《音楽初心者の僕がゲームの世界で歌姫とバンドを組んだら》Track.32 歌姫の異変
アタル君の言葉に々不安を募らせながらも、僕はいつものあの場所へと戻ってきた。
「あ、カオル君!」
家にると一番最初に僕を出迎えてくれたのはリアラさんだった。第一印象はいつもと変わらない雰囲気なんだけど、本當に何かがあったのだろうかと疑問に思ってしまう。
「よかった、無事回復したんですね。皆心配していたんですよ」
「心配かけてすいませんでした。でも今日からは休みをもらった分、しっかりと頑張ります!」
「本當、本當によかったです。私本當にすごく心配していて、もう會えないんじゃないかって」
「そんな大げさですよ」
「大げさじゃないですよ! 私このままカオル君に會えなかったらどうしようかって、毎日毎日……」
あれ、リアラさんっていつもこんなじだったっけ?
「り、リアラさん?」
「本當私どうかしているんじゃないかってくらいカオル君を心配して……。だからこうしてまた會えたことがとても嬉しくて、だから」
「おーい」
Advertisement
どんどん様子がおかしくなってくリアラさん。これだとまるで……。
「お、帰ってきたんかカオル」
「あ、ナナミ。心配させてごめんね」
その背後からヒョイっとナナミが顔を出してくる。彼はまるで今のリアラさんを気にしていない様子だった。
「別にええんや。無理しすぎもに毒やからな」
「ところでさっきからリアラさんの様子が変なんだけど」
「ああ、これはちょっと々あったんや。気にすることではあらへん」
「いや、すごく気になるんだけど!」
比較的落ち著いた人だったのに、何やらさっきから顔を赤くして何かつぶやいているし、すごく怖い。
「こうなった理由はちゃんとあるんやけど、原因はウチらよりもカオルにあるんやし、自分で解決するんや」
「ぼ、僕が原因なの?」
全く心當たりがないんだけど。
■□■□■□
リアラさんが平常心を取り戻したのはそれからしばらく経った後。とりあえずいつも通りのリアラさんに戻った事にし安堵した僕は、改めて復帰した事をメンパーに伝えた。
「この度は心配かけてすいませんでした。お様でしっかり休んだので調はバッチリです」
「そんな堅苦しい挨拶はええねん。せっかくの復帰祝いなんやから今日はパーティや」
「いや、そこまで大げさにしなくていいよ。それよりも僕は練習の方がしたいし」
「ちぇ、つれへんなぁ」
病気からの復帰ならともかく、一時的な発作が起きただけだし流石に復帰祝いなんてされたらこちらとしてはすごく申し訳ない。それに僕は、月末のイベントに向けてもっと練習に勵みたい。
「そう言ってまた無理をしないでくださいよ。俺達本當に心配していたんですから」
「大丈夫だよ。無理はしすぎないようにするし、適度に休んだりするから」
「ならいいですけど」
「カオル君、もし何かあったらなんでも言ってくださいね」
「ありがとうございます、リアラさんも」
「次無理したらうちも許さへんからな」
「分かっているよ。でもありがとう」
三人にそれぞれ聲をかけられて僕は改めていい仲間を持ったと実した。三人の言葉一つ一つが僕の心に響き、そしてそれは、
「ありがとう三人共。そしてただいま」
僕の中から一杯の謝の言葉を生み出したのだった。一度は仲間という言葉すら信じられなくて、自暴自棄になっていた時もあったけれど、今は何よりもこの言葉がありがたくじる。
(これならいつか……)
トラウマを乗り越えられる日が來てくれるかもしれない。
■□■□■□
ちょっとした復帰祝いも終わったところで、僕は早速この休んでいる間にしてきた果を三人に披する事にした。
「休んでいる間何もしないのはどうかなって思って、しだけ音楽を作ってみたんだけど聞いてくれるかな」
それはまだまだ形としてはり立っていない、不用な曲だけどはじめの一歩として三人には聞いてもらいたかった。たとえ笑われたとしても、それが一つの糧になるのだから構わない。
「まあそこそこな出來やない? これを一つの曲として捉えるのは難しいやろうけど」
一通り聴き終えた後、最初にナナミがそう言葉を発した。
「そうですね。でも俺はこの歌詞は好きですしこれをもうし……」
その言葉に乗っかり、アタル君はナナミと何やら打ち合わせを始める。まるで初めてプレゼンをした新社員のような気分だ。
「あれから更に自分で音を付け加えたんですか?」
しばらく言葉を発していなかったリアラさんが僕に尋ねてくる。
「はい。まだ不慣れな所は多いですけど、しでもリアラさんの負擔を減らしたくて」
「それなら私がもっと沢山音を教えてあげます。こっちへ來てください」
「え、あ、ちょっとリアラさん?」
突然立ち上がったリアラさんは僕の手を引っ張りどこかへ連れて行こうとする。それを何故かナナミ達は何も言わずに見送った。
「頑張るんやでカオル」
「何を頑張るの?!」
やっぱり今日のリアラさん、いやリアラさんとナナミの様子が絶対におかしい。
「リアラさん、どこへ行くつもりですか?」
「今は私に黙ってついて來てください。私はカオル君と話がしたいだけですから」
「趣旨変わってませんか?!」
- 連載中341 章
彼女たちを守るために俺は死ぬことにした
約200日後に死ぬ俺。業界初!…かは知らないけどリアルタイム小説! 5月19日以降、 物語はリアルタイムで進みます。 ┛┛┛ のんべんだらりと生きる高校2年男子、 小鳥遊知実(たかなし ともみ)。 ある日突然、頭痛で倒れ、 病院で目覚めたとき 半年の余命か 今までの記憶がなくなる可能性の高い大手術か 選択を迫られることになる。 そんな狀態にも関わらず、 無情にも知実の學校生活は穏やかではなかった。 1⃣全校生徒をまとめきれないワンマン文化祭実行委員長。 2⃣學校の裏山を爆破しようと計畫している馬鹿女。 3⃣ロボみたいなイエスマンの心を閉じた優等生のご令嬢。 4⃣人生を全力で寄りかかってくる俺依存の幼なじみ。 5⃣諦めていた青春を手伝う約束をした貧乏貧乏転校生。 おせっかいと言われても 彼女たちを放っておくことが どうしてもできなくて。 ……放っておいてくれなくて。 そんな知実が選んだ道は。 悲しくて、あたたかい 友情の物語。 ※病気は架空のものです。 ※第6部まであります。 ┛┛┛ エブリスタ・ノベルバ同時公開。 ノベルバは時間指定でリアタイ更新です。 16時一気読みしたい人はエブリスタで。 (長すぎる日は16時と20時に分けます) リアタイ感をより味わいたい人はこちらで。
8 101 - 連載中179 章
魔法陣を描いたら転生~龍の森出身の規格外魔術師~
放課後の部活。俺は魔法陣をただ、いつもどうり描いただけだった。それがまさか、こんなことになるとは知らずに……。まぁ、しょうがないよね。――俺は憧れの魔法を手にし、この世界で生きていく。 初投稿です。右も左もわからないまま、思うままに書きました。稚拙な文だと思いますが読んで頂ければ幸いです。一話ごとが短いですがご了承ください。 1章完結。2章完結。3章執筆中。
8 91 - 連載中21 章
強大すぎる死神は靜かに暮らしたい
死神ラト、それはかつて人だった神 人達は死神を嫌う、死を與える神だと 精霊は死神を好く、魂を導く神だと 死神は思う、靜かに暮らしたいと
8 53 - 連載中22 章
転生して3分でボスバトル!〜ボスを倒したら邪神になったので異世界の學校に通う〜
2025年人類は完全なVR空間を作ることに成功し、50年には日常的に使われるようになっていった。 VRを使った娯楽といえばVRゲームと言われ、中でも"VRMMORPGジェネシス"は世界中で人気のゲームとして有名だった。 ジェネシス最強プレイヤーのシンがある日正體不明の何かにクラスまるごと異世界に転移してもらうなどと言われ、文句を心の中で言った その何かは心が読めシンのことを不快に思い殺した… 殺されたと思ったら何故か目の前にはドラゴンがいて!? ジェネシスゲーム內の力が使えたシンはドラゴンを殺した。 そしたら何故か邪神になって!?銀髪の幼女が懐いて!? 當分の目標を決めたシンは異世界の學校に通うことになり…
8 71 - 連載中305 章
受験生でしたが転生したので異世界で念願の教師やります -B級教師はS級生徒に囲まれて努力の成果を見せつける-
受験を間近に控えた高3の正月。 過労により死んでしまった。 ところがある神様の手伝いがてら異世界に転生することに!? とある商人のもとに生まれ変わったライヤは受験生時代に培った勉強法と、粘り強さを武器に王國でも屈指の人物へと成長する。 前世からの夢であった教師となるという夢を葉えたライヤだったが、周りは貴族出身のエリートばかりで平民であるライヤは煙たがられる。 そんな中、學生時代に築いた唯一のつながり、王國第一王女アンに振り回される日々を送る。 貴族出身のエリートしかいないS級の教師に命じられ、その中に第3王女もいたのだが生徒には舐められるばかり。 平民で、特別な才能もないライヤに彼らの教師が務まるのか……!? 努力型主人公を書いて見たくて挑戦してみました! 前作の「戦力より戦略。」よりは文章も見やすく、內容も統一できているのかなと感じます。 是非今後の勵みにしたいのでブックマークや評価、感想もお願いします!
8 83 - 連載中14 章
聖戦第二幕/神將の復活
ラグズ王國を國家存亡の危機に陥れた逆賊トーレスとの反亂があってから2年後、列國はバルコ王國を中心にラグズ王國に波亂を巻き起こし、ラグズ王國は新たなる時代を迎える事となる。 この物語は前作"聖戦"の続きで、ラグズ王國の將軍であるラグベルト、グレン、そして新キャラであるバーレスを中心に巡る物語です。予め申し上げますが、文章に変な箇所があると思いますが、お許しください。
8 164