《クリフエッジシリーズ第四部:「激闘! ラスール軍港」》第五話
宇宙歴SE四五一九年六月一日。
デューク・オブ・エジンバラ5號(DOE5)では副長の代が行われた。
前任者クラウディア・ウォーディントン佐は上級士コースに推薦され艦を去り、その後任に昇進したばかりのサミュエル・ラングフォード佐が就いたのだ。
サミュエルはゾンファ共和國ジュンツェン星系にて行われた二度の會戦で、キャメロット第九艦隊所屬の駆逐艦の戦士として、的確な攻撃の指示と冷靜な指揮ぶりが評価され、艦隊司令ジークフリード・エルフィンストーン提督から直々に賞賛された。そして、殊勲十字勲章DSCこそ授與されなかったものの、それに次ぐ権威があるとされる銀星勲章シルバースターを授與されている。
この副長就任は異例盡くめと言われていた。
DOE5の士のほとんどは爵位を持つ家の出者だ。これは王太子の周囲に代々続く伝統ある名家の出者を求めた結果だが、サミュエルは士になるために騎士の家に養子にった元平民だった。
更に五等級艦軽巡航艦以上の副長は、六等級艦駆逐艦や等級外のスループ艦など小型艦の副長経験者が選ばれることが慣例となっている。
これは副長の仕事が多岐に渡るため、いきなり大型艦の副長になると艦の運用に混が生じるからと言われている。しかし、サミュエルは報士や戦士の経験はあるものの、副長の経験はなかった。
Advertisement
彼自、副長の示をけた時には驚きを隠せなかったほどで、この人事についても王太子の意向が反映されていると噂されていた。
クリフォードは舷門ギャングウエイでサミュエルを迎えれると、「よく來てくれた、サム。これからよろしく頼む」と言って、彼の右手をがっしりと握る。
サミュエルも「よろしく頼みます、艦長」と言った後、周囲には聞こえないように小聲で「よろしく、クリフ」と囁いていた。
二日ほどで引継ぎを終えると、クリフォードとサミュエルはDOE5を訪れたエドワード王太子から呼び出される。
二人が揃って出頭すると、王太子は満面の笑みを浮かべて大きく頷く。
「君たちにこの艦を任せられて私は幸せだよ。ラングフォード佐、君のことはサムと呼んでもいいかな?」
いきなり稱で呼ばれ、サミュエルは戸うが、「はい、殿下アイ・アイ・ハイネス」と言って敬禮する。
「では、サム。クリフを助けてやってくれ。ああ、それと君たちの武勇伝を暇な時にでも聞かせてほしい。クリフは私がせがんでもトリビューンのことをなかなか教えてくれんのだ」
その親しげな態度に再び面食らい、思わずクリフォードの顔を見てしまう。
「殿下の仰せだ。君に任せるよ」と言ってクリフォードが片目を瞑る。
その後、王太子をえての流會が始まった。
港中ということで酒も出ているが、サミュエルはほとんど口にしない。
Advertisement
「酒は苦手かね?」という王太子の言葉に「いいえ、殿下ノー・ハイネス」と答える。
「もうし楽にしてほしいんだが」という王太子に対し、クリフォードが呆れ顔になる。
「それは無理でしょう、殿下。サムは王族の方とほとんど面識がないのです。これが普通なのですよ」
「確かにそうなのだが……まあ、ゆっくり慣れてもらうしかないか。ハハハ!」
サミュエルは會話に加わりながらも、この狀況について考えていた。
(まさか俺が王太子殿下と酒を飲むとは……クリフの結婚式に參列していればお會いできたのかもしれないが、あの時はアテナ星系にいたからな……それにしてもクリフは堂々としている。あの頃の、右も左も分からなかった候補生時代のイメージは微塵もないな……)
親友の長を喜ばしく思うものの、自分がこの場に相応しいのかと不安もじていた。
(クリフがこの艦の艦長を務めるのはおかしなことじゃない。それに引き換え、俺がこの艦の副長をやってもいいんだろうか。確かにDOE5彼が戦うことはないだろう。だとすれば、最も重要なポストは副長だ。殿下の書や護衛との間にるのはクリフじゃなく俺なんだ。ウォーディントン佐のように如才なくなんて無理だ……)
彼の懸念は妥當なものだった。
DOE5は戦闘艦に分類されるものの、“宇宙そら駆ける迎賓館”と呼ばれるほど多くの客が訪れる。王族や上級貴族を招いたり、外や有力者の見學の対応をしたりと、通常の戦闘艦の副長以上に求められることは多い。
Advertisement
(胃が痛くなってきたな。クリフと同じ艦に乗り組むのは嬉しいんだが、俺がいた世界とあまりに違いすぎる……)
クリフォードはサミュエルの表が冴えないことに気づいていた。そして、彼が何に悩んでいるかすぐに気づく。
「この艦は他の軽巡航艦とは違う仕事が多い。しかしだ。DOE5彼も戦闘艦なんだ。いついかなる時も戦えるようにしておくことが本分だと私は思っているよ」
「しかし……」とサミュエルが言おうとしたが、クリフォードが右手でそれを制して話し続ける。
「もちろん、雑務が多いだろうし、気苦労も多いだろう。だが、君ならやれるよ。私のように主計科の績が単位取得ギリギリなんてことはないんだから」
そう言って笑い出す。
その言葉に王太子がを乗り出してきた。
「そうなのか、クリフ? 初耳だよ」
そう言って驚きの表を浮かべるが、
「まあ、君が帳簿とにらめっこをしている姿は想像できないがね」とクリフォードと同じように笑った。
「私の航法下手は有名すぎますから、単に気づかれていないだけです。その點、サムは何をやっても高水準でこなしますから、安心して任せられます」
航法の話になり、王太子が更に相好を崩す。
「確かに聞いたことがあるよ。レディバードには正規の航法長マスターがいないから不安だったと誰かが言っていたな。ハハハ……」
「舵長コクスンですね。今度會ったら言っておきます。軍の重要な機をらすとは何事かと……フフフ」
その暖かな雰囲気にサミュエルの表も明るくなっていった。
その様子を見ていた書のセオドール・パレンバーグは小さく首を橫に振る。
(殿下にはもうし自重してもらわねばならんな。慣例を無視した人事は人々の関心を呼ぶ。コリングウッドのように上手くいけばよいが、ラングフォードは経験がなすぎる。二人の若き英雄に注目するのは結構だが、今回の人事への介は度が過ぎる。ベテランの副長を配するよう、私がゴリ押しすべきだった……)
一方でパレンバーグはこの八ヶ月間のクリフォードを見て、彼に対しては一目置くようになっている。特に王太子の護衛がこの戦隊の最大の目的であるとして、これまで軽視されてきた戦闘集団としての能力を上げたことは素直に認めていた。
(コリングウッドは目的と手段を混同しない稀有な士だ。私ですら、この戦隊を殿下のための飾りだと思っていたからな。しかし、それとこれとは話が別だ。私に意見を言う権限はないが、副長を甘やかすようなら厳しく言わねばならん……)
彼と同じようにこの人事に不満を持っている者がいた。
それは航法長のハーバート・リーコック佐だった。
(なぜ私じゃないんだ。ラングフォードはまだ二十七だ。私より八歳も年下で先任順位も比べにならない。確かに武勲は挙げているが、艦長のように何度も勲しているわけじゃないんだ……私は武勲を挙げていないが、それは航法士だからだ。それに私は子爵家を継ぐ。私の方が絶対に副長に相応しい……)
そして、王太子が推薦したという噂を思い出し、更に不満が募っていく。
(この人事は殿下のご意向と聞いたが、艦長が示唆したんじゃないのか。仲のいい友達を支援するために。DOE5の副長をやれば箔はつくし、人脈もできる。三年もすれば上級士コースに推薦されて五等級艦の艦長になるだろう……不公平だ……)
リーコックは自分の能力を過信していた。彼が言うように航法擔當士という點を考えれば、武勲を挙げる機會はほとんどないため、武勲の有無で優劣を決めることはできない。しかし、彼の能力は至って平凡であり、すべてにおいて高いレベルを示すサミュエルとは才能の點では比較にならない。
リーコックが焦るのはアルビオンの貴族制度に原因があった。アルビオンの貴族は一定の功績を挙げなければ、次世代に引き継ぐ際に爵位が下がっていく。そのため、このままではリーコック子爵家は彼の次の代で男爵家に降爵されることになるのだ。
子爵位を維持するにはなくとも將級に上がる必要があり、そのためには上級士コース、いわゆる艦長コースを講しなければならない。しかし、上級士コースは中將以上の將の推薦が必要になるが、彼にはその伝手がなかった。
リーコックは自らの能力を上げる努力よりも、サミュエルを貶めることを考えていた。彼は士たちとサミュエルの間にを作り、サミュエルが失敗するように畫策することを考えた。
(ラングフォードが失敗すれば、私にもチャンスが巡ってくるかもしれない。一年も経たずに副長の任を解かれれば、殿下も最も艦を知る士に副長を任せようとお考えになるだろう。これはいいアイデアだ……)
クリフォードとサミュエルが知らぬうちに、敵が生まれていた。
副長となったサミュエルは力的に働いた。
クリフォードが言うように、彼には元々苦手とする分野がない。
戦闘指揮、航法、報、どの分野でも高いレベルにあり、公平無私で組織運営・管理も充分に高いレベルにある。更に宙軍士には極端に嫌う者もいる消耗品の管理などの主計科の仕事も苦にしなかった。
また、クリフォードが砲艦レディバードで行ったように下士兵たちの意見をしっかりと吸い上げ、副長の経験がないとは思えないほど順調に艦を掌握していった。
ただ一つの躓きは士室ワードルームの人間関係の構築だった。
艦長と親友であるという話は伝わっており、赴任直後より警戒されていたが、それ以上に障害となったのは彼の出自だった。
DOE5の士は爵位持ち、つまり上流社會の生まれの者ばかりだ。一方、サミュエルは平民の生まれであり、どうしても話題についていけない。唯一の共通話題である軍関係の話でも、実戦部隊とはほど遠いこの艦では話題として盛り上がることはなかった。
ただ、戦士のベリンダ・ターヴェイ佐と宙兵隊長のアルバート・パターソン大尉は彼の話に興味を示すことが多く、完全に孤立することだけは避けられていた。
(やはり人間関係は難しいな。準士や下士と話をする方がよほど気は楽だ……)
それでも努力家の彼は士たちを掌握する努力を惜しまなかった。
サミュエルが副長として闘している中、クリフォードに慶事があった。
彼に待の第一子、長男が誕生したのだ。
仕事第一の彼にしては珍しく、妻ヴィヴィアンの出産前は常に彼の傍かたわらにいた。それが可能だったのは、一つには王太子のスケジュールが星上のみであったこと、もう一つは信頼できる腹心、サミュエルに艦を任せられたためだ。
出産直後の妻を労わりながら、家族が増えた喜びを噛み締めていた。
彼に第一子が生まれたことはマスコミによってキャメロット星系に広がったが、王太子の配慮により、彼らの周囲にマスコミが溢れるようなことはなかった。
「私の艦長に幸せをじる、ささやかな時間を與えてやってくれないか」
定例記者會見でクリフォードに第一子が生まれたことへのコメントを求められた際、メディアの前ではっきりと伝えたため、メディア側も取材を自粛している。これはキャメロット星系でのエドワード王太子の影響力の大きさを示していた。
王太子は自分が不快に思う報道を行っても、そのメディアを排斥するようなことはなかったが、友好的なメディアに対しては獨占取材を許すなど、メディアを上手くコントロールしていた。
もちろん、一部の自稱フリージャーナリストたちはしつこく、クリフォードたちを追ったが、大きなトラブルになるようなことはなかった。
彼の長男はフランシス・エドワード・コリングウッドと名付けられた。そのミドルネームは大きな花束と共に王太子から贈られたものだった。
フランシスが生まれた時、久しぶりにコリングウッド一家が集まった。父リチャードだけでなく、弟ファビアンもいたのだ。
ファビアンは四五一六年に、士學校を次席という優秀な績で卒業した後、一年半で尉に任し、現在は第九艦隊の重巡航艦で戦士として勤務している。その第九艦隊が軍事衛星アロンダイトに港したため、休暇を取って駆けつけたのだ。
クリフォードは父と弟から祝福をけ、幸せな日を過ごした。
家族との幸せな時間を過ごしていたが、九月にると総司令部から、ある命令が下った。
それは十月一日に自由星系國家連合のヤシマに向かうというものだった。
王太子が以前から希していたヤシマ星系に駐留している艦隊への問のため、ヤシマを公式訪問することになったのだ。更にヤシマの先にあるロンバルディア星系、シャーリア星系も訪問することになっていた。
今回、王太子の自由星系國家連合訪問が認められたのは、クリフォードの果が要因の一つとして挙げられる。彼が護衛戦隊に厳しい訓練を課したことから、王太子という重要人を政が安定しているとは言い難い國家に派遣しても安全が確保できると判斷されたのだ。
キャメロット星系からシャーリア星系までは約四十六パーセク、約百五十年の距離がある。移だけでも往復三ヶ月以上掛かり、行事などを考えると、五ヶ月ほどの行程となる。
クリフォードはヴィヴィアンに済まなそうにそのことを告げた。
「長期の任務が來たよ。自由星系國家連合にいくことになった」
「どのくらい掛かりますの?」と不安げな表で問われると、彼も殘念そうな顔で、
「五ヶ月は掛かると思う。私としては君とフランシスと一緒にいたいと思っているんだけどね」
その答えにヴィヴィアンは無理やり笑みを作る。
「任務ですから仕方がありません。それに戦爭をしにいくわけではないのですから、その點だけは安心しています」
彼はする妻を抱き締める。
別れを済ませると、彼は力的に準備を行っていく。
十月一日、王太子一向はヤシマに向けて出発した。
職業通りの世界
この世界では、職業が全て。 勇者「俺が魔王を倒す!」 魔法使い「魔法で援護する!」 剣士「剣で切り刻んでやる!」 そんな中、主人公である館山陸人(たてやまりくと)の職業は…… 執事「何なりとお申し付けください」 予想とは裏腹に、萬能な執事という職業で、陸人は強くなっていき、最終的には勇者をも超える存在に!? 投稿ペースは不定期です! 2作目になります。前作と繋がっているところはほとんどありませんので、気にせず読んでもらって結構です。 ですが、後半の展開は前作を読まれるとより楽しめます! 誤字脫字の報告や感想はいつでもお待ちしております! Twitterもやりますので、感想を書くのが恥ずかしいとかある場合はそちらに是非!質問もある程度はお答えします! ヒロ @hi_rosyumi
8 93異世界落ちたら古龍と邪龍の戦いに巻き込まれまして・・・
この物語は、勇者召喚に巻き込まれ そのあげく古龍と邪龍の戦っている真っ只中に落ちてしまった一人の異世界人の物語である おそらく主人公最強もの、そしてスーパースキル「ご都合主義」が 所々に発生するものと思われます
8 163白色の狐〜とあるVRMMO最強プレイヤー〜
2025年、魔力の発見により、世界が変わった。 それから半世紀以上の時が流れて、2080年、魔力と科學の融合による新技術、VRMMOが開発された。 この小説は、そんなVRMMOの中の1つのゲーム、『アルカナマジックオンライン』の話である。
8 63朝、流れ星を見たんだ
天涯孤獨の少年竜也と、病に身體を蝕まれている少年大翔。 大翔の最期を看取ってやりたい竜也だが、大翔の命の期限が迫った時、竜也は一ヶ月間イギリスに行くことになってしまう。 その一ヶ月間、大翔は病に耐え続けられるのか、それとも竜也のいない間にその目を永遠に閉じてしまうのか――――未來は誰にもわからない。
8 80高欄に佇む、千載を距てた愛染で
山奧にある橋。愛染橋。 古くからその橋は、多くの人を見てきた。 かつては街と街を結ぶ橋だったが、今は忘れられた橋。 ある日、何故かその橋に惹かれ… その夜から夢を見る。 愛染橋に纏わる色んな人々の人生が、夢になって蘇る。
8 118問題が発生したため【人生】を強制終了します。 → 『精霊使いで再起動しました。』
女性だけしかなれない精霊使い達の物語--- ――その國の王となるには、次期王候補者と精霊使いは、四つの屬性の大精霊と大竜神の祝福を受けなければならない。 『ニュースです。昨夜、銀座のビルのテナントの一室で起きた爆発事故で、連絡が取れなくなっていた従業員とみられる男女四人の遺體が発見されました。』 女子大生のハルナはMMORPGにどっぷり浸かった生活を送っていたが、PCパーツ貧乏となり親族のお手伝いで夜のアルバイトへ。不慮の事故により異世界へ転生し、精霊と出會う。 ハルナは失蹤した精霊使いの少女と似ていたため、この世界の事情に取り込まれていくことになる。
8 198