《出雲の阿國は銀盤に舞う》二章(1)

二章

季節は六月の半ば過ぎ。

広島と島を回る、いまどき地味な修學旅行の行程を終えて俺は帰ってきた。

夜の六時に學校に著き、校長先生のありがたいお説教を聞いて解散したあと、俺は一直線に姉の家に向かう。さすがに姉とは言え子の部屋に単獨突するのは抵抗があったが、季節柄、外はあいにくの雨。

しかしまた後日にしようか、とはならなかった。気になって仕方がないことがある。

「待ってたよ、って」

インターホンを鳴らすと、ジャージ姿にメガネの姉が、ドアを開けて迎えてくれた。

「家、オバさんいないの?」

「うん。いつも通り」

「じゃ……、お邪魔しまーす」

と、誰に言うでもなく呟き、俺は久しぶりの森家に足を踏みれた。

中を覗くと昔とレイアウトが変わった調度もあったが、景はほとんど記憶にあるままだ。週に何度か家政婦さんが掃除していくらしく、広い家ながらも清潔が保たれていた。

清潔な場所は好が持てる。俺は懐かしさに首を左右させつつ、案されるまま二階に上がった。

Advertisement

中學時代の、あの飾り気のない姉の部屋。しばらく見ない間にしはの子っぽくなったのかと中を覗いてみるが、相変わらず雑然と散らかっていて印象はあまり変わらない。昔はこれが気にらなくて、俺がよく片付けていたっけ。ものはあるべき場所にないと気が済まない。

「これでも、トモちゃんが來るから片付けたんだよ」

姉がケラケラ笑う。普段はコンタクトの彼だが、俺としてはメガネのこっちの方が好きだったりする。

『やはり、気配が同じじゃのう』

本題を忘れて姉を眺めていると、濁りがなくて力強い響きが聞こえてきた。出雲大社のときと同じもので、今日、俺はこの聲の主に會いに來たのだ。ちょっと気圧されてしまう聲だが……。

「あんときのネコかよ。どこだ?」

『ここじゃえ』

そう言いながら、その白いデブネコは開いていたドアからゆっくりと登場した。丸型自お掃除ロボに乗って。

『ふ。顔は違えど、雰囲気だけはさんざ様と瓜二つじゃな』

Advertisement

「知らねえよ。キリッとした顔でそれに乗んな」

俺が突っ込むと、

「その子、もうすっかりそれ乗りこなしてるよ」

姉が呆れた聲で言う。見ていると、なるほど。球をセンサーにかざし、右へ左へ自由自在。デブネコにこき使われるとはお掃除ロボも無念だろう。悲鳴が聞こえるようだ。

「で、ネコ」

俺は呼びかけ、ベッドの前に座る。するとネコもベッドにピョンと飛び乗り、俺と目線を合わせた。

「やっぱこれ、お前が喋ってんのか? 未だに信じられねえんだけど」

『杵築の大社でも申したじゃろ。あたえとて信じられぬ』

「杵築?」

「トモちゃん。それ出雲大社のことみたい。昔はそう呼ばれてたんだって」

俺は「へーえ」と返事をしながら、ネコに目を移す。満のデブネコは澄ました顔で尾を立て、自分の背を打つようにそれを左右にかした。

うーむ。見れば見るほど利益なさそうなツラで、信じがたい気持ちがまだ強いが……。

『朋時よ』

ネコは俺を見つめると、表らかくして言葉を続けた。

『あたえがこのネコに取り憑けたわけは、自分でも皆目分からぬ。じゃが恐らく、お前に會い我がみを葉えたいがため、なにかの力が働いて魂がこのへ宿ったのだろう。無下には扱うまいぞ。魂のほど、宜しく頼むえ』

「お前、出雲大社でもそんな話してよな。だからこそ姉に連れて帰ってもらったんだけど」

俺はあぐらをかいて姿勢を崩し、こめかみを指でかいた。

「で、俺に會いたいと願ったわけは、さっき言ってた、そのさんざさん、――別れた亭主が、俺と似てたってことでいいんだよな?」

『似ているなどというものではない。恐らくお前は筋の者じゃ』

「聞いた覚えねえけど」

『さんざ様、名古屋山三郎というのは通名でな。本名を織田九右衛門という。生粋の傾奇者であった。織田家の縁であるらしい。あたえたちはみな、「さんざ様」と呼んだものじゃが、それで心覚えはあるえ?』

「やっぱり知らねえ」

知らないけど、母さんに聞けば分かるかもしれない。まあ、それはひとまず置いておく。

「でね、トモちゃん。あたし帰ってこの子からさ、時代とか出とか職業とか々聞いて、ネットで調べたんだ」

姉がデスクチェアに座り、話にってきた。

「なにか分かった?」

「んー。この子の言ってるのが、もし全部本當だったら、の話なんだけど……」

姉はここで一呼吸を置いて白ネコを一瞥する。そしてまた俺に目を戻すと、

「出雲の阿國みたい」

と、言った。

「出雲の阿國?」

聞いた覚えがあるような、ないような。

「知らない? 歌舞伎の創始者」

「ああ」

そう言えばそんな人だったっけ。いつの時代のどんな人かってとこまでは、全然分からないけど……、

「このネコが、そうなの?」

俺はネコを指さし、姉に尋ねる。すると彼はゆっくりと首を縦に振った。

うーむ……。

俺は顎を指でつまみ、じっくりとネコを凝視する。出雲の阿國か……。

詳しい経歴は見當付かないけど、俺が名前を知ってるくらいだからたぶん有名人だ。

でも出雲大社にいたネコに、その出雲にゆかりのある有名人が乗り移るって、ちょっと胡散臭過ぎない? 名もなき農家の娘って言われた方が、可能の問題としてマジっぽいと思う。まあ彼の威容に満ちた口調とか聲からは、ただ者じゃないなにかをじるけど。

『噓を言うてはおらぬぞ』

ネコは俺の疑いを先回りし、きっぱりとそう口にした。

「ならさ、言ってみろよ。お前の生きてた頃の話」

『言ったら信じるのかえ?』

容で判斷する。現代文明を甘く見んなよ」

『ま、よかろ』

ネコはフンと鼻を鳴らすと、俺と姉を見ながら自分のこれまでを語り始めた。

それをまとめると、こういうことだ。

時代は『天下様』と呼ばれる存在が臣秀吉から徳川へ移った頃。彼は京都で小さな劇団のような一座を開いていたらしい。

最初こそ五條河原で念仏踴り(それがなにかは知らないが)を披していたが、客足は一向にびない。そこで彼は男裝し、當時流行していた傾奇者(ヤンキー?)の真似をして踴ったところ、それが阿國歌舞伎と呼ばれ大流行した。

やがて當時の権力者の前で踴り許しを得られたため、一座は名前を天下一と改稱。江戸に移ったり四條河原に舞臺を建てたりとしながら営業を続け、そのに彼は件の名古屋山三郎氏と出會う。そして彼も加わった天下一一座は人気に拍車がかかり、やがて蕓の山三郎と阿國は夫婦となった。

『だがのう』

ネコはここで一拍置いて、寂しそうに遠くを見つめる。妙齢のなら哀愁漂う絵になる仕草だろうけど、のネコでは笑いをうだけだ。しかも座る位置的な問題でいま分かってしまったが、阿國が宿るネコのはオスだった。

『「國、國」と呼び可がってくださったさんざ様だが、長くあたえの許にはおられなかった。自ら決めた志のため、去狀も寄越さず作の地に赴かれ殺されてしもうた。勇みが災いしたのじゃろうて』

「そりゃお気の毒に」

とは言うものの、何百年も前の殺人事件ではピンとこない。俺は適當な相づちを打ちながらスマホを忙しくタップしていたが……。しかし、これは……。

『どうじゃ。信じる気になったかえ?』

「ああ、うん……」

信じられないが、信じざるを得ないというのが心境だ。

このネコ、阿國の言っている話は要所要所で、破綻もなくピッタリと史実に符合していた。資料にないところもたくさんあったが、だけど普通に考えてネコが歴史を知っているとは思えないし、知っていたとしてもここで分を偽るメリットがない。なら噓を言っていないと考えるのが妥當だろう。まあネコが喋るだけでも異常事態だし、いまさらなにが起こっても不思議じゃないんだけど。

    人が読んでいる<出雲の阿國は銀盤に舞う>
      クローズメッセージ
      あなたも好きかも
      以下のインストール済みアプリから「楽しむ小説」にアクセスできます
      サインアップのための5800コイン、毎日580コイン。
      最もホットな小説を時間内に更新してください! プッシュして読むために購読してください! 大規模な図書館からの正確な推薦!
      2 次にタップします【ホーム画面に追加】
      1クリックしてください