《わがまま娘はやんごとない!~年下の天才と謎を解いてたら、いつの間にか囲われてたんですけど~》十七話「先立つ者を見送りましょう」下
暗さゆえに、人影の風貌だけでなく距離も摑みにくい。
決して大柄には見えないが……。
「平間、行燈あんどんの火をアレに向けてくれ」
「わ、わかった」
平間は張しつつも、言われたとおりに行燈を人影に向ける。
が、強い西日による逆のせいか、それとも行燈の火が小さすぎるせいか、人影の姿を明らかにすることは出來なかった。
壱子はらかな曲線を描く額にしわを作りながら、聲を潛めて呟く。
「ハッキリとは見えぬな。しかし、話に聞くヌエビトと比べるとずいぶん華奢に見えるが……」
「どうする? まだ夜ではないけど、逃げるなら今だ」
言いつつ、平間は壱子を隠すように前に出る。
人影の後ろに広がっている紅い空がどんどん小さくなっていく。
壱子が思案するためのわずかな時間が、迫した雰囲気ゆえに平間にはずっと長くじられる。
「近付いてみよう。私の直だが、アレは違う気がする」
平間の心配をよそに、壱子は歩いて行ってしまう。
「ちょ、ちょっと!」
「大丈夫じゃ、心配するな」
戸いながら、平間は壱子の後を付いていく。
はたから見ればなんともけない景だろうが、突如として現れた人影のせいで、平間にはそんなことを気にする余裕は無かった。
人影は微だにしなかったが、平間たちが近付くに連れてその風貌がしずつ明らかになってゆく。
Advertisement
「あれは……」
「やはり來たか、平間殿」
低いが、良く通る聲が草原の靜寂を破る。
森の前に立っていたのは、勝未村の長・皿江源次さらえげんじだった。
ピンとまっすぐびた背筋と、猛禽を思わせる鋭い眼。
長くたくわえた銀髭ぎんせんが風に揺れる。
年齢による衰えを全くじさせない威圧を放つ皿江だったが、平間は不思議と気圧けおされることは無かった。
それは、ヌエビトと比べれば大したこと無い、と安堵したせいかもしれない。
落ち著いた聲で、平間は皿江に問いかける。
「やはり、とはどういうことですか?」
「そのままの意味だ。君たちが連れの娘を探していたが、夕暮れになっても見つからないと鈴りんから聞いてね。村で見つからないとなれば、君たちは森に向かうのではないか、そう考えてここで待っていたら、案の定これだ」
「だとしたら、見送りに來てくれた……わけではないですよね?」
「當然だ。良く分かっているではないか。そこの壱子とか言う娘むすめごは頭が切れると思っていたが、なかなかどうして、君も大したものだね」
笑みの一つでも見せればいいのに、皿江は全くの無表で褒め言葉を並べる。
返答に迷っている平間を押しのけて、壱子が前に出る。
「皿江様、私たちは――」
「その不自然な口調はやめたまえ、壱子さん。私も君をただの小娘と思って侮っていたが、それは間違いだったらしい。いまさら口調一つで目くじらを立てることはしない」
Advertisement
「……では、お言葉に甘えて。村長殿、分かっておられると思うが、私の友がこの先の森に迷い込んでいるかも知れぬのじゃ。それを聞いてなお、私たちに何か言うことがあると?」
「ああ、言うことならある。森にはるな」
平坦な低い聲で否定的な意思表示をする皿江。
そう言うだろうとは想定していたが……。
眼前に凜として立つ老人と壱子は視線を錯させて、二人とも何も言わぬまま時間が過ぎる。
「もし――」
ささやくような聲で、壱子が口を開く。
「もし私たちが、力づくで押し通る、と言ったら?」
「ほう、それは面白いな。しかしそんな自信はあるのか?」
「無論じゃ。ここの平間は刑部ぎょうぶでも指折りの徒手空拳としゅくうけんの達人じゃ。ここを押し通るくらい、わけでもない」
噓だ。
平間が徒手空拳の達人であったことなど一度だって無い。
壱子はハッタリをかまして、事を荒立てることなくここを通ろうというのだろうか。
実際、おそらく老人相手であれば可能だろうが……。
それをどこまで見越しているのか、皿江の表はまだ余裕のが垣間見える。
「なるほど、面白い。しかし、それは君たちがここで拠點としている宿舎のほか、この村のなんの支援もけられないと言うことになるが、それでもいいのかな」
皿江の言葉に、平間はギョッとした。
Advertisement
が、その平間の反応とは対照的に、壱子は淀みなく言う。
「かまわぬ。沙和はいま、調が萬全ではないのじゃ。その沙和がもし森にいてそれを連れ戻せるのなら、迷うべくも無い」
「……そうか」
壱子の返答に皿江の顔がにわかに強張こわばるのを、平間は見逃さなかった。
たしかに、壱子の言うとおりだ。
平間たちにとっていま最も重要なことは沙和を見つけることで、それと比べれば支援の有無など二の次だろう。
皿江の言葉に戸った自分とは違い、壱子はそのことをすぐさま決斷して見せた。
すっかり険しい顔になった皿江はしばし逡巡しゅんじゅんしていたが、その後スッと道を空けた。
「では、もう私に君たちを止めるすべは無いな。行くが良い」
「謝する。平間、行くぞ」
平間はうなずき、歩を進めようとした。
その瞬間。
森の奧から、狼の遠吠えのような鳴き聲が聞こえた。
地を這うようなおどろおどろしいその聲は、寒くも無いのに平間の背筋を凍らせる。
「……壱子、今のは?」
「狼か野犬の類たぐいじゃろう?」
顔を引きつらせる平間の不安をあざ笑うかのように、壱子は鼻を鳴らして言う。
だが、しばし考え込んだ後、ぽつりと呟いた。
「まあ、この辺りに狼がいるとは聞いたことが無いが……」
平間を見上げる壱子は、不自然な作り笑いをみせる。
ふと皿江のほうに目をやると、皿江も不安げに周囲を見回していた。
その様子に平間の恐怖心が加速していく。
「あれは……?」
ふと、平間は皿江の奧、森のり口の辺りで、なにかがくのを見た。
人影だ、それも大きい。
そして影の上部にはぼんやりとだが、突起が二つあるように見える。
雙頭の獣人・ヌエビト。
その名が平間の脳裏に嫌でもちらつく。
目の前に立つ影は、巨軀に二つの頭を持っていて、話に聞いたヌエビトの姿にそっくりだった。
薄暮の暗さのせいでおぼろげな外観しか捉えられないながらも、その姿は十分に異様で、平間は大いに戦慄する。
を張で固まらせる平間を壱子は不思議そうに眺めると、平間の視線に釣られて顔をかした。
「……ついに出たか」
どこか他人事のように呟く壱子に、平間は顔を向ける。
さすがの壱子も突然現れた雙頭の影には恐怖したようで、もともと大きな目をさらに見開いて、青ざめていた。
逃げるか?
この距離なら、まだ十分に村へ逃げ帰れるだろう。
ヌエビトが村にいる人間を襲ったという話は聞かないから、そうすれば安全は確保できる。
しかし逆に考えれば、これはヌエビトの正を確かめる絶好の機會でもある。
これからもしばらく続くであろう調査をすっ飛ばして、一気にこの森で何が起きているのかを解明することができるかもしれない。
それだけではない、もし森の中に沙和がいるのなら、目の前のヌエビトに危害を加えられる可能は十分にある。
だが近寄って行ったとして、ヌエビトに襲われたときに壱子や自分のを守れるのか、平間には自信がなかった。
武になりそうなものは隕鉄から預かった懐の短刀くらいしかない。
こんな時に隕鉄がいれば……。
なんて、この期に及んで怖じ気づく自分の小膽しょうたんと非力さに、平間はふつふつと苛立ちを覚える。
だからと言って、前に進もうと言う気が起こるわけではない。
不意に、壱子が平間の袖そでを引いた。
「平間、あの影は……」
「ヌエビトだと思う。ここは引いた方がいい」
「しかし沙和が森の中にいるかもしれぬのじゃぞ? 何としてもアレをやり過ごして、森にらねば!」
壱子の言うことは、平間にも十分理解できる。
が、しかし……。
「壱子、さすがに危険すぎる」
「……平間、今なんと言った?」
壱子は目を見開いて、驚きと失のり混じった視線を平間に向ける。
それに気圧けおされそうになりながらも、平間はさらに続けた。
「危険すぎると言ったんだ、壱子。それくらいわかるだろう!? もし君にあのヌエビトを突破できる策があるなら教えてくれ。あるのか?」
「……それは、無いが」
「それに、今はヌエビトはジッといていないけど、村の中心に犬の首が曬されたように、村の中にだってってくることがあるんだ。いつあそこから僕たちを襲うか分からない。その時、僕たちには対処するが無い」
「……それも、そうじゃ」
「だったら――」
「それでも!」
突然の壱子の大聲に、平間は怯んだ。
俯きがちに歯を食いしばる壱子は、キッと平間に強い視線を向ける。
「それでも、私は沙和を探しに行かなければならぬ! 沙和は私の友じゃ、お主にとってもそうではないのか!?」
「そうだ。その通りだよ。だからこそ、行くべきじゃない」
「……何を言っておる?」
まるで理解できない、と言うように、壱子は眉間に深いしわを作る。
平間は、慎重に言葉を選びながら続けた。
「もし壱子が沙和さんの立場だったら、自分を探しに來た人がそのせいで怪我をしたり、極端な話だけど死んじゃったりしたらどう思う? それでも來てしい?」
「來て……しくない」
「そうだよ、ここは無理をするところじゃない。それに、沙和さんだってタダで転ぶような人じゃない。心配だけど、きっと上手くやってるし、そもそも森にいないかもしれない。僕たちが見つけていないだけでね」
「それは希的観測じゃ」
「う……そう言われると返す言葉が無いんだけど」
たじろいで顔を引きつらせる平間をよそに、壱子は再びヌエビトのほうへ視線を向けた。
つられて平間も見ると、ヌエビトは小さく揺れながら、しかし襲い來る気配は無い。
しかしその姿は「來るならば容赦しない」と、どこか平間たちを威嚇しているようにも見える。
「平間、夜明けじゃ」
「え?」
ヌエビトから視線を外さずに言う壱子に、平間は思わず聞き返す。
「夜明けと共に森に発ち、沙和を探す。それまで休む。あくまで経験則じゃが、日中は安全であるからじゃ。それならば良いな?」
歯を食いしばり、悔しげに言う壱子に、平間は一も二も無くうなずく。
と同時に、平間は壱子の手がく握られているのに気付いた。
彼にとっても、これは苦渋の決斷なのだろう。
壱子は及び腰になっている皿江に視線を向ける。
ヌエビトを凝視している彼は、表面上は冷靜を裝っているが、その顔にはの気が無い。
皿江もヌエビトを目撃するのは初めてなのだろうか。
「村長殿、狀況が変わったゆえ、私たちは村に戻る。結果的には言うとおりにしたのじゃ、今後とも支援をお願い申し上げる」
壱子の聲に皿江はバッと振り向くと、青い顔をわずかに紅させつつ、苦々しげにうなずいた。
それを確認し、壱子はヌエビトを睨むように見やると、きびすを返す。
宿舎に戻るまで、壱子は一度として振り向こうとしなかった。
――
【皇紀五五年三月十三日(翌日)、早朝】
その日平間は、まどろみと呼ぶべき淺い眠りの中から目を醒ました。
頭に靄もやがかかったように呆ぼうっとするが、すぐさま使命を思い出して跳ね起きる。
曙あけぼののらかなが、窓かられこんでいる。
それをわざと凝視して、平間はむりやり脳を叩き起こした。
その後、何の気なしに橫に目を向けると、そこには橫になりながら目を開けた壱子がいた。
「……壱子、なにしてんの?」
別の部屋で寢ているはずの壱子の存在は、日なんかよりずっと効果のある目覚ましだった。
その問いかけに答えることなく、壱子はむくりと起き上がる。
「出立する時間じゃな。行こうか」
「うん。で、なんでここにいるの?」
「覚えておらぬか? 昨晩『ヌエビトのきがあるかも知れぬから、何かあった時のためにいっしょに寢ても良いか』と聞いたではないか。我ながら的確な判斷じゃ」
「全く記憶に無いんだけど」
「そりゃあ、寢ておったからな。お主は」
平然と言う壱子に、平間は大きくため息をついた。
そんな平間を目に、壱子は自分の掛け布団をいそいそと畳むんで立ち上がる。
朝日を反して輝く壱子の黒髪のしさに、平間は思わず見とれそうになった。
壱子は平間を見下ろして言う。
「さて、急ぐぞ。沙和を探しに行く。まずは一番見つかってしくないところ、すなわち水辺からじゃ」
その目は、どこまでも真剣だった。
――
まだ隕鉄は戻っていなかったので、平間と壱子は二人で森にった。
壱子の言うとおり、沙和にいてしくないと願う場所、すなわちそこにいたら危険だと思われる場所から順に回っていく。
すなわち、川原などの水辺、高低差のある崖などだ。
しかし、探せど探せど沙和の姿は見つからなかった。
すでに日も傾きかけていて、睡眠不足もあいまって、壱子は疲労を隠し切れなくなっていた。
「一どこにおるのじゃろう……」
言葉にはしないが、平間も壱子もだんだんと諦めのが濃くなってきていた。
平間が返事に迷っていると、壱子は呟くように言う。
「ここまで來たら、殘るめぼしいところは……窟だけじゃ」
「窟って、『ヌエビトの畑』のある窟?」
壱子はうなずくと、小さく息を吐いて俯いた。
「窟なら比較的安全じゃと思い、後回しにしていたが……もしかしたらヌエビトを恐れてのことかも知れぬ。あの窟がヌエビトと関係あるとしたらとか、萬が一沙和が昨晩現れた異形の者に襲われていたら、と考えてると……」
「もういい、窟に行けば分かることだよ。きっと大丈夫だ。沙和さんのことだから、もしかするともう自分で村に戻ってるかもしれないよ」
「ならば良いが……」
煮え切らない壱子の頭を、平間は強めにでた。
「壱子、考えても仕方ないことを考えるのは時間の無駄だ。せっかく君は賢いんだから、その頭を有効活用しないとさ」
「むぅ……それもそうか」
平間にめられたのが気に食わないのか、壱子は紅した頬をわずかに膨らませながらも、素直にうなずいた。
そしていつもの不敵な笑みを浮かべると、平間を見上げて言った。
「確かに、私たちの祝儀には沙和も呼ばねばならぬから、ちゃんと帰ってきてもらわねば困るな」
「祝儀は上げないけどね。でも帰ってきてもらわないと、っていうのには賛だ」
「照れおって。よし、急ぐぞ平間。ひとまず窟じゃ!」
そう言って、二人は足早に窟に向かった。
窟を覆う滝は、すっかり本來の姿に戻っていた。
連日の雨が、滝にもとの勢いを取り戻させたのだろう。
「ヌエビトがおるかも知れぬ。慎重に進むぞ」
険しい顔でいう壱子と視線をわして、平間は先頭に立って進んでいく。
滝から跳ねた冷たい水しぶきとをかいくぐり、ぬかるんだ地面を踏みしめて、平間は窟の中を首だけ出るようにしてうかがう。
そして、平間は思わず大きな聲を上げた。
「……! 壱子!」
ひんやりとしていて薄暗い窟の奧には、寒さに震える沙和がたたずんでいた。
現実でレベル上げてどうすんだremix
ごく一部の人間が“人を殺すとゲームのようにレベルが上がる”ようになってしまった以外はおおむね普通な世界で、目的も持たず、信念も持たず、愉悅も覚えず、葛藤もせず、ただなんとなく人を殺してレベルを上げ、ついでにひょんなことからクラスメイトのイケてる(死語?)グループに仲良くされたりもする主人公の、ひとつの顛末。 ※以前(2016/07/15~2016/12/23)投稿していた“現実でレベル上げてどうすんだ”のリメイクです。 いちから書き直していますが、おおまかな流れは大體同じです。
8 183「気が觸れている」と王家から追い出された俺は、自説通りに超古代銀河帝國の植民船を発見し大陸最大國家を建國する。 ~今さら帰って來てくれと言っても、もう遅い! 超テクノロジーを駆使した俺の建國史~
ロンバルド王國の第三王子アスルは、自身の研究結果をもとに超古代文明の遺物が『死の大地』にあると主張する……。 しかし、父王たちはそれを「気が觸れている」と一蹴し、そんなに欲しいならばと手切れ金代わりにかの大地を領地として與え、彼を追放してしまう。 だが……アスルは諦めなかった! それから五年……執念で遺物を発見し、そのマスターとなったのである! かつて銀河系を支配していた文明のテクノロジーを駆使し、彼は『死の大地』を緑豊かな土地として蘇らせ、さらには隣國の被差別種族たる獣人たちも受け入れていく……。 後に大陸最大の版図を持つことになる國家が、ここに産聲を上げた!
8 64『創造神始めました』ご注文をどうぞ。魔王軍で異世界侵略と若干狂気持ち彼女ですね?5番にオーダー入りまーす!”舊題俺だけの世界を作って異世界を侵略しよう!”
俺は20代獨身。性別は男。何もない所にいきなり連れてこられ、世界を創造し異世界を侵略しろと言われた。些細なイレギュラーにより、序盤ではあり得ないチート魔王が出來ちゃったのでスタートダッシュと灑落込むぜ!あー彼女欲しい。
8 175【書籍化】初戀の人との晴れの日に令嬢は裏切りを知る〜拗らせ公爵は愛を乞う〜
一人目の婚約者から婚約破棄され、もう結婚はできないであろうと思っていた所に幼い頃から憧れていた王國騎士団団長であるレオン=レグルス公爵に求婚されたティツィアーノ(ティツィ)=サルヴィリオ。 しかし、レオン=レグルス公爵との結婚式當日、彼に戀人がいる事を聞いてしまう。 更に、この結婚自體が、「お前のような戦で剣を振り回すような野猿と結婚などしたくない。」と、その他諸々の暴言と言いがかりをつけ、婚約破棄を言い渡して來た元婚約者のアントニオ皇子の工作による物だった事を知る。 この結婚に愛がないことを知ったティツィアーノはある行動に出た。 國境を守るサルヴィリオ辺境伯の娘として、幼い頃からダンスや刺繍などではなく剣を持って育った、令嬢らしからぬ令嬢と、戀をしたことのないハイスペック公爵の勘違いが勘違いを呼び、誤解とすれ違いで空回りする両片思いのドタバタラブコメディです。 ※ティツィアーノと、レオン視點で物語が進んでいきます。 ※ざまぁはおまけ程度ですので、ご了承ください。 ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ 8/7、8/8 日間ランキング(異世界戀愛)にて5位と表紙入りすることが出來ました。 読んでいただいた皆様に本當に感謝です。 ✳︎✳︎✳︎ 『書籍化』が決まりました。 ひとえに読んでくださった皆様、応援してくださった皆様のおかげです! ありがとうございます! 詳しい情報はまた後日お伝えできるようになったら掲載致します!! 本當にありがとうございました…
8 190どうやら勇者は(真祖)になった様です。
異世界に勇者として召喚された高野勝人は、 激戦の末、ついに魔王を倒す。 そして2年後、吸血鬼の真祖の討伐に向かった勝人は────。 第1章完結。 改稿しました。
8 145加速スキルの使い方!〜少年は最速で最強を目指す〜
スキルーーそれは生まれながらにして持つ才能。 スキルはその人の人生を左右し、スキルのランクで未來が決まる世界で主人公の少年イクスが手にしたスキルは、【加速】 【剣術】スキルは剣の扱いが上手くなる。 【農耕】スキルは作物が育ちやすくなる。 だが、【加速】スキルは速くなるだけ。 スキルがすべての世界ではこんなスキルはクズ呼ばわり。それもそうだ。速く走るなら馬にでも乗ればいいのだから。 「こんなスキルで何ができる。こんな役立たず。」 そう、思っていた。 あの日【加速】スキルの本當の能力に気付くまではーー 『さぁ、全てを加速させろ!』 これはクズと呼ばれたスキルを持つ少年が、最速で世界最強を目指す物語。 前作『魔術がない世界で魔術を使って世界最強』もよろしくお願いします!
8 109