《ワルフラーン ~廃れし神話》伽藍の中に
シターナの指示に従った結果辿り著いたのは、アルドも見た事が無いような、古いだった。注意書きが書かれていたと思わしき看板は長年の風化により文字は霞み、それ自もガタが來ている。視力に拘らず、この看板を読もうとする事自が馬鹿らしいと言えるだろう。ナイツを集めている時、正確に言えばフェリーテとディナントの抱えていた問題を解決する時にも、こんなとは遭遇した事が無かった。ジバルの隅々を知り盡くしたつもりで居たが、早々に知らない場所を見つけ出されて、アルドは心から己を恥じた。
「ここがどうしてジバルを落とす上で重要なんだ?」
「霊脈は、勿論知っているな。このの先にある石はジバル大陸全の魔力……こちらでは気と呼ばれているそれを支えている。この奧にある石を崩せば、その瞬間この大陸に蓄積された気は消え失せる」
「するとどうなるんだ」
「…………魔力の無い狀態で通常通りける奴はお前しか居ない。または執行者くらいか。ジバルで気を扱うとは即ち妖を扱うという事。當然それは使えなくなるし、お前の大陸もそうだろうが、魔力は直接使わずとも空気と同様に私達の生命を支えているものだ。それが無くなれば當然……死ぬ」
不死の呪いに掛けられたアルドに死の実はない。エヌメラに幾度となく殺され、エインに幾度となく殺され、彼に殺され、執行者に本當の意味で殺されかけて。
死に近づき過ぎた者に対して死は脅しにならない。明確にアルドは生きているが、殺され過ぎたせいでその認識は、意識しないと曖昧になりがちだ。
「こんな所に本當に居るのか?」
「なくともジバルを落とすと言っていた宮本武蔵之介の仲間は居るだろう。そいつを捕縛して居場所を聞き出せばいい。そうすれば一石二鳥だ」
「そんな効率的な話をしている場合じゃない。私はダルノアを助けなければ……」
「英雄の癖に、お前は小なる人間を取るのか」
「アイツを助けたいと思うのは英雄だからじゃない。アイツが他でもない私の友人だからだ。ジバルを治めているのが私ならばともかく、ここは私の手の及ばぬ場所。頼ってくれるのは構わないとしても、襲われた際の対処や方策はあちらで考えるべきだ。今は……優先順位が違う」
Advertisement
彼を殺したくないが為に、ここへ連れてきた。しかしそれのせいで、今、彼の命が危機に瀕している。皮な話だ。何処へ誰を連れて行っても、自分が関わる限り死ぬ可能を生んでしまうなんて。彼にとって一番の死神は自分ではないか。
「……アルド。私はお前を蔑みたくて発言した事はない。それでいいんだよ、お前は。私はそういうお前の事を気に掛けると言ったんだ。だからお前も、ゆっくりでいい。自分で自分を肯定出來る様になってみて。そうなれれば、お前はきっと……強くなれる」
無機質で冷淡。されど優しく語りかけてきたシターナに、アルドはどう返して良いものかと悩んだが、今はその答えを返している時間も無いだろうと思い直し、代わりの一言で話を切り上げた。
「中にるぞ」
見た目に反しては思った以上に深く、直ぐに暗闇が二人を包んだ。相変わらず一人で歩かないシターナは自分が抱えているので、不意打ちをされてもこちらには回避しか許されていないのが辛い所だ。やはり『蛟』の國で疲労を引きけてもらって正解だった。あれが無ければ、今頃吐していたかもしれない。
「…………なあ、シターナ。私は不幸なのだろうか」
「今更何を言い出したかと思えば、何か思う所でも」
「ジバルに來たのは、ナイツへの労いも兼ねているが、新たに仲間を勧したかったからだ。『狐』と『蛟』をな。しかし振り返ってみると、確かに勧自には……し形は違うけど功している。後は適當にナイツ達が疲れを取ってくれさえすれば、それで良かったんだ」
「それで」
「なのに宮本武蔵之介などという人に友人を攫われ、勝手に目を付けられ、それを助ける為にいていただけだったのに、気が付けばジバル全に関わる問題に首を突っ込んでいた……あまりこんな事は言いたくないが、無視しても良い筈の問題に巻き込まれ過ぎている気がするんだ。五大陸奪還とは何の関係もない問題にさ」
「…………本當に何を言い出したかと思えば、お前はどうしても私に『今更』という言葉を多用させたいようだな。それがお前の今までの生き方だったじゃないか。他人の為にき続けて寄り添い続けて、その果てに生まれたのが英雄アルドじゃないか。話を堂々巡りにさせるのは好きじゃないが、これだけは言っておく。お前が生き方を変えない限り、一生肯定は得られないぞ」
Advertisement
「…………不幸なのか」
「それはお前の捉え方による。英雄という立場が出來てしまった事で何の力もないアルド・クウィンツを誰も見ていない事実のみを見れば不幸と言えるかもしれないけど、その立場があった事で多くの人間を、救う事の出來なかった者を救えたと考えれば、幸福だ。『勝利』の名を冠るきっかけとなった戦爭と同じだよ。どちらも理屈が正しいと思っているから戦爭が起こる。の見方の違いだ」
どうして彼に答えを聞くのか。その理由は偏に彼が智慧の魔だからである。宗教がどうして流行るのかというと、人が救いを求めるからだ。アルドは彼に救いを求めていた。全知無能たる彼に、己が答えを教えてしかった。
そんな思は彼の前では筒抜けだろうが、それでもアルドは知りたかったのだ。自分というものが何なのか。己の価値とは。英雄とは、魔王とは。人は年齢を重ねるにつれてその答えを見つけていくが、悲しい事に十萬年以上も生きていながら、アルドはまだそれを見つけられていなかった。全てが他人依存だった。
「…………なくとも、お前は最悪ではない。私に言えるのはそれだけだ」
智慧の魔が自分にかけてくれた唯一のめの言葉。お互いに経験がないせいで、ぎこちない會話だったのは否めない。ここまで悩みを吐した事もないし、彼も本格的に人をめるのは初めての事だろう。微妙な空気がの空気に乗じて流れる。もしこの奧に人が居たとしても、この微妙な雰囲気の前では不意打ちも躊躇うのではないだろうか。
そんな甘い奴なら、助かるのだが。
相変わらず暗闇は続いたが、足音の反響から推測するに、アルド達はようやく最奧に辿り著いた。明かりの差し込む余地のない部屋は見渡すには暗すぎたが、先客を知するには十分すぎるの臭いだった。
「當たりだね」
シターナが小聲で言った。
「……誰だ!」
変に彼を下ろして攫われたら溜まったものじゃない。大聲を出して注目をこちらに集めつつ、注意深く足を踏みれる。
Advertisement
「その聲はもしや、救國の英雄か?」
自分の事をそういう風に呼ぶという事は、間違いない。チロチンが盜み見た『八天』なる集団の一人だろう。宮本武蔵之介と手を組んでいるという事は、その実力も同程度と考えた方がいい。両腕が塞がっていて勝てる相手では無さそうだ。アルドは寶庫から大型の盾を取り出して最奧へのり口に突き立てる。そしてその側に、シターナを置いた。彼の存在を知らせない為にも、敢えて何も言わない。
「救國の英雄……私をそう呼ぶという事は、私の部下が見た『八天』とやらの一人か」
「部下……? 貴様は魔人を従えているというのか」
「何か問題があるか? 私は彼の事を信頼している。素晴らしい右腕だ。お前達にそれの是非を問われる謂れはない」
お互いに視界が閉ざされている中で申し訳ないが、手加減をする余裕など今は無い。王剣を取り出して、何処に居るとも知れぬ敵へ構える。
次の瞬間、窟全が明転した。
「四の太刀、臥梁龍賀―――推して參る!」
若年の剣士が有無を言わさず、こちらに斬りかかってきた。
ジバルに限った話ではなく、五大陸にも剣というモノが存在する。かつてフィネアと剣をえる事になった際の構えは覚えているだろうか。それに対応する為に出したアルドの構えも、あれはフルシュガイド大帝國に騎士として生きていた時代に習得した構えだ。構えとは先人が編み出した戦いのスタイルであり、騎士団長には新人騎士を教育する為の指導書が與えられる。そこにはあらゆる戦いの想定狀況が詰め込まれており、例えば二歩先の敵に斜め上から斬り込まれたらどうするかといったような事が書かれている。これを読めば新人騎士は忽ちのに戦闘技能を習得し、いずれは戦場に出ても問題ない十分な戦力となる事が出來る……
なんて都合の良い話があれば苦労はしない。確かに教本は必要である。大昔の先人達の様にゼロから培う必要はない。ただ、教本を読み、理解したからと言って、その通りにける程斬り合いは甘くないのだ。仮にけたとしても、果たしてそれは敵に通用するのかどうか、という話にもなってくる。
例えばの話だが、斜めから斬りかかってくるのに対して、防の構えを取ったとする。しかしそれが敵のフェイントだったら? その剣戟があまりにも重く、防しようとすれば力で武がへし折られるとしたら? 戦爭という大きな括りにせず、斬り合いだけで見ても、教本一つで語れる程甘くはない。型など學ぶだけ無駄だ。大事なのは自分の中でどう対応するかであり、いざ斬り合いが始まった時に型を意識する者はない。何らかの昇段試験であればまだしも、命の奪い合いにおいてそれは己を殺す事に直結する。
剣の才能がないアルドでも、そこは変わらなかった。いざ殺し合いが始まれば、己のに潛む経験の全てを以て無我夢中に振り回す。才能に拘らず、それこそが基本的な殺し合いの方法だ。英雄などという存在が華麗な剣技でしく敵を倒すと思っているのなら大間違い。むしろその逆―――なくとも自分は、非常に泥臭く、醜く戦う。研ぎ澄まされた剣閃など知った事じゃない。相手を斬る事が出來ればそれでいい。
五大陸でこの考え方は自分が英雄となった後に認められたが、進行形で切り結ぶこの男、ガリュウはけれないだろう。こんな狀況でも無くとも、きっと自分達はいつかこうして斬り合っていたに違いない。
鋼と鋼がぶつかり合う。派手な金屬音を奏でて、お互いに武の消耗など気にも留めずに打ち続ける。滅多な事では耗すらしない王剣はまだしも、相手が使っているのは只の刀だ。何度も今みたいに扱えば刃毀れはするし、最悪折れる。だというのにガリュウは、戦いの火蓋が切って落とされたと同時に始まったこの斬り合いにおいて、一度も刀を傷つけていなかった。八天の序列基準は分からないが、彼が単純に序列四位だとするならば、一位はどれ程の技量なのだろうか。既に彼の時點で、アルドよりかは技量が高いというのに。
―――特に上手いのは流し。
力任せに剣を振っているとまではいかないが、アルドの剣技は幾らか己の剛腕に依存している。だというのに攻めきれないという事は、相手の流しが尋常でなく上手いからに他ならない。剣戟を上に流され、がら空きになった半に突っ込んでくるかと思ったが、ガリュウはそれ以上の追撃はせず、後退した。
―――何かおかしいな。
防は完璧だ。模範的と言ってもいい。ジバルには數多くの流派があるから、もしかすると教本に則っているのかもしれない。そういうきをされてしまうと、なくともアルドには攻め込めなかった。
しかし攻撃はというと、不足とか過多とかそれ以前に、何もしてこないと言っても語弊は無い。最低限の防さえしていたら、攻め込んでこないのだ。
「シターナ!」
彼を守る盾は封盾『詩吹』。盾とは名ばかりであれは実質的な結界であり、側にあるを全方位から保護する武だ。代わりにシターナはあの場所から一歩もけないが、命が守られるならば安い筈だ。智慧の魔まで奪われたら、いよいよこちらには全面戦爭以外の勝ち目がない。窟のり口に設置しておいた事で、武蔵之介の時の様に逃げられる事も封じている。殺し合いに勝ちさえすれば、アルドの価値は揺らがない…………筈。
「何だい?」
「分かるか?」
相手に余計な報を伝えたくて、自分も不明瞭な伝え方をしてしまった。それが幸いしたお蔭で相手はこちらの意図を摑めず―――さりとて傍観する気も無い様だが―――悪戯に突っ込んできた。瞬息の刺突を半になって躱し、振り返り様の一撃を真正面に鎬を置いて防する。
「ああ。どうやら時限式の魔が仕掛けている様だね。後五分もすれば発して、そこの石は木っ端微塵だ。殺るなら早くした方がいい」
「……何ッ!」
ガリュウはこちらと鎬で押し合いを続けつつ、封盾の方を見遣った。側に連れが居る事に気付いたのだろうが、技量で何とかなっている自分とは違い、あれを壊すには純粋に武の強さが必要になってくる。今の彼にはどうやっても、彼へ手を出す事は出來まい。
しかし、五分か。
守りが完璧なのは飽くまで時間稼ぎをする為……程。そういう事か。飽くまで引導を渡さんと張り切っているのは宮本武蔵之介だけであり、他の男達は飽くまでジバル陥落を主に據えて、自分は二の次とでも考えているのか。ここで自分を倒せたとしてもそこの石が崩せなければジバル陥落は難しくなって本末転倒になってしまうから、正しい判斷ではあるのだが。
しかし救國の英雄を舐めすぎではないだろうか。
「はあッ!」
場數だけなら他のどんな剣士にも負けていない自信がある。この経験こそ、恐らく戦場で最もタメになる教本だ。足を踏みこんでガリュウを押し飛ばす。それから正中線に沿って振り下ろすと、橫からり込む様に刀がり、こちらの剣戟を流さんとしてくる。この狀態から取れる選択肢は幾つもあるが、アルドが取るのは相手が想定していない選択肢である。剣戟が流された瞬間、アルドは王剣を手放し、ガリュウの懐へ迫。
「剣を……ッ」
武にばかり気を取られていたガリュウには想定できなかった選択肢だろう。咄嗟に後退したのは流石と言わざるを得ないが、その程度では威力は減殺出來ない。鳩尾目掛けて持ち上げる様に拳を突き放ち、僅かに男のを宙に浮かせる。
「ゴッ…………!」
常人が相手ならここで止めても良いが、相手は自分よりも技量の高い剣豪。やり過ぎて駄目という事は無い。もう片方の手で顎の側面を摑むと大きく転回し、背中側の地面にその頭部を叩き付ける。因みに天森白鏡流ではない。教本に書いてあった事を思い出している場合では無かったのだ。
言うなればこれは生存殺法。生き抜く為にアルドが勝手に編み出した戦い方である。渾の力で叩きつけたつもりだったが、ガリュウの頭部は潰れていなかった。
「後一分」
シターナの宣告が無にじる。対処方法を聞いていなかったが、殺るならば早くした方がいい、という発言から、殺してしまえばどうにかなるのだろう。彼を疑っている暇はない。一分一秒でも早くこの男を仕留めなければ…………いや、待て。もっと良い方法があった。
寶庫の特を利用して王剣を手元に引き寄せると、地面に突き立て魔法陣を展開した。
「王権発。超越せしは我が理。聞くべき、世界の法よ。黃金郷より生まれし我らが剣が、汝に命ずる―――」
ガリュウのはこの腕が抑えつけているので、抵抗されても詠唱は中斷しないつもりだったが、妙に抵抗が小さい。相手は恐らく王剣の特を知らない(これは元々皇の持っていた剣だ)ので、もしかすると勝利を確信しているのだろうか。
ならば王権にて、その勝利を覆させてもらうとしよう。
「―――疾く失せよ!」
王剣の固有能力は、その詠唱文によって効果を変質させる。要は詠唱が長ければ長い程協力になるという事であり、時間さえかけられるのなら世界全を変化させる事も可能だ。しかし今、アルドは一節のみの詠唱で発した。この場合、王剣は非常に弱い効力のみを発させる。丁度、このに仕込まれた魔が消せるくらいの、弱弱しい効力を。
そして一分が経過したが、仕込まれていたとされる魔は発しなかった。アルドはそれを見抜けていなかったので、狀況が『何も起こっていない』から『何も起こっていない』に変化した様にしか見えていない。
「…………何、だと?」
「殘念だったな。悪いがこちらも友人を攫われている。手段は選んでいられない。お前との殺し合いにも……長々付き合っている暇は無いんだ」
「くッ…………!」
ジバルの危機は食い止められたが、ここにダルノアは居なかった。アルドはガリュウの頭から手を離すと、彼に背を向けてから出て行こうとする。こんな所に用はない。最優先なのは彼の無事だ。今回はシターナの當てとやらを頼りに來ただけ。
「……ああ、そういえば」
アルドは歩みを止めた。
「を知らないか? 宮本武蔵之介が捕らえたらしいんだが」
捕縛こそしていないが、このから出るには『詩吹』を突破しなければならないので、実質的な捕縛である。ガリュウはよろよろと立ち上がり、極限の殺意をアルドに向けた。そこには敗者の無念、そして剣士としての侮蔑が込められていた。きからして脳震盪を起こしている筈なのだが、どうにもまだ、闘志は消えていない様だ。
「失したぞ……救國の英雄よ! 貴様も剣士の端くれなら、正々堂々戦わぬか!」
「私も、友人が絡んでさえいなければそうしたかったよ。いや違うな。私にそうさせたいならまず友人を返せ。一人だ。安いものだろう」
話に応じてくれるだけ、ガリュウはまだマシなのかもしれない。この狀況、武蔵之介ならば有無を言わさず第二戦の火蓋を切って落としただろう。
「知らぬ、その様な者の存在など寡聞にして知らぬ。奴が勝手にしたのだろう」
「……じゃあ、武蔵之介が拠點にしている場所は分かるか?」
「我等『八天』に仲間意識などあるものか! 志こそ同じなれど、我等には我らの信念がある、流派がある! まして異端者たる宮本武蔵之介の所在など知る由もなし。仮に知っていようとも、貴様に教える義理は無い!」
分かり切った事だが。やはり駄目だったか。気になる発言は殘してくれたが、それがダルノアに繋がるとはとても思えない。王剣を構える前に逡巡したが、彼に尋ねるべき用は済んだ。やるべき事は一つしか殘っていない。
「じゃあな」
アルドは地面を蹴ってガリュウとの距離を詰めた―――と思いきや、直前で剣を投げ、それと同時に虛空からもう一本の武を取り出した。
それは槍だった。十文字槍と呼ばれる槍の一種で、普通の槍とは違い。様々な武としての顔を持つ槍である。突けば槍、斬れば薙刀、引けば鎌という文句はあまりにも有名である。ガリュウは冷靜に王剣を弾き飛ばし、直ぐに槍へ対応しようとした……次の瞬間。
こちらが何かを仕掛けるまでもなくが直。十字に取り付けられた刃が彼のを貫き、停止。心臓を穿った手ごたえを手元にけたアルドは、ゆっくりと槍を引き抜いた。
「最後に一つ教えてやるから、忘れておけ。魔人との全面戦爭において、私は剣以外の武も使う事になった。使わなければ生き延びる事が出來なかった。私に才能がないのは認めよう。しかし、それでも私は生き抜くを誰よりも知っている。何をしなければならないか。出來る出來ないではなく、やるかやらないかだ……教本に則ったままじゃ、そうなるんだよ」
教本には、相手が『突然武を変えてきたら』という想定は無い。武ごとの大雑把な想定はあっても、細かい想定なんてものは滅多に書かれていない。明らかに自分よりも技量が高い彼が負けたのは、時間稼ぎが目的だったからというのもあるだろうが、そういう経験が足りなかったからというのが大きな理由だろう。だからあの時、対処に困って直した。
槍の間合いでは下がるだけというのは悪手なので、この余裕ある狀況では回避方法が無限に思いついたとしても、あの剎那においては、何の選択肢も殘されていなかった。教本に則って生きてきた剣士では、それが限界なのだ。
「行くぞ、シターナ」
膝を突いたまま息絶えた剣士の亡骸を背に、アルドはを後にした。
- 連載中120 章
【書籍化】左遷された無能王子は実力を隠したい~二度転生した最強賢者、今世では楽したいので手を抜いてたら、王家を追放された。今更帰ってこいと言われても遅い、領民に実力がバレて、実家に帰してくれないから…
※書籍化が決まりました! 電撃の新文蕓様から、2022年1月発売! 主人公のノアは、転生者。 前々世では剣聖、前世では賢者として活躍していたのだ。 だがずっと働きづめにされており、もう英雄なんてうんざり! ある日ノアが死んで目覚めると、今度は王子として生まれ変わっていた。 高い魔法の才能と、剣聖の剣術の実力を秘めていたが、また忙しい日々を送りたくなかったので、ノアは全身全霊をかけて無能のフリをした。 そして、15歳の誕生日。 スキル鑑定によって無能であることが判明(実は隠蔽スキルで隠していただけ)。 晴れて追放されたノア。 父より溫情として與えられたのは辺境の領地。 そこで第二の人生を楽して過ごしてやる!と意気込むノアだったが、彼は知らない。 実はその領地は、人が住めないとされる魔の森のなかにあったことを。 そしてこのこが前世、前々世と比べて未來の世界で、人間達のレベルが下がっていたことを。 ノアが森でモンスターに襲われていた女の子を助けたことをきっかけに、彼の有能さがバレてしまう。 「ドラゴンを一撃で倒すなんて、さすがノア様!」 「どうしてこうなったぁああああああ!」 一方で、王家もまたノアの有能さに気付いて、彼を取り戻そうとやってくる。 「來るのが遅えんだよぉおおおおおお!」 そのときにはすでに、ノアは魔の森の領主として、領民からあがめ立てられていたのだから。
8 180 - 連載中111 章
最弱な僕は<壁抜けバグ>で成り上がる ~壁をすり抜けたら、初回クリア報酬を無限回収できました!~【書籍化】
◆マガポケにて、コミカライズが始まりました! ◆Kラノベブックスにて書籍版発売中! 妹のため、冒険者としてお金を稼がなくてはいけない少年――アンリ。 しかし、〈回避〉というハズレスキルしか持っていないのと貧弱すぎるステータスのせいで、冒険者たちに無能と罵られていた。 それでもパーティーに入れてもらうが、ついにはクビを宣告されてしまう。 そんなアンリは絶望の中、ソロでダンジョンに潛る。 そして偶然にも気がついてしまう。 特定の條件下で〈回避〉を使うと、壁をすり抜けることに。 ダンジョンの壁をすり抜ければ、ボスモンスターを倒さずとも報酬を手に入れられる。 しかも、一度しか手に入らないはずの初回クリア報酬を無限に回収できる――! 壁抜けを利用して、アンリは急速に成長することに! 一方、アンリを無能と虐めてきた連中は巡り巡って最悪の事態に陥る。 ◆日間総合ランキング1位 ◆週間総合ランキング1位 ◆書籍化&コミカライズ化決定しました! ありがとうございます!
8 188 - 連載中280 章
乙女ゲームのヒロインで最強サバイバル 【書籍化&コミカライズ】
【TOブックス様より第4巻発売中】【コミカライズ2巻9月発売】 【本編全260話――完結しました】【番外編連載】 ――これは乙女ゲームというシナリオを歪ませる物語です―― 孤児の少女アーリシアは、自分の身體を奪って“ヒロイン”に成り代わろうとする女に襲われ、その時に得た斷片的な知識から、この世界が『剣と魔法の世界』の『乙女ゲーム』の舞臺であることを知る。 得られた知識で真実を知った幼いアーリシアは、乙女ゲームを『くだらない』と切り捨て、“ヒロイン”の運命から逃れるために孤児院を逃げ出した。 自分の命を狙う悪役令嬢。現れる偽のヒロイン。アーリシアは生き抜くために得られた斷片的な知識を基に自己を鍛え上げ、盜賊ギルドや暗殺者ギルドからも恐れられる『最強の暗殺者』へと成長していく。 ※Q:チートはありますか? ※A:主人公にチートはありません。ある意味知識チートとも言えますが、一般的な戦闘能力を駆使して戦います。戦闘に手段は問いません。 ※Q:戀愛要素はありますか? ※A:多少の戀愛要素はございます。攻略対象と関わることもありますが、相手は彼らとは限りません。 ※Q:サバイバルでほのぼの要素はありますか? ※A:人跡未踏の地を開拓して生活向上のようなものではなく、生き殘りの意味でのサバイバルです。かなり殺伐としています。 ※注:主人公の倫理観はかなり薄めです。
8 125 - 連載中15 章
終末屍物語
2138年4月10日、何の前觸れもなく起こったゾンビパンデミックで、人類の文明社會は唐突に滅んだ。そんな世界で生きていくゾンビの少年と半ゾンビな少女の物語
8 152 - 連載中7 章
鬼神兄妹の世界征服
見た目と違い、腕っ節や頭脳がずば抜けていてクラスメート達から『鬼神兄妹』と呼ばれる九操兄妹の兄・九操 狂夜は、醜い國の爭いで、最愛の妹・刃月を亡くしてしまった。家をも失くし、行く宛が無い狂夜は、ある少女の死體を見つける。狂夜はその少女に一目惚れし、少女と共に頭の狂ってしまった天皇を滅ぼして自分たちが國を征服する事を決斷する。狂った天皇との戦いを前にその少女の正體が明らかになり、さらにその少女が生き返り____!?!?
8 107 - 連載中129 章
《完結》虐待されてる奴隷少女を救った、異世界最強の龍騎士
【第Ⅰ部】第1話~第49話 完結 異世界転移した先は、クロエイという影を食うバケモノのはびこる世界。その世界の人たちは、血液をエネルギーにして生活していた。血の品質の悪い者は、奴隷としてあつかわれる。そんな世界で主人公は、血液の品質が最強。血液でなんでも買えちゃう。クロエイだって倒せちゃう。あと、奴隷少女も救っちゃう。主人公最強系戀愛ファンタジー。 【第Ⅱ部】第50話~第96話 完結 セリヌイアの領主――ケルゥ・スプライアは酷い差別主義者で、庶民や奴隷の血液を多く集めていた。「セリヌイアに行き、虐げられている者たちを助けてやって欲しい」。フィルリア姫に言われて、龍一郎はセリヌイアへ向かう。そのセリヌイアの付近には、絶滅したはずの龍が隠れ棲んでいるというウワサがあった。 【第Ⅲ部】第97話~第128話 完結 龍騎士の爵位をもらいうけた龍一郎は、水上都市セリヌイアの領主として君臨する。龍一郎は奴隷解放令を施行して、みずからの都市の差別をなくそうと試みる。そんなとき、サディ王國の第一王女がセリヌイアにやって來て、人類滅亡の危機が迫っていることを告げる。
8 104