《ひねくれ魔師が天才魔法使いよりも強い件について》第77話 走
息子のためを思って息子を拘束した母親が部屋から去った後、ベッドから飛び起きた年は狀況の整理をする間もなく、窓ガラスを破壊し、部屋から飛び去った。
塡「二人・・・『教育機関』が追ってきてるのか。」
街中を駆け回る年の後ろを二つの影がし離れて追尾する。
塡(あいつは教育機関の目から逃れられていた。あいつに出來たなら俺に出來ないわけがない。)
相手がどう思っているかは知らないが、塡は友人の一人だと思っている年、『風宮満』と協力してもなお倒せずいた、この事件の張本人『同萬時徳』の顔が脳裏をよぎる。
塡(まずは撒くことを優先して行する方が良さそうだな。)
不意に路地裏にった塡は自の『自己的式オリジナルマジック』である、『波』を発させ建の上へと飛び上る。
途端に二本のナイフを屋上へと突き刺しナイフを結ぶように一本のワイヤーを仕掛ける。
塡(さて、どう対処してくる。)
それを追うように二つの影は屋上へと飛び上った途端に、多大なると炎が二つの影を襲う。
塡(・・・油斷をっているのか?いや、それならわざわざ引っかかる必要は無い。途中で撒かれたフリをすればいいだけのことだろ。じゃあ何が目的だ?)
次々と建を飛び移る塡は周りを見渡し、相手の目的であろうことにたどり著く。
自分が仕掛けたトラップが発し、発が起きた、それによって、周りの視線は一時的に発へと向くことになる。
Advertisement
塡(それが狙いなら・・・)
その一瞬で塡を捕まえる、または追い詰める手が有り、それを発している可能がある。
塡(・・・どうする。敵の手が分からないうちは下手にけない。ならば・・・)
一つの建を飛び越した後に塡ら再び路地裏へとり込む。
周りを見渡すと前方には大通りがあり、後方には怪しげな階段があった。
塡(地下街への階段か。・・・いや、地下は得策じゃない。俺の機力が腐る可能も否めないしな。)
結論を出した後に再び屋上へと飛び上ったところでふと気が付いた
塡(・・・人が・・・居ない。)
「緑青塡、直ちに醫療施設へと帰還しなさい。」
どこからか聞こえてくる聲は人が居ないせいか真っ直ぐに塡の耳元まで飛び込んでくる。
わざと発させたのはその発を理由に、周囲の人間を避難させるためだろう。
塡(明らかに不利なこの狀況を抜けられる一手。同萬時徳あいつは導き出せた。それなら俺でも・・・)
「繰り返す、直ちに醫療施設へと帰還しなさい。従わなければ我々も強手段へと出るならざるを得ません。」
塡(投降の余地を與えた時點で俺が逃げ切れる可能は、二十二パーセントまで引き上がった。それでも低いがないよりマシだろ。)
著々と逃げる準備を進めながら、塡はふと違和を抱く。
塡(なぜ、猶予を與える?なぜ、わざわざ遠回りな方法で俺を捕まえようとする?なぜ、醫療施設へと戻す?)
醫療施設へと戻す理由は何となく分かるかもしれない。
Advertisement
『問題児』の塡と満を同時に監視するためだろう。
だが、それ以上の利點があるだろうか。
というか、一言で言うと無駄である。
猶予を與えずして大人數で囲む方が早く捕まえることが出來るだろう。
わざわざ、周囲の人間を避難させなくても緑青塡は人質をとる人間ではないし、塡だって出來れば民間人を傷付けたくは無い。
そんなことを教育機関の人間が知らないとしても、教育機関の人間ともなると中學生一人に手こずることも無いはずだ。
ではなぜこんなことをするのか。
塡(・・・・・・・・・人手不足?)
確証もない可能が塡の頭を駆け抜ける。
塡(同萬時徳を魔警より先に見つけるために人員をさいているなら?その可能は有り得るんじゃないのか?自分たちの汚點となる人間を捕まえる事で、何も無かったかのように振る舞いたい可能もある。)
々な憶測が飛びう中で、塡は一つの結論にたどり著く。
塡(相手が二人だけなら、俺が敵を撒ける可能は大幅に上がるつまり、ここがチャンス。)
「これが最後の警告です。直ちに醫療施設へと帰還しなさい。」
直後、自の『自己的式オリジナルマジック』である『波』を発させ、大通りを挾んだ反対側の屋上へと飛び移る。
著地の衝撃をエネルギーへと変換させ向かいの建に飛び移る。
それを繰り返し、次々と建を飛び越していたところで敵の強手段とやらが飛び出してきた。
塡(網?!)
建三棟分程の網が下から飛び出し、上空までを覆う。
Advertisement
塡(・・・切斷や燃やされる可能のある網をわざわざ使う理由・・・目的は足止めか!)
思考が結論を出すよりも早く、塡の周囲を箱のようなが覆い、完全に袋のネズミになってしまった。
続けて、箱の至る所から催眠ガスが噴出される。
ガスが充満して五分ほど経った後に箱はどこかに消え、屋上にはぽつんと年が倒れていた。
だが、それはガスを吸って寢てしまったわけではない、あくまで作戦である。
二つの影が塡を回収する時にはきっといきなり起き上がっては颯爽と飛び去ってくれることだろう。
そして、同萬時徳を魔警より早く見つけ、ボコボコにした後、舞を取り戻し一躍のヒーローとなるのだ。
だが、そんなのは塡の夢でしか無かった。
結果として、塡は二つの影に背負われた狀態で醫療施設へとトンボ返りしたのである。
影は年をベッドに優しく放り投げたあと、一人ずつゆっくりと部屋を去っていた。
異様に簡単に眠り著いてしまった塡を殘して。
???にて
一方そのころ、全ての治療を終え、『問題児』として登録されてしまった満の元には一人のが來ていた。
?「塡が迷をかけて申し訳ない。」
満「大丈夫っすよ。たった一週間大人しくすれば良いだけですから。」
蝶波「そう言ってくれると助かるよ。」
満「それに戦いに參加したのは俺っすから。」
蝶波「・・・塡のことを頼んだぞ。私はしばらく學校にも戻れなくなる。その間何するか分からないあいつを止めてやってくれ。」
満「了解っす。」
ある程度の會話をわしたあと、蝶波は部屋を去り、満は何とも言えない表のまま凍り付いていた。
???にて
「こちらA地點、目標にき無し。大人しく寢てやがる。」
「B地點も異常なし。」
「ただの中學生にここまでする必要あんのか?」
「仕事中だぞ、私語は控えろ。」
「へいへい。」
どこからともなく聞こえる聲は軽い調子で一定時間に數回報告をこなす。
常に異常なしと報告されているのにもかかわらず、『問題児』の部屋には異常しかなかった。
あっさりと眠りこけてしまった塡はいまだに大人しく睡眠しているらしく、ベッドは人が寢ているように盛り上がっている。
いつの間にか修繕されたらしい窓は涼しい風を部屋の中へと通していた。
そして、最大の異常、何故それらの異常に影達が気づけないのか。
答えを教えよう。
そもそも塡は運ばれてなんかいない。
というか、捕まってすらいない。
網に足止めをされ、箱で周囲を覆われ、催眠ガスを吸わされた。
こんな事実がそもそもない。
教育機関の影が塡に二回目の警告を施した際に塡がしていた準備。
敵の応援をも想定した大規模範囲への幻。
それが塡が捕まっていないただ一つの理由である。
おそらく、自分に都合の良いいように景を見せる幻なのだろう。
だからこそ、割れた窓は修繕が面倒くさいから割れてないように見えるし、塡が飛び去った反で、荒れている部屋を見ても綺麗な部屋としか認識出來ないし、何も寢ていないベッドを確認し続けては、異常なしと報告をするという異常をきたしていたのである。
だが、この幻の難點として、効果時間が短いことにある。
影達がこの素晴らしい景を見られる時間も持ってあと數秒というところだろう。
だが、そんなに短くても塡にとっては大きなチャンスだった。
何せ、何も監視されていない狀態できが取れる時間が數分もあったのだから。
そのぐらいの時間があれば、ある程度までの偽裝工作は可能になる。
それならばあと二時間程度は自由にけるだろう。
塡(二時間もあれば、徳の目的とまではいかなくても、あいつの隠れ家までは見つけられるはず。舞を・・・)
その時に気付いてしまった、塡の目的に、だからこそ、これ以上答えが分からない問題を頭の中で解き続けるよりも、答えそのものを探しに行く方が早いし、塡自がそれをんでいるのだろう。
先程、塡が幻を発したエリア全域に偽裝を施し、塡は颯爽と飛び去って行った。
塡(・・・蝶波は頼れない。結局あいつに頼らないといけないわけだ。)
ゴブリン達が軍団を作り、人間に危害を加えまくった事件。
首謀者は結局、教師の一人が実験の一環として行ったなどと処理されていたが、それがもし虛偽の申告で、真犯人となる人がもう一度同じことを起こそうとしているなら。
真犯人の郭は自然と浮かび上がってくる。
あくまで塡の予想でしかないが、ゴブリン騒も、今回の事件も目的は藤原舞という人間だろう。
そして、その拐に関わった人間は『同萬時徳どうまんじとく』、『田中合たなかあいなり』、『志島戦しじません』の三人。
その中でも今すぐに會える人、同萬時徳は論外として、志島戦は『問題児』として登録されているため、志島戦を監視している人間にまで塡の報が回っていれば、そのままきが取れなくなる。
かと言って田中合に會うには蝶波を通す必要があるため不可能。
塡(・・・一番可能のある人間は志島だが・・・監視の目を掻い潛って會話なんて出來るのか?だが、手がかりはそいつらしか居ない。書類などは學校が管理しているから結局は蝶波が関わってくる。それに、そろそろ幻が解けて俺を探しに來るはず、さっさと移しないと見つかっちまう。)
その時不意に何かが引っかかった。
塡の脳にある、最大の可能。
塡「地下・・・街?」
自分でも不思議な程にしっくり來ない回答。
それでも、一番の可能がある。
地下街とは、地上だけじゃ敷地が足りないから地下にも建を建てちゃおう!というコンセプトのもと作られたものである。
今でこそ人の行き來が激しくなっているものの、出來た當初は犯罪などが蔓延っていたため立ちるものもなかったとされる。
そして、地下街最大の特徴。
先に述べた通り、出來た當初は犯罪などに使われていたため、を隠す、監視を撒くなどに最高に適してあるのだ。
塡(確かに地下街での會話なら數分程度、監視を撒くことが出來る。だが、問題としては志島をここにどう連れてくるか。俺が直接言いに行くのは本末転倒だ。志島と繋がりがあるかつ、教育機関に全く関わりのない人間・・・・・・・・・)
そんな都合のいい人間を塡が偶然知っているはずもなく、思い悩んでいるところに一つの影が忍び寄る。
?「緑青!」
とっさに警戒態勢をとったがそれも無意味に終わり、聲の主は何も知らない様子で塡に近寄っていく。
秋「こんなところでなにをしている?」
カッコつけたい年頃なのか、見た目にそぐわぬ口調で話しかけてくる年を見て、し安心したのか、取り出そうとしていたナイフをしまい、通常の制へと戻る。
塡「秋・・・今はお前に付き合ってる暇はない。」
秋「そうか、それは殘念だな。せっかくの修行日和なのだが、忙しいなら仕方がない。」
塡「・・・・・・お前はどこに行くんだ?」
秋「ん?なに、常に監視されて疲れている友人にお見舞いをと思ってな。」
塡「・・・・・・それは、なんだ、度を超えるほどの過保護の親がいるとかそういうやつか?」
いつもとは違い、々間抜け面になっている塡を見て不思議そうに不相応な口調で言葉を返す。
秋「お前も冗談を言うようになったのか。だが、その冗談は正直苦笑いしか出來ないぞ。」
嬉しくもない返しをされ、しだけ傷付いた塡は紅しそうになる顔を全力で押さえ付け、話の筋を元に戻す。
塡「じゃあ、どういうことだよ。」
秋「お前も知らんわけでもなかろう。ゴブリン騒が起きた時に、『問題児』として二人の生徒が教育機関に監視されているのを。」
塡「同萬時徳と志島戦のことだろ。」
秋「そうそう、だが、同萬時の方が逃げ出したそうで、そのせいか戦の方の監視が厳しくてな。外出も止になっておる。」
塡「じゃあなんだ、お前はその志島の所にお見舞いに行くんだな?」
秋「そういうことだ。」
奇跡中の奇跡が起こった。
こんな偶然が起きてもいいのだろうか。
そのぐらいの偶然にし罠を疑いそうになる塡は「いや、この馬鹿がそんな事が出來るのだろうか?」という疑いが勝ることでかろうじて奇跡という認識が出來た。
塡「そのお見舞いは検問的なものはあるのか?」
秋「ん?いや、ないと思うぞ。ただ、今までの監視に外出止命令が著いただけだからな。」
それなら手紙のようなものをれてしまえばわざわざ塡がリスクを負う必要はなくなる。
塡「秋、し待て。」
秋「お、おう。」
近所の百貨店に駆け込んだ塡は古くからある紙とペンを購し、近くの平坦な壁で文字を綴る。
手紙には短く「今すぐに地下街に來い」という容と、塡が見つけた地下街への階段の住所に加え、塡が先ほど使用した幻の使用法とともに魔法陣を書いた。
塡「じゃあこれ、その見舞いの品にれといてくれ。」
その言葉を聞いた秋が、手に持っている風呂敷を指差し、「んこれか?これは俺の晝飯だよ。」と返してきた時にはぶん毆ろうかと思ったが、手紙を戦に直接渡すという方法で解決した。
塡「じゃあ頼んだぞ。」
秋「おう、またな。」
元気に手を振りながら別れを告げる秋を見ながら、「出來ればもう會いたくはないがな。」と思いながら、し気だるけに塡は地下街へと降りていった。
- 連載中280 章
乙女ゲームのヒロインで最強サバイバル 【書籍化&コミカライズ】
【TOブックス様より第4巻発売中】【コミカライズ2巻9月発売】 【本編全260話――完結しました】【番外編連載】 ――これは乙女ゲームというシナリオを歪ませる物語です―― 孤児の少女アーリシアは、自分の身體を奪って“ヒロイン”に成り代わろうとする女に襲われ、その時に得た斷片的な知識から、この世界が『剣と魔法の世界』の『乙女ゲーム』の舞臺であることを知る。 得られた知識で真実を知った幼いアーリシアは、乙女ゲームを『くだらない』と切り捨て、“ヒロイン”の運命から逃れるために孤児院を逃げ出した。 自分の命を狙う悪役令嬢。現れる偽のヒロイン。アーリシアは生き抜くために得られた斷片的な知識を基に自己を鍛え上げ、盜賊ギルドや暗殺者ギルドからも恐れられる『最強の暗殺者』へと成長していく。 ※Q:チートはありますか? ※A:主人公にチートはありません。ある意味知識チートとも言えますが、一般的な戦闘能力を駆使して戦います。戦闘に手段は問いません。 ※Q:戀愛要素はありますか? ※A:多少の戀愛要素はございます。攻略対象と関わることもありますが、相手は彼らとは限りません。 ※Q:サバイバルでほのぼの要素はありますか? ※A:人跡未踏の地を開拓して生活向上のようなものではなく、生き殘りの意味でのサバイバルです。かなり殺伐としています。 ※注:主人公の倫理観はかなり薄めです。
8 125 - 連載中1000 章
妹と兄、ぷらすあるふぁ
目の前には白と黒のしましま。空の方に頭をあげると赤い背景に“立ち止まっている”人が描かれた機械があります。 あたしは今お兄ちゃんと信號待ちです。 「ねぇ、あーにぃ」 ふと気になることがあってお兄ちゃんに尋ねます。お兄ちゃんは少し面倒臭そうに眠たそうな顔を此方に向け 「ん? どうした妹よ」 と、あたしに話しかけます。 「どうして車がきてないのに、赤信號だと止まらないといけないの?」 先ほどから車が通らないしましまを見ながらあたしは頭を捻ります。 「世間體の為だな」 お兄ちゃんは迷わずそう答えました。 「じゃああーにぃ、誰もみていなかったらわたっていいの?」 あたしはもう一度お兄ちゃんに問いかけます。お兄ちゃんは右手を顎の下にもって行って考えます。 「何故赤信號で止まらないといけないのか、ただ誰かのつくったルールに縛られているだけじゃないか、しっかり考えた上で渡っていいと思えばわたればいい」 ……お兄ちゃんは偶に難しい事を言います。そうしている間に信號が青に変わりました。歩き出そうとするお兄ちゃんを引き止めて尋ねます。 「青信號で止まったりはしないの?」 「しないな」 お兄ちゃんは直ぐに答えてくれました。 「どうして?」 「偉い人が青信號の時は渡っていいって言ってたからな」 「そっかー」 いつの間にか信號は赤に戻っていました。 こんな感じのショートストーリー集。 冬童話2013に出していたものをそのまま流用してます。 2016年3月14日 完結 自身Facebookにも投稿します。が、恐らく向こうは二年遅れとかになります。 ストリエさんでも投稿してみます。
8 197 - 連載中24 章
最強転生者の異世界無雙
勉強もスポーツもそくなくこなす高校生、悠馬。 そんな彼の人生は、唐突な事故で終わりを迎えてしまう。 だが、いろいろあって彼は異世界に転生することとなった。 悠馬の才能は異世界で発揮されるものだった! 悠馬改めユーマの二度目の人生が今、始まる! ※主人公は基本的に他人を助けようとするけど、どうでもいいことで面倒臭いと感じたら冷たくなることもあります。 ※殘酷な描寫は保険です。 ※アドバイスを下さるとうれしいです。 ※主人公は苦戦するかも怪しいレベルでチートにしたいと思ってます。苦手な方はご遠慮ください。 ※主人公はヘタレ系ではありません。
8 66 - 連載中31 章
召喚チート付きで異世界に飛ばされたので、とりあえず俺を転移させた女神さまを召喚することにしました
MMORPGのつもりで設定したステータスを持って、相馬(そうま) 徹(とおる)は召喚士として異世界に転移した。女神さまから與えられたのは、ただひたすら召喚――つまりガチャを回すことに特化したチートだった。ソーマは召喚チートを駆使し、この世界で成り上がっていく。これは一人の少年が、魔王を倒し勇者に至るまでを描いた物語。※こちらの作品はまったり進行でお送りいたします。 この作品は『小説家になろう』様でも掲載しています。
8 61 - 連載中24 章
シスコン&ブラコンの天才兄妹は異世界でもその天賦の才を振るいます
───とある兄妹は世界に絶望していた。 天才であるが故に誰にも理解されえない。 他者より秀でるだけで乖離される、そんな世界は一類の希望すらも皆無に等しい夢幻泡影であった。 天才の思考は凡人には理解されえない。 故に天才の思想は同列の天才にしか紐解くことは不可能である。 新人類に最も近き存在の思想は現在の人間にはその深淵の欠片すらも把握出來ない、共鳴に至るには程遠いものであった。 異なる次元が重なり合う事は決して葉わない夢物語である。 比類なき存在だと心が、本能が、魂が理解してしまうのだ。 天才と稱される人間は人々の象徴、羨望に包まれ──次第にその感情は畏怖へと変貌する。 才無き存在は自身の力不足を天才を化け物──理外の存在だと自己暗示させる事で保身へと逃げ、精神の安定化を図る。 人の理の範疇を凌駕し、人間でありながら人の領域を超越し才能に、生物としての本能が萎縮するのだ。 才能という名の個性を、有象無象らは數の暴力で正當化しようとするのだ。 何と愚かで身勝手なのだろうか。 故に我らは世界に求めよう。 ───Welt kniet vor mir nieder…
8 80 - 連載中4 章
異世界戦線の隊長はちびっ子隊長⁈
今作の主人公の青年は、産まれながら20歳で生きる事は不可能だと言われていた。 青年は幼少の頃から、いつ死ぬのか怯えて生きてきた。悔いは無いように生きていた。 だが、毎日生きている実感が持てなかった。それでも何か生きた証を殘そうと必死で生きていた。 そして、20歳になると青年は息を引き取った。 もちらん青年にはやりたい事が沢山あった、だから死後も満足に成仏すら出來なかった。そんな時だった、何処からともなく聲が聞こえてきた。「もう一度生きる機會を與える」と、そして青年の眼が覚めると、青年は赤ん坊になっており、その世界は自分の知っている世界とは全く異なる世界だった…
8 149