《鸞翔鬼伝〜らんしょうきでん〜》序章.一

一五五〇年、天文十九年・四月。

ここ尾張ではあちらこちらに植えられた桜が咲き誇り、花弁の雪を降らせていた。

知郡と春日井郡の境辺りに、大きな丘陵があり、深い森に覆われている山があった。

誰も近寄らぬ、薄気味の悪い森。

人々はそこを〝の怪の森〟と呼んで忌み嫌い恐れた。

そこには古くから鬼が棲まい、ってきた人間を迷わせて喰らうのだ、と言い伝えられている。

その〝の怪の森〟の奧には、小屋が點在する小さな集落があった。

そこでは十〜二十名程の者が住んでいた。

そこの者達は普通に猟をしたり、足半あしなか草履や籠などを作って城下町まで売りに行ったりしていたが、〝人間〟ではなかった。

(足半草履とは、足先から土踏まずまでしか無い草鞋。當時は普通の履で、鎌倉時代から昭和の戦後まで使われていた。日本人は押すとすぐに転ぶ、などと言われていた)

話しを戻そう。

その者達の名稱を〔不知火一族〕と言った。

人間ではないとはいえ、見た目はただの人と同じで黒髪の黒い瞳。角つのや牙、尾などが生えている訳ではないし、人を喰ったりもしない。

Advertisement

ただ生まれ付き不老・長壽であり、人間には無い特殊な《力》を持つ者が多くいる、というだけだ。

そんな一族などを、世の忍達は〔影の一族〕と呼んで、人の形をした魔だと恐れた。

その中でも、姿の変わった年がいた。

名は翔隆とびたか、年は十五。

生まれ付き銀鼠ぎんねずの髪に、深い海のような藍の瞳をしていた。

それは、この〔不知火一族〕の嫡子・長の証であるが、本人は知らない。

その翔隆には、三人の師匠が居た。

一人は剣の師、義よしなり。

年は二十四。

黒髪だが、月の如き金の瞳で、顔には斜め十字の傷があった。

もう一人は忍の師である睦月むつき。

年は十九。

白茶の髪に茶い瞳で、頭部から右目に傷がある為、それを前髪で覆って隠していた。

そして最後に霊の師である拓須たくす。

年齢は不明だが、睦月の兄らしい。

腰よりも長い白茶の髪で、茶い瞳…。

この白茶の髪の二人は、不知火一族の宿敵である〔狹霧さぎり一族〕の証であるが、翔隆はそれを知らない。

知っているのは、翔隆以外の全員、である。

さて、そんな翔隆にはここ八年間ご執著の者が居た。

那古野城城主である平たいらの朝臣あそみ織田三郎信長(十八歳)である。

名、吉法師きっぽうし。

まず、この頃の普通の名である長い名を解説しておく。

一に氏うじ。これは平。

二に姓かばね。これは朝臣。

三に苗字みょうじ。これが織田。

四に位かんい。今は無い。

五に字あざな。三郎。

六に諱いみな。これが信長…となっている。

一は、誰の子孫であるかを示すので、平。

二は朝廷から與えられた〝八草やくさの姓かばね〟を名乗る。

〝朝臣あそみ〟の位は上から二番目に偉いのだ。

この一と二は、諱いみなの前にくる事もあるらしい。

例えば、松平竹千代源朝臣…のように。

〝平家子孫、織田三郎である〟と名乗るのだ。

ただ、信長という諱は、両親や上の位の者しか呼んではならない、正に〝忌み名〟であった。

その織田三郎は、この尾張を統べる守護大名である斯波しば吉宗の家臣である織田大和守達勝の、三奉行の一人、織田弾正忠三郎信秀の嫡男、である。

大名の家臣の家臣の嫡男…それが織田三郎だ。

さて、その織田三郎殿は近隣諸國への評判が悪かった。

毎日悪共を引き連れては、相撲や竹槍合戦をして遊ぶ。

人に寄り掛かって立ち食いをする…。

(これはとてつもなく行儀の悪い事で嫌われた)

しかし、年達からの信頼は厚かった。

それに、遊んでばかりではなく、弓矢や鉄砲を習ったりもしている事を翔隆は知っていた。

翔隆は七つの時に初めて集落を出る事を許されて、偶然織田三郎を見て一目惚れ。

以來、何かと彼を追い掛けて隠れて覗いたり、真似をしたりしていた。

    人が読んでいる<鸞翔鬼伝〜らんしょうきでん〜>
      クローズメッセージ
      あなたも好きかも
      以下のインストール済みアプリから「楽しむ小説」にアクセスできます
      サインアップのための5800コイン、毎日580コイン。
      最もホットな小説を時間内に更新してください! プッシュして読むために購読してください! 大規模な図書館からの正確な推薦!
      2 次にタップします【ホーム画面に追加】
      1クリックしてください