《【書籍化】オタク同僚と偽裝結婚した結果、毎日がメッチャ楽しいんだけど!》園式(隆太視點)
「とてもお似合いです、咲月さん」
「本當ですか? 変じゃないです? 頑張りすぎてるってじしません?」
「すごく上品で、それでいて素敵です」
「もう隆太さん、恥ずかしいですよ!」
咲月さんは照れてび、ズレた元のコサージュを直した。
今日は心海の園式だ。咲月さんは大晟くんの誕生日會の時に著たストンとしたベージュのワンピースの上に紺の上著を羽織り、元にコサージュ。
そして首元と髪にパールを付けている。
俺は咲月さんに近付いて、しズレているパールの髪飾りを直した。
咲月さんはが白いから、パールがすごく似合う。
もともとアクセサリーを付けないタイプの人で結婚指もシンプルなリングのみ。
俺が何か贈りたいと言っても「アクセサリー自は可いと思うんですけど、それが似合うように著飾るのが面倒なんですよねー」と苦笑していた。
でもこういう時の咲月さんを見ると、もっと何かを贈りたい、もっとしい咲月さんを見たい……といつも思う。
Advertisement
出會った頃の可い咲月さんも、今のように落ち著いた雰囲気の咲月さんもしくて大好きだ。
俺がパールの飾りにれていると、咲月さんが俺のほうを見て、
「派手じゃないですか? 自分だとよく分からなくて」
「すごく素敵です。やはり迷ったやつも買えば良かったかなと思ってるんです」
「隆太さん、心海はまだ稚園で、これからとーーーってもお金がかかるんですよ」
「はい、でもそれとこれとは別の話なので」
「別じゃなーい!」
むくれる咲月さんが相変わらず可くて、大好きで頬に優しくキスをした。
久しぶりにフルメイクをした咲月さんのからは甘い香りがしてやさしく抱き寄せた。
ただちょっと本當に仕事が忙しくて……こうしている今もポケットでスマホが鳴っている。
俺に抱き寄せられていた咲月さんもそれに気がついて、元で心配そうに俺のほうを見上げて、
「大丈夫ですか? 午前休。今日定例ですよね」
「ここは絶対に園式です。ただ……電話には出ようと思います」
Advertisement
「はい、じゃあ私は外で待ってますね」
そう言って咲月さんは目を細めて部屋から出て行った。
電話の相手は清川で、資料が集まりきらないと嘆いていたので、使えそうなデータをその場で送った。
テレワークが可能になり、こういう時に助かるけど、結局會社のほうが効率が良い。
心海が突然熱を出したとき、咲月さんが対応できない時もあり、仕事を抜けることも多い。
そのを埋めるように出張を引きけているが、すると土日家族でいられない。
やはり家族だけで子育てをしていく大変さはハンパではないが、ふたりでやると決めた以上、ここから數年が踏ん張りどころだ。
なにより……、
「パパーー、みて、園服!! かわいい?」
「すごく可いよ、お姉さんに見える」
「でしょ? 心海もそう思う」
そう言って心海はその場でくるりと回った。ずっとほしがっていたチェックのスカートは水と黃のタータンチェックだ。
靴下もおそろいのチェックの柄がっていて良い。
最近は制服っぽい服を好んでほしがり、それを著てドヤ顔をする所が、ものすごく可い。
心海は俺の手を引いて玄関に行き、ちょこんと丸くなった。
「みてみて! 黒くてピカピカなくつ! パパと同じなの!」
「そうだね。パパと同じだ、かっこいいね」
「でしょうでしょう。心海もすっごくそう思う!」
心海は昨日の夜から玄関に並べておいた黒い靴を履いて「これはくのすっごく楽しみにしてたの!」とポーズを決めた。
これはH&Mのキッズラインで安く売っているものだが、流行のデザインを押さえていて可い。
980円の安だが、結局すぐに小さくなるので、高いものは必要ない。
靴を履いて飛び出していく心海に聲をかけた。
「心海、桜の木の下で寫真を撮ろう。ママはそっちにいるかな?」
「さくらの下にいるよ、ママーーー!」
そう言って心海は咲月さんの方に向かって走って行った。
庭の桜の木は園式を待っていたように満開になり、青空とのコントラストがしい。
カメラを持って木の下に行くと、咲月さんが木を見上げて目を細めていた。
「満開ですね、すごくきれい。ずっとこの木の下にいるなって思い出してたんです」
咲月さんの髪のに桜の花びらが付いていたのでそれにれて取った。
咲月さんは俺のほうを見て、
「妊娠を告げたのもこの木の下でしたね。焼きをしたり、焼き鳥をしたり、ずっとこの木の下にいますね」
「あ、そうですね。そうでした」
「チューリップを植えたことを今も覚えてます。あれ會社近くの園蕓店で買ったんですけど……今もこんな風に咲くんですね」
咲月さんは桜の木の下にある花壇を見て微笑んだ。
俺はそれを見て、
「実はたまに料をあげてます」
「!! 隆太さん、そうだったんですか。さすがですね」
「咲月さんが植えてくれた時のことも忘れたくないし、ずっと咲いてほしいな……と思ったので。でも本當に雑に面倒を見てるんですけど、きれいに咲くものですね」
咲月さんが植えてくれたチューリップの球はかなり強いものだったらしく、近所のおじいさんに貰った料をあげているだけなのに今年も元気に咲いている。
咲月さんは俺の腕にキュッとしがみついて、
「寫真、三人で撮りませんか? ここは始まりの場所だし、三人の寫真がいいです」
「そうしましょうか。毎年ここで撮ったものを表紙にしても良いかも知れません」
「隆太さんフォトブックですね。毎年同じ場所で撮った寫真とか……形変化が……めっちゃばれそう……」
「咲月さん、気にしてますけどそんなこと全然ないですよ」
「隆太さん、ダメです、數値で數値が出てますから!! 數字は噓をつきませんっ!!」
「ママーーー寫真とらないなら、木にのぼってあそんでていい?」
「だめーーーー!!」
俺と咲月さんは同時にんだ。
俺はすぐに家の中に戻り、三腳を持って來た。
咲月さんは山の中育ちということもあり、子どものころはしょっちゅう木にのぼっていたようだ。
そして今も木をみると「これは……のぼりやすい……」とか言うので驚いてしまう。
人生の中で、のぼりやすいか、そうじゃないか考えて木を見たことが無い。
それを聞いた心海が「これは……のぼれる!」と言い始めてしまい、この桜の木にも何度ものぼろうとしている。
正直危ないと思うのだが、咲月さんは自分が付き沿う時だけ……と見守っている。
同時に咲月さんの子どものころの話がきけて、それが楽しくて新鮮だ。
俺たちは三人で寫真を撮影して、稚園に向かった。
「かわいい、すっごーい、いりぐちに風せん、かわいい!」
「園おめでとう、心海ちゃん。心海ちゃんはさくら組さんだよ、あっちに行けるかな?」
「いける、心海お姉さんだから!!」
稚園に到著すると、いつもの門が風船で可く飾られていた。
門の所に『園式』と書いてある看板は行列が出來ているから、帰る時に撮影しよう。
心海は中にると、慣れたきで教室の方にひとりで歩いて行った。
心海は一歳の時から通っている子ども園だから、慣れていて心強い。
「滝本さん、おはようございます」
「藤間《ふじま》さん、おはようございます」
咲月さんがの方と挨拶している。
の方……藤間さんという方は保育園時代に同じ役員をしていた方で、俺も何度か話をしたことがある。
咲月さんはデザイナーさんということもあり、午後の仕事をテレワークに切り替えた。
役員の打ち合わせ等はすべて咲月さんが出ることになり、寫真撮影のために俺がやりたいと言ったのに申し訳ない。
そういって謝ったら咲月さんは目を輝かせて「藤間さんのママ、見ました? Apple Watchしてるんですよ、ママでは唯一です。そこそこのオタクだと思うんですよね。だって會社でもApple Watchしてるはないですよ。オタク友達を稚園で作る気は全くないですけど、そっち方向の方のほうが気楽ですよね」と笑った。
どこにいても楽しそうな咲月さんが、俺は大好きだ。
園式が始まる。
俺はカメラを持って狀況を確認した。
園式が行われるのは育館。り口は前方と後方にふたつ。前方に子どもの席、後方に大人の席、カメラ用の高臺。
真ん中に通路がある狀態で椅子が並べられていて、育館橫に外通路……これは教室側から歩いてきて外通路を歩き、後方り口から保護者席の真ん中通路を歩いて席に著くパターンと読んだ!!
その場合寫真撮影に最適なポイントはどこだ……?
心海が保育園のイベントに出るようになって知ったのだが、子どもたちがどういうきをするかなど事前に知らせてくれない。
だから子どもたちがどのように移するか、このマップをどう攻略すべきか、どこかベストポジションか、今日持っているカメラで一番よい寫真が撮れるのはどこか、すべて一瞬で把握する必要がある。
毎回思うがこれは戦いだ。
アイドルの寫真を撮る時に培われた狀況把握能力がここにきてフルで発揮!
咲月さんは俺が別行して撮影することを知っているので、
「じゃあ、私はいつも通り畫係をしますね。あの通路の辺りが良いですかね」
「左のここら辺が良いじがします。こっちのり口からってくると思うので、正面から畫が撮れるかなと」
「わかりました、お任せください!」
そう言って席に行った。
最初こそこんなにカメラを持ち込んで撮影してドルオタだとバレてしまうのでは……と思ったが、予想より他のお父さんのカメラも大きくて安心した。
なんと超高級ラインとして有名なCanonのLレンズを持っている人がいて興してしまった。
ひとめで分かる赤のライン……カッコイイ。
持っていた方は普通のお父さんといったじだったが、Lレンズを持っている人はアイドルの現場でもあまり見ない。
この程度でオタクだなんて……思い上がっていた……。
そしてもっと気持ちに素直で良いと気がついた。
自分がどう思われるかより、心海の寫真優先だ、この瞬間はこの時しかない!
撮影を楽しんでいる俺を咲月さんは微笑ましく見守ってくれていて助かる。
正直心海の寫真を撮るのが楽しくて仕方が無いのだ。
カメラを持って通路の一番奧に座っていると、教室から子どもたちが出てきた。
きた!
正直心配なのは、前方のり口からっていってしまうことだ。
その場合出てくる時にしか撮影できない……いや後方のり口を使わない可能もある……でもその場合保護者席の真ん中に通路を作る必要はない。
保護者席の真ん中に通路があるということは、そこを花道として通るということだ。
見ていると子どもたちは先生に連れられてトコトコと……前のり口を通過して、こっちにきた、やった!!
俺は座り込んで心海の高さに合わせて待った。
そこに先生に先導されて歩いてくる子どもたち……水のタータンチェックのスカートと靴下が見えてきた。
作戦通り! すこし変わった靴下を履かせると遠くからでも目視できて撮影に有利だ。
トコトコと歩いてきて奧に座っていた俺に気がついて、
「パパ!」
と笑顔を見せてくれた。俺はシャッターを夢中で押してすぐに顔をあげて手を振った。
心海は笑顔を見せて育館にっていった。
育館の中では咲月さんが畫を撮影しているのが見えた。
ああ、稚園イベント……いや園式、最高に楽しい。
頑張り優等生なクラスメイトとを共有して、學校でこっそりキスする話
https://ncode.syosetu.com/n4175hz/
という新作を始めました。
高校生ラブコメなので読みに來て頂けると嬉しいです。
- 連載中297 章
【最終章開始!】 ベイビーアサルト ~撃墜王の僕と、女醫見習いの君と、空飛ぶ戦艦の醫務室。僕ら中學生16人が「救國の英雄 栄光のラポルト16」と呼ばれるまで~
【第2章完結済】 連載再開します! ※簡単なあらすじ 人型兵器で戦った僕はその代償で動けなくなってしまう。治すには、醫務室でセーラー服に白衣著たあの子と「あんなこと」しなきゃならない! なんで!? ※あらすじ 「この戦艦を、みんなを、僕が守るんだ!」 14歳の少年が、その思いを胸に戦い、「能力」を使った代償は、ヒロインとの「醫務室での秘め事」だった? 近未來。世界がサジタウイルスという未知の病禍に見舞われて50年後の世界。ここ絋國では「女ばかりが生まれ男性出生率が低い」というウイルスの置き土産に苦しんでいた。あり余る女性達は就職や結婚に難儀し、その社會的価値を喪失してしまう。そんな女性の尊厳が毀損した、生きづらさを抱えた世界。 最新鋭空中戦艦の「ふれあい體験乗艦」に選ばれた1人の男子と15人の女子。全員中學2年生。大人のいない中女子達を守るべく人型兵器で戦う暖斗だが、彼の持つ特殊能力で戦った代償として後遺癥で動けなくなってしまう。そんな彼を醫務室で白セーラーに白衣のコートを羽織り待ち続ける少女、愛依。暖斗の後遺癥を治す為に彼女がその手に持つ物は、なんと!? これは、女性の価値が暴落した世界でそれでも健気に、ひたむきに生きる女性達と、それを見守る1人の男子の物語――。 醫務室で絆を深めるふたり。旅路の果てに、ふたりの見る景色は? * * * 「二択です暖斗くん。わたしに『ほ乳瓶でミルクをもらう』のと、『はい、あ~ん♡』されるのとどっちがいい? どちらか選ばないと後遺癥治らないよ? ふふ」 「うう‥‥愛依。‥‥その設問は卑怯だよ? 『ほ乳瓶』斷固拒否‥‥いやしかし」 ※作者はアホです。「誰もやってない事」が大好きです。 「ベイビーアサルト 第一部」と、「第二部 ベイビーアサルト・マギアス」を同時進行。第一部での伏線を第二部で回収、またはその逆、もあるという、ちょっと特殊な構成です。 【舊題名】ベイビーアサルト~14才の撃墜王(エース)君は15人の同級生(ヒロイン)に、赤ちゃん扱いされたくない!! 「皆を守るんだ!」と戦った代償は、セーラー服に白衣ヒロインとの「強制赤ちゃんプレイ」だった?~ ※カクヨム様にて 1萬文字短編バージョンを掲載中。 題名変更するかもですが「ベイビーアサルト」の文言は必ず殘します。
8 80 - 連載中41 章
【書籍化/コミカライズ決定】婚約破棄された無表情令嬢が幸せになるまで〜勤務先の天然たらし騎士団長様がとろっとろに甘やかして溺愛してくるのですが!?〜
★書籍化★コミカライズ★決定しました! ありがとうございます! 「セリス、お前との婚約を破棄したい。その冷たい目に耐えられないんだ」 『絶対記憶能力』を持つセリスは昔から表情が乏しいせいで、美しいアイスブルーの瞳は冷たく見られがちだった。 そんな伯爵令嬢セリス・シュトラールは、ある日婚約者のギルバートに婚約の破棄を告げられる。挙句、義妹のアーチェスを新たな婚約者として迎え入れるという。 その結果、體裁が悪いからとセリスは実家の伯爵家を追い出され、第四騎士団──通稱『騎士団の墓場』の寄宿舎で下働きをすることになった。 第四騎士団は他の騎士団で問題を起こしたものの集まりで、その中でも騎士団長ジェド・ジルベスターは『冷酷殘忍』だと有名らしいのだが。 「私は自分の目で見たものしか信じませんわ」 ──セリスは偏見を持たない女性だった。 だというのに、ギルバートの思惑により、セリスは悪い噂を流されてしまう。しかし騎士団長のジェドも『自分の目で見たものしか信じない質』らしく……? そんな二人が惹かれ合うのは必然で、ジェドが天然たらしと世話好きを発動して、セリスを貓可愛がりするのが日常化し──。 「照れてるのか? 可愛い奴」「!?」 「ほら、あーんしてやるから口開けな」「……っ!?」 団員ともすぐに打ち明け、楽しい日々を過ごすセリス。時折記憶力が良過ぎることを指摘されながらも、數少ない特技だとあっけらかんに言うが、それは類稀なる才能だった。 一方で婚約破棄をしたギルバートのアーチェスへの態度は、どんどん冷たくなっていき……? 無表情だが心優しいセリスを、天然たらしの世話好きの騎士団長──ジェドがとろとろと甘やかしていく溺愛の物語である。 ◇◇◇ 短編は日間総合ランキング1位 連載版は日間総合ランキング3位 ありがとうございます! 短編版は六話の途中辺りまでになりますが、それまでも加筆がありますので、良ければ冒頭からお読みください。 ※爵位に関して作品獨自のものがあります。ご都合主義もありますのでゆるい気持ちでご覧ください。 ザマァありますが、基本は甘々だったりほのぼのです。 ★レーベル様や発売日に関しては開示許可がで次第ご報告させていただきます。
8 62 - 連載中7 章
ヤメロ【完】
他人との不必要な関わりや人混みが苦手ということもあり、俺はアウトドア全般が昔から好きではなかった。 そんな俺の唯一の趣味といえば、自宅でのんびりとホラー映畫を鑑賞すること。 いくら趣味だとはいえ、やはり人が密集する映畫館には行きたくはない。それぐらい、外に出るのが好きではなかったりする。 だが、ある映畫と偶然出會ったことでそんな日常にも変化が訪れた。 その映畫の魅力にすっかりとハマッてしまった俺は、今では新作が出る度に映畫館へと足繁く通っている。 その名も『スナッフフィルム』 一部では、【本當の殺人映像】だなんて噂もある。 そんな噂をされる程に上手く出來たPOV方式のこの映畫は、これまで観てきたホラー映畫の中でも一番臨場感があり、俺に最高の刺激とエンタメを與えてくれるのだ。 そして今日も俺は、『スナッフフィルム』を観る為に映畫館の扉を開くーー。 ↓YouTubeにて、朗読中 https://m.youtube.com/channel/UCWypoBYNIICXZdBmfZHNe6Q/playlists ※ 表紙はフリーアイコンを使用しています 2020年4月27日 執筆完結作品
8 97 - 連載中18 章
天才少年、異世界へ
自身のことを、ありふれた高校生だと思っている主人公木村弘一郎が、異世界で一人だけ加護を貰えなくて苦労する、と思いきや持ち前のハイスペックで自由に生活していく話です。 初めての作品なので、期待しないでください。
8 162 - 連載中22 章
現代帰ったらヒーロー社會になってた
主人公 須崎真斗(すざきまさと)が異世界に飛ばされ魔王を倒して現代に戻ってくるとそこはヒーロー社會と化した地球だった! 戸惑いながらもヒーローやって色々する物語バトル有りチート有り多分ハーレム有りハチャメチャ生活!
8 52 - 連載中212 章
ルームメイトが幽霊で、座敷童。
とある日のこと。そうだ、その日だ。その日を境に、変わってしまったんだ。俺の日常は。幽霊や妖怪の退治からトイレ掃除まで行う『なんでも屋』を経営する俺にやって來た數々の依頼。さてと、今日も行きますか。 ◆攜帯版ので見づらい方は、エブリスタ版(http://estar.jp/.pc/_novel_view?w=21377746)をご覧ください。第七話までまとめた形となっています。 ◆第一部完。第二部は2016年連載開始。 ◆「電子書籍大賞2013」最終ノミネート作品です。
8 115