コウは意を決して、五番機を進めることにした。
令和元年初日、初投稿です。
新元號企畫第一弾として、5月6日まで二話投稿でいこうと思っております。
新元號企畫第二弾も公開しました。
実際に遊べる諸元やステータスを目指して、ダイスを振るタイプのゲームも作ってみました。
こんなこともやってるんだよ、程度でみていただけると幸いです。
https://ncode.syosetu.com/n2069fl/
応援のほど、よろしくお願いします!
過去に戻り青春を謳歌することは可能だろうか
夢を見た。どこか懐かしい夢だった。 元スーパー高スペックだった高校二年生 町直斗(まちなおと)はどこか懐かしい夢を見た。初めて見た夢なのに。その夢を見た日を境に直斗の日常は少しずつ変わりはじめていく。 大きく変わったことが二つ。 一つ目は、學校でNo. 1の美少女の先輩が家出を理由に俺の家に泊まることになったこと。 二つ目は、過去に戻った。 この物語はあることをキッカケに自分をガラリと変えてしまった高校2年生とその周りの人間関係を描いたものです。 本當の自分って何なのだろう。 人生とは何か。 過去に囚われながも抗う。 まだ未熟者ですが自分の“書きたい小説を書く”というのをモットーに勵んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。 そして數多ある作品の中でこの作品を見つけ目を通していただいた方に心より感謝いたします。 この作品のイラストは、ひのまるさんのをお借りしています。 https://twitter.com/hinomaru00 プロフィールは 霜山シモンさんのをお借りしています。 ありがとうございます。
8 132存在定義という神スキルが最強すぎて、異世界がイージー過ぎる。
高校生の主人公 ─── シンはその持つスキルを神に見込まれ、異世界へと転移することに。 シンが気が付いたのは森の中。そこには公爵家に生まれ育ったクリスティーナという少女がいた。 クリスティーナを助ける際に【存在定義】という名の神スキルを自分が持っていることに気付く。 そのスキルを駆使し、最強の力や仲間、財寶を手に入れたシン。 神に頼まれた事を行うのと一緒にした事は……のんびりな日常? ※基本のんびりと書いていきます。 目標は週一投稿!
8 84神々に育てられた人の子は最強です
突如現れた赤ん坊は多くの神様に育てられた。 その神様たちは自分たちの力を受け継ぐようその赤ん 坊に修行をつけ、世界の常識を教えた。 何故なら神様たちは人の闇を知っていたから、この子にはその闇で死んで欲しくないと思い、普通に生きてほしいと思い育てた。 その赤ん坊はすくすく育ち地上の學校に行った。 そして十八歳になった時、高校生の修學旅行に行く際異世界に召喚された。 その世界で主人公が楽しく冒険し、異種族達と仲良くし、無雙するお話です 初めてですので余り期待しないでください。 小説家になろう、にも登録しています。そちらもよろしくお願いします。
8 59異世界はガチャで最強に!〜気づいたらハーレムできてました〜
ある日、青年は少女を助けて代わりに死んでしまった。 だが、彼は女神によって異世界へと年はそのままで容姿を変えて転生した。 転生の際に前世の善良ポイントで決めた初期ステータスと女神からもらった 《ガチャ》と言う運任せのスキルで異世界最強を目指す。 処女作ですので長〜い目で見てくれると光栄です。 アルファポリス様で好評でしたのでこちらでも投稿してみようかと思い投稿しました。 アルファポリス様で先行更新しているので先の話が気になればそちらをご覧ください。 他作品も不定期ですが更新してるので良かったら読んでみてください これからもよろしくお願いします。
8 184名無しの英雄
主人公アークと幼馴染のランはある日、町が盜賊によって滅ぼされてしまう。ランは盜賊に連れ去られるが、アークは無事に王國騎士団長に保護される。しかし… この作品は筆者の処女作です。生暖かい目で見てやって下さい(✿。◡ ◡。) *誤字、脫字がありましたら教えていただけると幸いです。 毎日0時に更新しています
8 87転生プログラマのゴーレム王朝建國日誌~自重せずにゴーレムを量産していたら大変なことになりました~
ブラック會社で過労死した《巧魔》。 異世界へ転生した巧魔は、《ゴーレム》を作成出來る能力を手に入れていた。 働きたくないでござる癥候群筆頭の巧魔は、メガスローライフ実現のためここぞとばかりにゴーレムを量産。 しかし目立ちすぎてしまったのか、國王に目をつけられてしまい、かえってメガスローライフが遠のいていく。 果たして巧魔に平穏なスローライフは訪れるのだろうか……。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 【本作の特徴】 ・ゴーレムを使い內政チート ・戦闘特化ゴーレムや自己強化型ゴーレムで戦闘チート ・その他ミニゴーレム(マスコットキャラ)など多種多様なゴーレムが登場します ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ※この作品はアルファポリス同時掲載してます
8 70