《ネメシス戦域の強襲巨兵【書籍六巻本日発売!】》最新鋭機VS舊式機
薄暗い通路は突如として終わりを告げる。
巨大な通路に出たのだ。
シルエット基準でいっても相當高い天井だ。
「跡……ですね。探索者のようです」
「これが探索なら、俺はなりたくないな」
得の知れない技が數多く使われている。
想像力が無い人間が探索すると、すぐに死ぬことになるだろうとコウは思ったのだ。
「なにか意外ですね。好きそうにみえました」
「未知すぎても怖いよ」
「無謀な人より好は持てますよ」
二人は目的の座標に向かって進む。
レーダーに反応があった。
「コウ! シルエットがいる。気をつけて」
エメからも通信が屆く。
「私が戦う。コウは先にアシアのもとへ」
「二人で対処したほうがよくないか」
「敵が一機とは限らない。そのときはアシア救出を最優先して。これは最後のチャンスかもしれないの」
「最後って……」
「お願い」
「わかった」
二機は歩行モードに切り替え進んだ。
目的の座標の前に、そのシルエットは佇んでいた。
Advertisement
鈍の機。質素で外連味が一切ない。
機の郭は、改修前の五番機に酷似していた。前方にいる機のほうが、やや細で頭部も小さい。
そのシルエットから共通回線で呼びかけがある。
「コウ」
「でるよ」
心配そうなブルーに、コウは安心させるように笑いかけた。
共通回線が開かれる。
「そこのラニウス――お前、鷹羽兵衛か」
コウの表が引き締まった。壯年の聲は、コウの知った名を告げたのだ。
ブルーも息を飲む。よりにもよって、とんでもない人と間違えられたものだ。
聲の主はバルド。デスモダスの隊長であった。
「殘念ながら、俺は兵衛さんじゃない」
返答に迷いながらも、答える。ただし、知り合いと匂わせて。念のための保険だ。
「そうか。――殘念だ。兵衛と戦いたかった」
本當に殘念そうな聲。
「何か恨みでも?」
思わず尋ねてしまう。
「いいや? 勝負に負けたリベンジだな」
簡潔に答えが返ってくる。
コウはそれだけで、好を持った。理由は自分でもわからない。
「お前もただモノじゃないな。ここは構築技士しかれない區畫だ。先に何があるかしらないが、死んでもらうぞ」
「死ぬわけにはいかないな」
何があるか、知らない。
それはコウにとって貴重な報だ。相手は構築技士としてのランクは低いのだろう。高ければ、アシアと會話できるかもしれないはずだ。
「私がさせない」
そう言いながら、コウの前にブルーが立ちはだかる。
「コウ。ここは私が。あなたは先にいって」
「しかし」
「あなたと相が悪い。あの機――」
ブルーがいい淀む。
彼の機SAS-F02スナイプも最新の機の一つだが、集団戦における撃に特化している。コウのことはあまりいえない。
「五番機からの畫像解析完了。TSF-R10ファルコ。接近戦特化のTSW-R1を発展、軽量化した汎用機」
エメからの迫した通信がる。
師匠から聞いたことがある。TSW-R1はすでに生産を打ち切り、後継機の生産にったということを。
目の前の敵が、その機とは。
「ラニウスの発展型だから格闘能も高い、複合駆機構。武は両手持ちの長剣と、これは――ガスト式の大口徑二連機関砲」
ファルコは二砲が特徴的な機関砲を裝備している。二門の砲にみえるが実質一門で、撃のリコイルを利用してシーソーのように互に連する型式の機関砲だ。
ガトリング砲よりも軽量で構造も単純。信頼も高い。欠點は砲壽命が短いことだが、これはウィスによる強化で解消されている。
「ラニウスから過剰な裝備を除外しコストダウンを兼ねて軽量、高速化してより洗練された機だと思っていい」
「過剰な裝備とは?」
「例えば――四肢に裝備する予定だった運強化のための補助スラスター用のコネクタを排除。部の人工筋をよりなくし構造強度はフレームへ依存度を高めてメンテナンスも向上している」
「わかった。ありがとう、エメ」
TSF-R10が何を犠牲にしたか、だいたいわかった。
確かにTSW-R1の運の追求は過剰ともいえるほど。多くのパイロットはそこまで繊細な運は必要ないだろう――しかし。その先に必要な能力だってあるのだ。
「最新鋭機、か……」
口の中で反芻した。
人類最後の発明品は超知能AGIでした
「世界最初の超知能マシンが、人類最後の発明品になるだろう。ただしそのマシンは従順で、自らの制御方法を我々に教えてくれるものでなければならない」アーヴィング・J・グッド(1965年) 日本有數のとある大企業に、人工知能(AI)システムを開発する研究所があった。 ここの研究員たちには、ある重要な任務が課せられていた。 それは「人類を凌駕する汎用人工知能(AGI)を作る」こと。 進化したAIは人類にとって救世主となるのか、破壊神となるのか。 その答えは、まだ誰にもわからない。 ※本作品はアイザック・アシモフによる「ロボット工學ハンドブック」第56版『われはロボット(I, Robot )』內の、「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とする3つの原則「ロボット工學三原則」を引用しています。 ※『暗殺一家のギフテッド』スピンオフ作品です。単體でも読めますが、ラストが物足りないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。 本作品のあとの世界を描いたものが本編です。ローファンタジージャンルで、SFに加え、魔法世界が出てきます。 ※この作品は、ノベプラにもほとんど同じ內容で投稿しています。
8 81【書籍版発売中!】ヒャッハーな幼馴染達と始めるVRMMO
【書籍化いたしました!】 TOブックス様より 1、2巻が発売中! 3巻が2022年6月10日に発売いたします 予約は2022年3月25日より開始しております 【あらすじ】 鷹嶺 護は幼馴染達に誕生日プレゼントとして、《Endless Battle Online》通稱《EBO》と呼ばれる最近話題のVRMMOを貰い、一緒にやろうと誘われる 幼馴染達に押し切られ、本能で生きるヒャッハーな幼馴染達のブレーキ役として、護/トーカの《EBO》をライフが今幕を開ける! ……のだが、彼の手に入れる稱號は《外道》や《撲殺神官》などのぶっ飛んだものばかり 周りは口を揃えて言うだろう「アイツの方がヤバイ」と これは、本能で生きるヒャッハーな幼馴染達のおもり役という名のヒャッハーがMMORPGを始める物語 作者にすら縛られないヒャッハー達の明日はどっちだ!? ※當作品のヒャッハーは自由人だとかその場のノリで生きているという意味です。 決して世紀末のヒャッハー共の事では無いのでご注意ください ※當作品では読者様からいただいたアイディアを使用する場合があります
8 72異世界を追い出された俺は──元の世界でハーレム作りに勤しみます【凍結】
ある日突然異世界へと勇者召喚された俺はそこそこ長い年月かけ、を魔王の元に辿り著く。 が、なんと魔王が命乞い!? うっかりオーケーしちゃったらパーティーのメンバーが裏切り者として俺を追っかけまわしてきて…… なんでだよ! 指名手配された!? 待て待て待てまだ死にたくねぇぇえ! 叫んだところ、俺の元の世界に戻ってきていた。 ──もういい! ここでハーレム目指すから! 〜*〜*〜*〜*〜 思い付き先行、見切り発車ですので更新が遅いどころか暫く放置する可能性大。 ハーレム目指して頑張ります! コメントお待ちしておりまっす 〜*〜*〜*〜*〜 2020/09/18 更新再開!!! またよろしくお願いします! 〜*〜*〜*〜*〜 Twitterで更新の連絡をしています よろしければこちらで確認してください https://twitter.com/HH_nadeshico9?s=21
8 87俺、自分の能力判らないんですけど、どうしたら良いですか?
異世界へ赴き、"異彩"を用いて任務をこなす"開拓団"を育成する教育機関、"學園"へと入學した|御笠《みかさ》 |琥太郎《こたろう》。しかし彼は、異彩の能力すら分からず劣等生のレッテルを貼られてしまう。 で・す・が!! これ、キーワード見てみ?"戀愛"だぜ? 有りますとも、戀愛。彼女いない歴=年齢の寂しい非リアどもに次ぐ。ついでにそうじゃないリア充どもにも次ぐ。 お・ま・た・せ☆ ハーレム?始発電車でお帰り願ったよ。さぁ! 野郎共!一人につき、一人のヒロインだそ? 一夫多妻?我が辭書にそのような文字は無い! はい、調子乗ってました。すいません。ハードル高すぎでした 昨今のハーレム系に一言物申したい。面白いよ?めっちゃ面白いよ?だけどさ?現実見てみ?やれ、不倫だ、あーだこーだ世間からひっ叩かれるんだぜ?そんな世の中でハーレムはちとハードル高くね? と、言うわけで!書いてやりましょうとも!思わず「こんな戀愛をしてみたい!」と思うような物語を! と、言うわけなので、「ハーレムものは、ちょとお腹いっぱいかな?」って方にオススメなので、暇な時にいかがでしょう? あ、プロローグはほぼ説明文だから後で読んでも変わらんよ。
8 116ぼっちの俺が異世界転生したら女性ばかりでハーレム!?
高校生2年生の孤堂 一真(こどう かずま)は、學校では友達がいないぼっちだった。 一真も友達と遊んでいるよりもアニメを見ていた方が楽しいと思うオタクだった。 ある日、自転車で學校から帰っていると突然曲がり角から車が走ってきて死んでしまう。 女神によって転生された先は、男女比率が1対9の世界だったのだ!
8 89Primary Wizard ~ゼロから學ぶ基礎魔術理論
●見習い魔術師のエレナが、魔術の先生であるノムから魔術の理論を教わりながら魔術師として成長していく、RPG調ファンタジー小説です ●ノムから教わったことをエレナが書き記し、魔導書を作り上げていきます ●この魔導書の章と、小説の章を対応させています ●2人の対話形式で緩い感じで進行します 《本小説の楽しみ方》 ●魔術よりも、エレナとノムのやり取り(漫才)がメインです。できるだけスピード感がでるようにしたつもりですが・・・。ゆるっとした気持ちで読んでいただけるとありがたいです。 ●本小説の魔術の理論は、いろいろなゲームの魔術の理論を織り込み、混ぜ込みながら、オリジナルのシステムとして體系化したものです。できるだけ系統的に、各設定が矛盾しないように頑張った、つもりです。理論の矛盾點とか、この部分はこのゲームの理論に近いとか、イロイロ考えながら読んでいただけるとうれしいです。 ●本作は元々はRPGのゲームでした。この物語部を改変して小説にしています。それゆえにいろいろとゲーム的な要素や數値設定が出てきます。ゲーム好きな方は是非に小説を読んでやって下さい。 _______________________ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【★】創作ポータルサイト http://memorand.html.xdomain.jp/ キャラ紹介、世界観設定などの詳細情報はコチラへ _______________________ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8 71