《お嬢さまと犬 契約婚のはじめかた》六 奧さんとふたりの聖夜 (1)
「わあ……」
車を止めた駐車場から海岸に下りると、嗅ぎ慣れない磯の香りがした。風が吹いてきて、つぐみはオフホワイトのダッフルコートの襟をかき寄せる。
「カモメいっぱい飛んでるねえ」
となりを歩く葉《よう》が空を飛びう海鳥を仰いで言った。
差し出された手に手を重ね、指を絡めてつなぎあう。葉のおおきな手がつぐみはすきだ。目が合って、どちらともなくわらいあった。
「久瀬《くぜ》くんはこのあたりに來たことあるの?」
「うん。配送會社で働いてたとき、こっち方面に倉庫があったから、ときどき」
「え、じゃあトラックの運転したの?」
「したよー。トラックは荷積んでるときより積んでないときのほうがこわい。前と後ろの重さがちがくて、橫風吹くとぐらっとするから」
そういうものなのか、とつぐみは驚く。言われてみると、荷を積んでいないトラックって前だけが重そうだ。
白い砂浜は歩くとさくさくと足跡がつく。
きれいな足跡をつけてみたくて、ぎゅうと重をかけて砂を踏んでいると、となりで葉もおなじように足跡をつけていた。おおきい足跡とちいさい足跡が一個ずつ海浜に生まれる。
Advertisement
「車、大きいほうが運転するの楽しい?」
さっきの続きでまた尋ねると、「んー、どうかなあ……」と葉が考え込んだ。
最近のつぐみはたくさん葉に質問する。前はあれもこれも葉に訊くのはいけないことのような気がしていた。でもそんなことはなくて、つぐみが口にするどんな些細な質問にも、葉はちゃんと答えてくれる。
葉のはなしをいくらでもわたしは聞いていいんだって思うと、また固い殻が剝がれ落ちてふわふわの綿飴になった。でもそれをもうこわいとは思わない。側がまえのつぐみとちがうもので満たされて、自分がどんどん変わってしまっても、なにも恐ろしいことはないのだ。きのうもあすも、今日だって、つぐみは葉がすきで、それだけはずっと変わらないのだから、ほかのものがいくら変わってももうこわくない。
今日は、鎌倉にある青浦禮拝堂の下見に葉と來た。
かねてから鮫島《さめじま》を通して、禮拝堂に飾る絵を描いてくれないかと打診をけていた。「花と葉シリーズ」が描けないなら意味がないとずっと迷っていたけれど、ようやく話を聞くだけ聞いてみようという気持ちになれた。
Advertisement
すでに一度、鮫島とともに教會の牧師さんとの顔合わせは済んでいて、足を運ぶのは今日で二度目だ。ハルカゼアートアワードの制作がやっと終わったつぐみに「じゃあ、お祝いにつぐみさんの好きなとこ行こうよ」と葉がってくれたので、「鎌倉の海に行きたい」と言った。
青浦禮拝堂は大正期に建てられた建築を改裝した建で、白亜の壁がエメラルドグリーンの海によく映える。観客が多い由比ガ浜や材木座からは離れているし、心が落ち著く場所だったので、葉にも見せたくなったのだ。
葉の叔母の早苗《さなえ》は、先日の喫茶店での一件以來、葉のまえには現れていないらしい。
弁護士っていうのが効いたのかも、とあのあと葉は苦笑していた。
面倒に思ったのかも、そういうひとだからと。
葉が早苗に向ける眼差しはあきらめに似た平坦さがあって、長いあいだのふたりの関係が察せられた。気休めなんてとても言えず、そう、とつぐみがただ顎を引くと、葉はその話はおしまいにしてしまって、手製のスイートポテトに和紅茶をつけて出してきた。葉がはじめて挑戦したというスイートポテトは、市販のものよりお芋がごろっとっていて、バターと砂糖が利いていておいしかった。
つぐみはずっと葉のことをおおらかで、屈託がないひとだと思っていた。
子どもの頃出會った葉がそうだったからだ。
いまも変わらない。葉はおおらかで、屈託がなくて、やさしい。
でも、さびしいひとだ。
お酒に酔って帰ってきたとき、葉は自分のことを覚えていてほしいとむにゃむにゃした聲で何度も言っていた。覚えているに決まっている。でも、葉の目に映る世界では、葉は誰にも覚えられていないのだ。
そのことにきづいたとき、つぐみは目のまえの男の子にかなしいくらいのさみしさを覚えて、そして葉はきっとさみしいということにもきづいていないんだってわかって、またが痛くなった。つぐみがそうであるように、葉だって生きるのがうまいわけではたぶんないのだ。
ふんわりとそれを理解したとき、つぐみは今までのように暴になんでも葉にあげるんじゃなくて、ちゃんとそのさみしさが埋まるものをあげたいと思った。それがどんなものなのかはつぐみにもまだわからない。だから、たくさん葉の話を聞いている。葉のことをひとつでも知りたいから、質問している。
「……わたしの絵」
「うん?」
「ハルカゼ展で最優秀賞はとれないかも」
すこしまえに描きあげて、ハルカゼ展に送った絵のことを思い返す。
「こんなのツグミじゃないって言われるかも」
早苗にまつわる騒がひとまず落ち著いて、しばらくしたあと、あらためて描きかけだった自分の絵を見つめて、わたしが描きたいものはもうこれじゃないんだときづいた。
永久凍土のように、時を止めて閉じ込められた、わたしのうつくしくてつめたい世界。
これはもう、つぐみのものじゃない。
葉に溶かされてなくなってしまった。過去のつぐみのぬけがらだ。
それを認めるのはとてもこわかった。
こわくて、こんなにたくさん下図のなりそこないを作っていたのだときづいた。
もうつぐみには描けない。かつてつぐみだったものはここにいない。
この絶対的なうつくしさを武に、それだけを信じて描いてきたのに、いつの間にか、つぐみのなかからなくなってしまった。じゃあ、どうやって……どうやって描いたらいいんだろう。描いて、生きていったらいいんだろう。
心もとなさに泣きそうになりながら、必死に探して、悩んで、今の自分が手にしているものを不格好でも描いた。描いたけれど、それはツグミの絵としては平凡だったと思う。期待外れになったと思う。離れていくひともたくさんいると思う。
それでもわたしは……。
「それでも、わたしはわたしの絵を描いて、生きる」
「うん」
手をつないで歩いているうちに教會のまえについていた。
お金稼げなくなったらどうしよう、とちょっと深刻な顔をしていると、「だいじょうぶだよー」と葉はつないだ手をぶんと大きく振った。
「君の絵を必要とするひとたちに、また會えるよ」
閉まっていた禮拝堂のドアを葉がノックして、外から押し開く。
鳥が描かれたステンドグラス越しに冬のがし込んで、葉の肩のあたりにあたる。白いひかりがまるで羽のように見えて、つぐみは目を細めた。
――わたしのミューズ。運命の男。
彼はわたしのすべてを破壊し、そして創造する。
*…*…*
クリスマスイヴは駄菓子研究部のクリスマス會に顔を出した。
打ち上げの折にはご迷をおかけして、と副部長さんからお呼ばれしたのだ。
ソファにクッションを積んだビップ席に案され、つぐみはそこではじめてお酒なるものをのんだ。縁者が皆そうなので予想していたけれど、つぐみはまったくのザルで、途中で羽風《はかぜ》が蔵のウィスキーボトルを出してきても、ロックで平然と飲み干す。ちなみに葉には一滴ものませなかった。むにゃむにゃしている葉はかわいいのでべつに酔ってもいいのだけど、帰り道が大変なので。
ウィスキーを注ぐとき、「ハルカゼ展、俺は自信作だぜ」と羽風がにやにや言ってきた。
「さすがツグミのミューズ。グランプリ獲るかも」
「……もう貸さないよ」
つぐみのほうはぜんぜん自信作じゃないので、ほんとうに最優秀賞は羽風が獲るかもしれない。自分が生涯のテーマに據えてきたモデルを、別の畫家に描かれたうえ、上の評価をつけられる。屈辱的だけど、ハルカゼ展の作品をつくっているあいだ苦しんだときに比べたら、今はなんだかが凪いでいる。
羽風は葉をどう描いたんだろう。渦巻く嫉妬のうちに、微かな興味がうずいた。
「葉はツグミを見ているときの表がいちばんいいな」
副部長さんとなにやら盛り上がっている葉を橫目に、羽風がつぐみにだけ聞こえるように言った。どういう意味だろう。眉を寄せたつぐみに、「がだだ洩れているかんじ?」とわらう。
「そ……っ」
絶対冗談だけど、平靜を裝うにはつぐみは防力不足だった。
頬を染めたまま、一杯羽風を睨みつける。この鳥類はやっぱりきらいだと心の底から思った。
帰り際、部長さんからおみやげに特大のクリスマスブーツをもらった。赤いブーツのなかにはクリスマスの駄菓子がぎゅうぎゅうに詰められていてかわいい。
最寄り駅の商店街はクリスマスソングがかかり、ちぐはぐなくらいクリスマスが満載だった。アーケードの口で、トナカイとサンタクロースの電飾がひかっている。葉が商店街のクリスマス福引券を持っていたので、つぐみがガラガラを回したら、またもや特大クリスマスブーツが當たった。
都合、もうひとつ増えたクリスマスブーツをひとつずつ抱えて帰路につく。べつにイルミネーションを見に行ったわけでも、おしゃれなレストランでクリスマスディナーをしたわけでもないけれど、今日はつぐみの人生でいちばんクリスマスを満喫した気がした。
「ただいまー」
葉は一緒に帰ったときも、家のなかに向けて「ただいま」と言う。
「つぐちゃん、まだおなかちょっとあいてる?」
「うん」
モッズコートをぎつつ訊いてきた葉に、つぐみは顎を引いた。
今日はクリスマスイヴで、世間ではクリスマス一だ。
でも、つぐみにとってはちがっていて、今日はつぐみの二十歳の誕生日でもある。
――つぐみさん、誕生日プレゼントはなにがいい?
すこしまえに尋ねてきた葉に、「ケーキ」とつぐみはすぐに答えた。
葉ははじめふしぎそうに首を傾げた。
――ケーキは用意するよ?
――うん。でも、プレゼントはケーキがいいの。
つぐみが頑なに繰り返すと、葉は「そう?」といぶかしがりつつもうなずいた。葉と食べるケーキならなんでもよかった。商店街のケーキ屋さんのでも、コンビニのカップケーキでも。
――誕生日はねー、おやじが一個だけ駅前のケーキ屋さんのケーキ買ってくんの。
子どもの頃、葉に教わった。
誕生日には、一個だけのケーキ。寶石みたいにそれはずっとつぐみののなかで輝いていた。誕生日には、たった一個だけのケーキ。こんなささいな會話を葉は覚えていないだろう。でも、いいのだ。つぐみが自己満足をしたかっただけなので、葉はわかってなくていいのだ。
「じゃあ、つぐみさん。二十歳のお誕生日おめでとう」
居間にあるちゃぶ臺に、葉はお皿にのせたデコレーションケーキを置いた。
スポンジにクリームが塗られて、苺だけでなく、キウイやみかんやパインものっている。中央にはまるいプレートがのっていて、「つぐみさんへ」とチョコレートの文字が書かれていた。
「もしかして、つくってくれたの?」
「つくりました……。つくりましたが」
葉はめずらしく自信がなさそうにした。
「ケーキはとっても難易度が高いので、ケーキ屋さんはおろかコンビニにも勝ててないと思います……。でもそのぶん、たくさんフルーツは盛ったので! スポンジとスポンジのあいだにもどさどされたので! そのへんを楽しんで」
「うん」
「あっ、蝋燭二十本立てる?」
「二十本立てたらだらけになっちゃうよ」
「じゃあ、二本だけ立てよ? 一本で十歳ぶん」
ピンクのしましまの蝋燭を二本立てて、葉はライターで火をつけた。
調子をつけてバースデーソングも歌ってくれる。去年もお祝いをしてくれたけど、こういうお祝いごとには慣れていないので、やっぱり今年も気恥ずかしい。えいっと息を吹きかけると、二本の蠟燭の炎はきれいに消えた。歌をうたっている葉のほうがはしゃいでいるし、うれしそうだ。
「あの、ありがとう。――……」
その先の言葉を続けようとして、空ぶった。
息を整え、つぐみはもう一度挑戦した。
「よ、葉くん。ありがとう」
崖から飛び降りるような勇気を出してなまえを口にすると、葉はきょとんとしてつぐみを見た。
「鳥類が君を呼び捨てにするから。わたしだってなんて呼んでもいいでしょう」
そんなつもりはないのに、またぜんぜんかわいげがない言いかたをしてしまった。
誰よりも自分が呼びたかっただけなのに、うまく言えないのだ。
「うん」
葉は目を細めて、ほんのり微笑んだ。
「二十歳ほんとうにおめでとう、つぐみさん」
つぐみの勘違いじゃなければ、葉はすごくうれしいときは靜かにわらう。いつも言葉をたくさん盡くしてくれるのが噓みたいに、つもりたての雪がすぅっと音を吸い込むみたいに、果敢ないくらいに靜かにわらうのだ。
なまえを呼んだら、喜んでくれた。つぐみもうれしくて、がぎゅっと甘く締めつけられる。がんばって勇気を出してよかったと思った。
「……あの、葉くん」
「うん?」
「ケーキ食べようか」
お皿を示して言うと、「あ、じゃあ小皿とナイフ持ってくる」と葉が腰を浮かせた。
次話で2部ラストです。
妹との日常。
毎日投稿頑張ってます!(大噓) 妹のことが大好きな夢咲 彼方(ゆめさき かなた)。周りからはシスコンだとからかわれるが、それでも妹、桜のことが大好きなシスコン。 「桜!今日も可愛いな」 「えっ!ちょっ!やめてよ!気持ち悪いなぁ」 「がーん…」 「嬉しい… ボソッ」 「ん?なんか言ったか?」 「ン? ワタシナニモイッテナイヨ」 ツンデレ?妹とのハチャメチャ物語。 尚、いつの間にかツンデレじゃなくなっている模様… 月一程度で休みます… 最初の方は彼方が桜のことが好きではありません。途中から好きになっていきます。 あと、作者はツンデレを書くのが苦手です。 毎日投稿中!(予定なく変更の可能性あり) いちゃいちゃ有り!(にしていく予定) 最初はツンデレキャラだった桜ちゃん。 Twitter始めちゃいました⤵︎⤵︎ @Aisu_noberuba_1 フォローしてくれたら全力で喜びます。意味不明なツイートとかします。 本垢ロックされたのでサブの方です… 2018年11月7日現在いいね100突破!ありがとうございます! 2018年12月1日現在いいね200突破!ありがとうございます! 2019年1月14日現在いいね500突破!ありがとうございます! 2019年2月21日現在いいね1000突破!ありがとうございますッ! 2018年11月24日現在お気に入り100突破!ありがとうございます! 2019年1月21日現在お気に入り200突破!本當にありがとうございます! 2019年2月11日現在お気に入り300突破!マジでありがとうございます! 2019年3月28日現在お気に入り數400突破!!ウルトラありがとうございます! 2019年5月9日現在お気に入り數500突破! マジでスーパーありがとうございます!!!
8 76君を失った世界
視覚障害をもつ少女、日香栞と、なにか裏のある少年翔との病院での出會い、そして日常。 ココロの隙間が埋められ自分と相手がきれいに重なっていく。幸せになる……はずだった。 ハッピーエンドか、バッドエンドなのかは読むあなた次第です。
8 127地味な俺がなんでモテるの!?
斉藤 成城(さいとう せいじ) は普通の男子高校生である。 住んでいる所は住宅街住みやすいし少し遠いいが、電車で行ける 山や川などがある。 身長169cm 成績 普通 運動神経はやや自信あり 顔は…………普通のどう見ても普通の高校生 そんな彼は 戀 を一回も経験していなかった がある事をきっかけで斉藤成城は 戀のハリケーンの集まるど真ん中にいたのだ…… どうも!みなさん!斉藤 です! 今回のテーマは………戀です! 自分は実力不足ですが…もしも!この作品気に入ったよー!っと言う方!ぜひぜひ!フォローを! そして、誤字 情景等が足りなかったら指摘コメントお願いします! サブタイトルを変えました! 2019年7月21日にキャラデザを見直し変更しました!
8 187俺の許嫁は幼女!?
上ノ原 陽一(かみのはら よういち)は、ある日母親にこう言われた。 「あなたに許嫁ができたわ。」 それからというもの俺の人生は一変してしまった。 カクヨムでも、「許嫁が幼女とかさすがに無理があります」というタイトル名で投稿してます!話の內容は変わりませんがあちらの方でも投稿して貰えたら光栄です!
8 91辺境育ちな猿百合令嬢の憂鬱。〜姉の婚約者に口説かれました。どうやら王都の男どもの目は節穴らしい〜
田舎の領地で育ったリリー・アレナはアズトール伯爵家の次女。木があれば登るような元気すぎる令嬢で、領民には「猿百合令嬢」と呼ばれている。幼く見える外見ながら十六歳になっていて、初めて王都を訪れて最愛の姉との再會に喜んでいた。 しかし王都で出會う男性たちは美しい姉には目もくれず、なぜかリリーの周りに集まってくる。姉の婚約者までおかしな目で見始めてしまい、一人で頭を抱える。とはいえ、リリーはそんなことでへこたれない。こっそりストレスを発散させていると、氷のように冷たい目をした男と出會った。さらに、ちょっと変わった動物たちと觸れ合って癒され、姉の美しさと優しさに元気に感動する。 ……しかし。一度は解決したと思っていたのに、事態はリリーが予想していたより深刻だった。 (アルファポリス様、カクヨム様で連載していたものを一部修正して連載しています)
8 135嫁入りしたい令嬢は伯爵の正體がわからない
男爵令嬢のコノエはある伯爵のお茶會に參加していた。 しかしニコラス伯爵を名乗る人物が三人いて…? 誰がニコラスなのかわからないまま、大勢の令嬢達との殺伐としたお茶會がはじまった。 主人公が伯爵を考察していく言葉遊びのような話なのでふんわり読んで頂けたらと思います。
8 168