《わがまま娘はやんごとない!~年下の天才と謎を解いてたら、いつの間にか囲われてたんですけど~》二十一話「あやかしの闇を晴らしましょう」上
しばらく後。
太は既にその姿を地平線の下に隠れて、空は群青と鼈甲べっこうので二分されていた。
屋敷で平間たちを出迎えた鈴は、いなくなったと聞いていたはずの壱子が突然訪ねてきたことに驚いていたが、どうも只事では無いということを察したらしい。
何も聞かずに、皿江に取り次ぐと言ってくれた。
鈴が屋敷の中に消えると、壱子は聲を潛めて言う。
「まだ年若いのに、鈴は勘が良くて助かるな。それと平間、今日は私の話に違和を覚えても、なるべく合わせるようにしてくれぬか」
「分かった。君に振り回されるのは慣れたしね」
平間には、壱子が的に何をしようとしているのか見當もつかなかったが、それも何時ものことだ。
「ありがとう。それと隕鉄、お主は周囲の様子を見晴って、何かあれば教えてくれ」
「意に。平間殿、お嬢を頼んだ」
「分かりました」
し聲を震わせて、壱子はチラリと平間に視線を向ける。
この「もしもの時」とは、荒事のことを指しているのだろうか。
Advertisement
どう返事をしたものか平間が迷っていると、鈴が屋敷から出てきて手招きをする。
れ、ということだろう。
平間は橫に目をやると、壱子はどこか顔が悪く、薄い肩は小刻みに震えていた。
その肩に恐る恐る手を置いて、聲が裏返らないように細心の注意を払いつつ平間は口を開く。
「壱子、好きにやってくれ。何が起きても、僕が何とかするからさ」
それは最大限に勵まそうと思って掛けた言葉だったが、言葉選びには自信が無かった。
肝心の壱子だって、きょとんと平間を見上げている。
平間は、途端に顔が熱くなるのをじた。
「あー、ごめん。やっぱり僕なんかが言っても説得力が――」
「いやはや、驚いた。お主がそんなことを言うとは……」
「だよね……忘れてくれ」
「そうではない! ついにお主も気概のあることを言えるようになったではないか! 良いぞ良いぞ、まっこと良い!」
壱子は本當に嬉しそうに顔をほころばせると、自らの肩に置かれた平間の手を取り、強く握った。
Advertisement
突然の行に平間はまず驚き、次に壱子の手のひやりとした冷たさ、そして同じ人間のものとは思えないらかさに戸う。
「うふふ、元気百倍じゃ。行くぞ平間!」
ぐんぐん歩を進める壱子に引っ張られる自分にどこかけなさをじて、平間は負けじと腳に力を込める。
「やっぱり、許婚いいなずけって仲がいいんだね」
そうすれ違う鈴が無邪気にからかうが、平間は曖昧に笑うことしか出來なかった。
――
屋敷の奧にある座敷に通された平間と壱子は、先に待っていた皿江に促されるままに薄い座布団へ腰を下ろす。
皿江は相変わらずの仏頂面で、長くたくわえた髭をでながら二人を観察するようにじっと見る。
「こんな夕暮れに何の用かな。そもそも、そこの娘むすめごは行方をくらましていたはずでは?」
「それは――」
平間が答えようとすると、壱子が即座に目で制した。
戸いつつも押し黙った平間に代わり、壱子は白々しさ満點の社的な笑みを作る。
「実は、私わたくしの戯れで隠れん坊をしていたのですが、上手く隠れすぎてしまいました。それで主様ぬしさまは、私がいなくなったと勘違いしてしまわれたのです」
Advertisement
噓吐うそつけ、いけしゃあしゃあと口から出任せを。
と、平間は思わなくも無かったが、あらかじめ話を合わせるように言われていたのを思い出し、しぶしぶ頷く。
訝いぶかしげに視線を送る皿江には、想笑いで返した。
誤魔化しが通じたと判斷したらしい壱子は、さらに続ける。
「それで、主様ぬしさまは私を探す折、何度も何度も大きな聲で私の名前を呼んだものですから、すっかり聲が枯れてしまいまったのです。ね、主様」
「え、ええ……ぞうなんでず……」
無理やり低い聲を作って、平間は話を合わせる。
皿江の眉間に掘られた皺がさらに深いものになったように思えるのは、気のせいだろうか。
いずれにせよ、壱子の口上は平間への「黙っていろ」という意思表示だろう。
「というわけで、今回は私が主様の口の代わりを勤めさせていただきます。ああ、申し上げることは全て申し付かっていますから、あくまで代役です。それと、以前ぞんざいな口振りでお話しましたが、その後で主様に酷く叱られまして、もとの口調でお話させていただこうかと」
「何でもいいが、早く本題にってくれるかな」
ぴしゃりと言い放った皿江に、壱子は表をしくする。
「これは失禮しました。では、早速――」
壱子は小さく咳払いして佇まいを直すと、その顔からスッと笑顔が消えた。
「皿江様は、私たちと行を共にしていた沙和という娘を覚えていますか? あの、明るくて騒がしい娘です」
「ああ、覚えているよ。そういえば今日は姿が見えないが、その娘がどうかしたのかな」
「はい。先日、死にました」
壱子のあまりに淡々とした口振りに、平間はをざわつかせた。
それは皿江も同じだったようで、先ほどまでの険しい表をいっそう強くした。
しかし、壱子は何事も無かったかのように続ける。
「沙和のを事細ことこまかに調べましたが、一切の外傷も、また毒を嗅がされたような痕跡もありませんでした。勿論、ツツガムシに指された痕跡も、です。おそらく數日前に森で一晩過ごしたときに、悪いものに憑かれてしまったのでしょう」
「悪いものに憑かれた」?
壱子は何を言っているんだ。
しかし、悲しげに眼を伏せる壱子は、本心からそう言っているように見える。
平間の戸いをよそに、壱子はなおも続ける。
「事実、死に至る直前には獣憑きのように暴れ、もとの人格も消え失せておりました……皿江様は、この話をどう思われますか?」
「ふむ、私は憑きについて詳しくは知らぬが、勝未の森は水の多いところだ。もしかしたら、そういう事もあるのかも知れぬ」
「なるほど……では、沙和が死んだのはヌエビトの呪いであるという可能は?」
「さあな。もともと私はヌエビトがいるとは考えていない。が、しかし……そうでないとも言えぬ」
「そうですね、分かりました」
壱子は大きく息を吐いて、皿江を真っ直ぐに見つめる。
「それではやはり、あの森には呪いがあるのかも知れません。私たちはツツガムシの撒いた病こそが呪いの正だと思っていましたが、萬全の対策を施していたにもかかわらず、私たちの中から犠牲者が出てしまいました。これを踏まえ、これ以上の調査は危険であると判斷し、事の顛末を皇都に報告するために明日にもこの村を去ろうと考えています」
「なんと、帰られるのか。では、今日はその報告に?」
「ええ、お世話になった皿江様にご挨拶を、と」
皇都に帰る?
完全に初耳だったが、平間は皿江の視線をけると機械的に首を縦にかした。
しかし同時に、皿江の表が微かに和らいだことに気付く。
「そういうことだったか。もうし長く滯在されても良かったのに、満足にお相手できず殘念だ」
「とんでも座いません。主様を含め、私たちは皿江様や村の皆様に大変良くしてもらったと謝しています。沙和のことは殘念でしたが、今は一刻も早く弔ってやりたいと思い、明日にでも発たとうかと。そこで皿江様、最後に一つだけお願いがあります」
「ほう、聞こう」
「馬を一頭、お貸し願えませんか。沙和だけでなくの周りのを運ぶとなると、人の力だけでは難しいのです」
「引きけた。痩せ馬ばかりだが、いないよりはずっと良いだろう。あとで村の者に言って、宿舎のほうに連れて行かせる」
「お心遣い、謝いたします」
快諾した皿江に、壱子は上品に深々と頭を下げる。
合わせて禮をする平間は、傍らで顔を下に向けた壱子がきつくを噛んでいるのを見た。
その瞬間、平間は確信した。
壱子は、皿江が沙和の死に関係していると考えているのだ。
何か目的があるとはいえ、友人の敵に頭を下げる憤り。
しかしそれを押し殺してでも、壱子には明らかにしたい何かがあるのだろう。
壱子は顔を上げると、唐突に笑いをこらえ始める。
「ふふ、ふふふ、あはははは!」
「……何がおかしい」
「ああ、これは失禮いたしました。皿江様がずいぶんと嬉しそうなので、おかしくて……ふふ。そんなに私たちがこの村を去るのが嬉しいのですか?」
「どういう意味だ」
「試したのですよ、あなたを。それと――」
その時、壱子の眼にギラリとしたが宿る。
「皿江様、もうすぐ祭りの時期なのですね」
「……どういう意味だ?」
「いえ、立派な山車だしだと思いまして」
薄い笑みをり付けて、壱子が切り込んだ。
この山車とは、作りのヌエビトのことだろう。
そしてこの問いかけを試金石として、壱子は皿江の反応を引き出そうとしている。
張り詰めた空気の中、沈黙が部屋に立ちこめる。
皿江は沈黙したままで、何も答えない。
その不穏な靜寂を切り裂いて、壱子がさらに追撃する。
「知らなかった、なんてことはありませんよね? 事実、皿江様は山車だしと聞いて何を指しているのか分かっていらっしゃるようですし」
しかし、皿江は尚なおも答えない。
それを見た壱子は小さく息を吐いて立ち上がり、再び口を開く。
「やはり、貓をかぶるのはに合いません。本題にろう。皿江源次さらえげんじ殿、お主は村ぐるみでヌエビトの噂を流し、その一環で行商人の夫婦と沙和、そのほかに複數の人間を殺害した。違うか?」
壱子の言葉に、先ほどから沈黙を貫いていた皿江が、大きく目を見開いた。
しかし皿江はすぐに、薄ら笑いを浮かべる。
「私が殺した? なんのために? 言いがかりも甚はなはだしい」
「全ては村のため、そして國のためじゃろう? いや、本ねもとは己のためか」
「己のためだと……? 解ったようなことを!」
淡々と告げる壱子に対して、皿江の語気が荒くなるのがはっきりと判った。
そんな皿江を一瞥して、壱子は言う。
「隕鉄に頼んで、し皿江殿の過去を調べさせてもらった。きっかけは七年前、皇紀四十八年の冬じゃ。この年は――」
「私が薬學院を辭め、この村の長おさとなった年、だろう?」
「そうじゃ。もともとこの村の生まれであったあなたは、いころから勉學に通し神と呼ばれ、皇都の薬學院で教鞭を執るまでになった。それなのに、積み上げた地位を捨てて村に戻った。なぜじゃ?」
「言っただろう。大それた理由など無い。村の者らに乞われたからだ」
「では、それを信じるとしよう。理由はどうあれ、あなたは皇都を出て生まれ故郷であるこの村に帰ってきた。まあ、実際にその時の村は、街道の宿場町として栄えたかつての姿はなく、廃村寸前となっていた」
「……」
壱子の聲に、皿江は無言で返した。
底冷えするような靜けさ。
外で風に揺れる庭木さえ、質量を伴って耳道を駆けるように思える。
その靜寂をやぶり、壱子はさらに続ける。
「しかし、こんなことはどうでも良い。問題は皿江殿、あなたが『薬學院で何をしていたか』じゃ」
「……無論、研究だが」
「そう、研究じゃ。では容は?」
「……」
「やはり正しかった。あなたが研究していたのは――」
壱子の目が、スッと細くなる。
その瞳の奧には、悲しげなが宿っていた。
「狂犬きょうけんの病やまい、であろう? そしてこの病やまいによって、あなたは沙和を殺したのじゃ」
戀人に別れを告げられた次の日の朝、ホテルで大人気女優と寢ていた
彼女に振られ傷心のまま自棄になり酒を煽った巖瀬健太は、酔った勢いで居酒屋で出會った一人の女性と一夜を共にしてしまい後悔に駆られる。しかし、早々に一人立ち去る女性を見て、関係はこれっきりなんだと悟り、忘れようと努めたが……二人は隣人関係であり、奇妙な交友関係が始まりを告げることになる。
8 182ニセモノ聖女が本物に擔ぎ上げられるまでのその過程
借金返済のために紹介された話に飛びついたが、それは『聖女様の替え玉』を務めるというお仕事だった。 職務をほっぽり出して聖女様が新婚旅行に出かけちゃったので、私が聖女様に扮して代わりに巡禮の旅に行くだけの簡単なお仕事です……って話だったのに、ふたを開けてみれば、本物聖女様は色々やらかすとんでもないお人だったようで、旅の護衛には蛇蝎のごとく嫌われているし、行く先も場合によっては命の危険もあるような場所だった。やっぱりね、話がうますぎると思ったんだよ……。 *** 主人公ちゃんが無自覚に聖女の地位を確立していっちゃって旅の仲間に囲い込まれていくお話です。多分。 司祭様→腹黒 雙子魔術師→ヤンデレショタ兄弟 騎士団長さん→椅子
8 175スキルリッチ・ワールド・オンライン~レアというよりマイナーなスキルに振り回される僕~
友人に誘われてVRMMOを始めた主人公だが、キャラクタークリエイトの場面でいきなり妙な――確かにチートっぽくはあるのだが、行動する上で大きな制約を課せられる――スキルを押し付けられてしまう。これも一興とばかりにそのままゲームを楽しむ事に決めた主人公だが、このユニークスキル「スキルコレクター」は微妙なスキルばかり集める傾向があって……。 ユニークスキルの呪い(?)でポピュラーなスキルの入手がほぼ絶望的となった主人公は、否応なく道を外れたプレイを強いられる。清々しいまでに開き直った主人公の行動に振り回される運営スタッフ。そしてゲームの進み方は、運営スタッフの予想から徐々に外れ始める……。 殘酷描寫とR15は保険です……多分。 少し短めの話が多いです。 書籍版(全一巻)とコミカライズ版が幻冬舎コミックス様から、それぞれ11月29日と24日に発売になりました。コミカライズ版2巻は7月24日発売の予定です。電子版も同時発売です。
8 149視えるのに祓えない、九條尚久の心霊調査事務所
『視えざるもの』が視えることで悩んでいた主人公がその命を斷とうとした時、一人の男が聲を掛けた。 「いらないならください、命」 やたら綺麗な顔をした男だけれどマイペースで生活力なしのど天然。傍にはいつも甘い同じお菓子。そんな変な男についてたどり著いたのが、心霊調査事務所だった。 こちらはエブリスタ、アルファポリスにも掲載しております。
8 137地獄屋物語
「地獄屋と申します」 地獄屋 それは地獄を売りつける仕事 別名、復讐とでも言おうか 地味すぎる、あだ名「ブス子の」女子高生 でも実際は超絶謎の美少女!? 彼女は一體何者なのか? 地獄屋とどのような関係があるのか? 「選べ このまま過ぎる時間で終わらせるか それとも…地獄を売りつけるか」 赤い瞳の正體不明の人物 地獄屋との関わりの中で変化する思い 高校生ならではの胸キュンストーリーも ちょっと不思議な青春を描いた物語が始まる ※ど素人作です。 たまに変な部分があるかもですが 溫かい目でご覧ください 更新周期は特に決まっていませんが 學生なので忙しかったりします なるべく早めに更新します
8 107王女は自由の象徴なり
ラーフェル王國の第一王女として生まれたユリナ・エクセラ・ラーフェルは生まれ持ったカリスマ性、高い魔法適性、高い身體能力、並外れた美しい容姿と非の打ち所がない完璧な王女だった。誰もが彼女が次期女王になるものだと思っていた。 しかしユリナは幼い頃、疑問に思っていた。 「どうして私が王様なんかになんなきゃいけないの?」 ユリナはずっと王族の英才教育を受けて大切に育てられた。しかし勿論自分が使うことができる自由な時間などほとんど存在しなかった。そんなことユリナは許さなかった。 14歳となったある日、ユリナは自由を求めて旅に出た。平たく言うとただの家出だ。 「私は誰もが自由を求めるチャンスはあって然るべきだと思う!絶対誰かの言いなりになんてならないんだから!」 (本編:邪神使徒転生のススメのサイドストーリーです。本編を読んでいなくてもお楽しみ頂けると思います。)
8 108