《お嬢さまと犬 契約婚のはじめかた》二 奧さんとちび姑の襲來 (1)
最近のつぐみは早寢早起きが趣味だ。
まえは絵を描くことがつぐみの生活のすべてで、筆が乗っていれば、夜が明けるまで描いていたし、そのぶん晝間に寢ていたり、夕方から起きだしたり、日によってまちまちだった。最近は葉《よう》のとなりで寢ているので、なんとなく夜になったら制作はやめて、読書をしたり、ごろごろしたりしている。
早寢をすると、自然と早起きすることができて、とくに葉よりも早く起きられた朝は至福だった。すぐそばで寢息を立てている葉の寢顔を眺めることができるのだ。
「……もうたべれないよー……キリンはおおきいし……」
むにゃむにゃとおかしな寢言を言っている葉にふふっとわらい、つぐみは葉を起こさないように小ぶりのスケッチブックを引き寄せた。思いついたモチーフがあったときにスケッチをしているネタ帳みたいなものだ。
ベッドに腹ばいになって、葉の寢顔を描いていると、外の鳥たちのさえずりや、新聞配達のバイク音、セットした炊飯のお米を炊く音が聞こえてきて、つぐみは口元に笑みをのせた。なんてのどかで、あたたかな音なんだろう。いつまでも聞いていたくなる。
Advertisement
「ええ、なんでキリン食べちゃうの?」
途方に暮れたような聲を上げて、葉が目を覚ました。
もうすこし寢顔を見ていたかったのに、とつぐみはちょっと殘念な気持ちになる。
「おはよう。キリンの夢見てたの?」
「え、キリン? あーおはようー」
まだふにゃふにゃした聲で応えたあと、葉はつぐみの手元のスケッチブックにきづいて首を傾げる。
「なに描いてるの?」
「君の寢顔」
「えぇ?」
つぐみの手元をのぞきこみ、「すごいあほ面……」とショックをけた顔をする。
「どうして? かわいいのに」
「かわいいって言われてもうれしくないよー。眠ってるとき描くのわるいこだー」
仕返しとばかりに葉がつぐみの脇腹をくすぐってくる。
脇腹をくすぐられるのがつぐみは弱い。やだやだ、と逃げようとするのだけど、すぐに捕まって、わらい聲が止まらなくなった。聲を上げてわらうのは、はしたないことのはずなのに、葉といると簡単に我慢できなくなってしまう。
もう、と涙目で軽く睨むと、ごめんなさい、とぜんぜんごめんなさいと思っていないわらいまじりの聲で、腕を解いた葉がつぐみにくちづけてきた。こうなるともう、ぜんぜんつぐみは葉には勝てないのだ。
Advertisement
*…*…*
妹のひばりから連絡がったのは、バレンタインが一週間後に迫り、葉に手作りのチョコレートをあげようか、どこかのブランドからチョコを取り寄せるか、悩んでいた頃だった。
ちなみに去年は、葉との距離がまだつかみきれず、いきなりチョコレートを渡すのも重い気がして、結局バレンタインが過ぎてからきっかり一週間後に、今思い出したというふうに有名ブランドのトリュフを渡した。無論、全世界の叡智を借りて、二週間悩み抜いたすえの品である。
今年はそういう小細工はせずにバレンタイン當日にちゃんとあげるつもりだ。
だから、ひばりから連絡がったとき、つぐみはこれ幸いにと訊いた。
「やっぱり、サロン・ド・ペガサスのプラリネよりは、ぶくぶく堂のほうじ茶生チョコのほうが葉くんはすきかな?」
『――いったい何の話?』
話越しにこれみよがしに息をつく気配がした。
気を取り直して、つぐみは尋ねる。
「ひばちゃんは律くんにどんなチョコをあげるの?」
『律? なんでわたしが律にチョコなんかあげなくちゃならないの?』
Advertisement
「だって、バレンタインデー」
言われて思い出したようすで『あー、お菓子メーカーのイベントね』と淡白にうなずく。
『いいのよ、あいつどうせ、同僚に山ほどもらってるんだから』
つぐみは葉が職場でチョコをもらってきたら、きっとジェラシーの炎を燃やすにちがいないけれど、ひばりのほうはあっさりしたものだった。どころか、『そんな話は置いておいて』とそんな話扱いされる。
『おばあさまの喜壽が來月なんだけど』
「わたしは行かないよ」
土地の権利書を得た以上、もう鹿名田《かなだ》家にちかづくつもりはない。
そうだろうけれど、とつぶやくひばりはたぶん顔をしかめている。
『おばあさまに渡すプレゼントを買いに行くつもりなの。だから、ねえさまも來て』
「え?」
『ねえさまも來て。一緒に選んでほしいのよ』
歯切れ悪くつぶやくひばりがめずらしくて、『聞いてる?』とすこし苛立った聲で促されるまでつぐみはきょとんとしていた。
ちょうど依頼されていた作品について対面の打ち合わせが都心であったので、その帰りにひばりとは落ち合うことにした。普段はweb會議ツールを使った打ち合わせをメインにしているのだが、どうしても必要なときは先方に自分のの事を説明したうえで場所の設定をしてもらう。
最近のつぐみは々多忙だ。
ハルカゼアートアワードは最優秀賞を逃したけれど、絵本の挿絵のほかにも、それまでつきあいがなかった方面からいくつか依頼がった。それに雑誌のインタビューが何件か。もちろん、すでにけていた依頼品の制作もある。葉にあわせて早寢早起きのスタイルに変えてなかったら、たちまち生活リズムがくるって、を壊していたかもしれない。
――どうして今になって、顔を出されるようになったんですか?
インタビューでときどき訊かれることがある。
つぐみは別・年齢・出すべてが非公開の畫家だった。今も詳細なプロフィールは明かしてないけれど、別や年齢はほんとうのことを伝えているし、なによりつぐみは自ら公の場に立つようになった。
ずっとつぐみは、隠れていれば、こわいことは過ぎ去っていくと思っていたのだ。息をひそめて、存在を消して、自分なんていないようにふるまっていれば、これ以上傷つかずに済むと。でも、そういう生きかたをしている限り、わたしは何もできないままなんだって、葉の叔母の一件があったとききづいた。
――もう逃げないようにするって決めたので。
わたしは絵を描いて生きていく。
「祝福」を描いたとき、つぐみははじめてちゃんと腹をくくったのだ。
絵しか描けないからじゃない。
わたしは絵を描いて、生きる。畫家になる。
だからもう、目を瞑って、耳を塞いで、隠れているのはおしまいにする。
ひばりは大人びたベージュのトレンチコートを著て、駅の広場でスマホをいじっていた。つぐみは數年前から使っている白のダッフルコートを著ているので、自分のほうが子どもっぽい。
「お待たせ」
「ううん。わたしも今來たとこ」
「そういえば、ひばちゃん、高校は?」
確か今日は平日だったはずだ。一度帰宅してからここまで來たのだろうか。尋ねたつぐみに「高校三年生は今は學校、登校日にしか行かないよ」と呆れたふうに言われた。
「ちなみにわたしは秋に推薦取ってるから」
「どこに決まったの?」
「青鴎子」
千葉にある由緒正しいお嬢さま學校だ。
有名なので、さすがのつぐみも知っている。學費も高いけれど、學力も必要で、推薦學を決めたとしたら、ひばりはかなり績優秀だったということだ。さらに品行方正。この子はほんとうに何事にも手を抜かない。
「おめでとう」
「まあどうせ、四年間、人脈をつくるためだけの大學だけど」
「學部は?」
「社會學」
ひばりは學部の教授が書いたという著作を何冊か挙げたが、つぐみは知らなかった。首を傾げたつぐみに、熱がった説明を続けたあと、しまった、という顔をする。社會學、興味あるんだ、ときづいて、つぐみは目を細める。ひばりなら手を抜かずに一生懸命勉強するだろうから、きっともっとすきになるだろう。
「喜壽祝い、ひばりはどんなものを考えてるの?」
「おばあさまなら、お茶の道かなって思ったんだけど」
「いいんじゃない?」
「適當」
顔をしかめつつ、「ここ、おばあさまがときどき使っている道のお店みたいだから」とひばりはスマホに表示した店を見せた。駅から徒歩五分程度の場所らしいので、並んで歩きだす。きちんとお店まで調べてきているのが何ともひばりらしい。
「お店のドア、自ドアみたいだから。ねえさま、自ドアは平気なんだよね?」
「うん」
以前會ったときに話したことをひばりは覚えていてくれたようだ。
話しながらスマホを確認して、「ここみたい」とひばりが店を示した。
鷺子《さぎこ》のことだから、由緒正しい老舗を用しているのだろうと思ったが、意外とモダンな店構えだ。
落とされた照明の下、茶碗をはじめとした茶道がさほど大きくはない店に並べられている。
店をすこし見たあと、「これとかどう?」とひばりが棗《なつめ》と呼ばれる茶を示した。月を模した円が描かれた島塗。しっとりした合いが確かに鷺子に合いそうな気がしたが、考えてみれば、鷺子がすきなもすきな柄も自分はとくに知らないときづく。
心ついたときから、鷺子は鹿名田家に厳然と君臨していた。
小心者の父は基本的に鷺子の言いなりだったし、よそから嫁いできた母は始終萎していた。唯一、祖父の青志(せいし)はのらりくらりとかわしているようだったけれど、それも外に人という別の居場所があってのことだったと今ならわかる。
鷺子はいつぐみにも、子どもだからといって甘やかしたりは絶対にしなかった。そして拐事件のときはつぐみよりも鹿名田が経営する銀行のことを考えて代金を用意せず、そのあとできそこないになったつぐみに対しては無関心だった。鷺子にしてみれば、つぐみは鹿名田家という絶対的な機構から落したのだ。
そのことに心がぐちゃぐちゃに痛んでいたときもあったけれど、今は目が覚めたように熱が引いている。鹿名田家を出て、二年以上が経つからだろうか。土地権利書を得たから。葉と出會ったから。理由はいくつもあって、どれもそうだと思ったし、過去に鷺子がつぐみにしたことも、鷺子の人間も変わっていないけれど、昔ほどには過敏になっていないことにきづく。
こういう、ぱさぱさの砂地みたいな慨が、ひとをゆるすってことなんだろうか。でも記憶のなかの鷺子は、なぜわたしがあなたにゆるされなくてはならないの、とつめたく言い放ちそうだ。つぐみもそう思う。
「この南天の柄のはどうかな」
島塗のとなりに並んだ黒漆に金で南天柄が描かれた棗を示す。
「南天は古くから厄除けにもなるし……鹿名田の庭にも植えられてたよ」
「そうだっけ」
「うん、そう」
ふうん、と黙考したのち、「……じゃあ、そうする」とうなずき、ひばりは店員を呼んだ。
買いものを終えたあと、「禮はどうしたらいい?」とひばりが訊いてきたので、「それはいいけど……」と言いつつ、近くのホテルで催されているスイーツビュッフェを指した。お店に向かう途中、春の苺フェアの文字を見つけて、気になっていたのだ。と言って、ひとりでるほどつぐみは勇気がない。
ホテルのラウンジには、各種の苺に加え、苺ムース、ショートケーキ、苺タルト、杏仁豆腐の苺ソースがけ、苺のパンケーキ、苺ロール、さらには苺シェイク、フレッシュな苺ジュース、苺の香りづけがされた紅茶ととにかく苺盡くしだった。
「苺が夢に出てきそう」とげんなりしつつも、ひばりはお皿に結構な量のスイーツをのせて戻ってくる。
「ねえさまはなに取ってきたの?」
「苺サンドイッチ」
「え、それだけ?」
「苺サンドイッチがすきだから、苺サンドイッチをたくさん食べたかったの」
「うわ。格……」
ひばりは呆れた顔をした。
フレッシュな苺に甘さひかえめのホイップクリームを挾んだサンドイッチは、シンプルだけど、癖になるおいしさだ。これならつぐみでも作れるかもしれない。近所のスーパーでパックの苺と生クリームを買って、かもめベーカリーでサンドイッチ用のパンを買って。レシピは全世界の叡智を借りる。
多うまくできなくても、きっと葉はおいしそうにサンドイッチを食べてくれるだろう。そういうことを考えているとき、つぐみはくすぐったいくらい心がふわふわになる。
「なに。にやにやして」
「え、わたし、にやにやしてた?」
「どうせあいつのことでも考えていたんでしょ」
息をつくひばりに、否定しきることもできずに顎を引く。それから、サンドイッチと一緒に持ってきた苺の香りづけがされた紅茶に目を落とした。
「あのね、ひばちゃん。その……わたし、今からおかしなことを言うかもしれないんだけど、」
「ねえさまは普段からへんだから、いまさらだよ」
「そ、そっか。そうだよね」
結構辛辣なことを言われたはずなのに、自分でも納得してしまった。
「……最近気になっていることがあって、ちがっていたらそう言ってほしいんだけど」
「うん、なに?」
「葉くんはわたしのこと、すきなんだと思う……?」
「…………」
「あの、すきというのは、れ、れんあい、的な意味で、なんだけど」
ひばりは苺のスムージーを手にしたまま無表になった。
そんなに呆れかえられるようなことを言っただろうかと、頬に熱が集まってくる。
でも、近頃の葉は以前にも増して言うこともすることも甘くて、互いに想いあっている人みたいな気持ちになってきてしまうのだ。
反面、つぐみはときどき、そう思っているのが自分だけだったらどうしようとか、自分に経験がないせいで、たいしたことでもないのに勘違いしているのかもしれないとか、あれこれ考えて、そのたびにひやっとしてしまう。
かといって葉に、わたしのことどう思っているの? なんてとても訊けない。というか、葉は一緒にいると、気持ちをふわふわにさせる天才なので、訊くのを忘れる。
「もちろん、ちょっとかもしれないし、ひばちゃんと律くんのあいだにあるようなものとはちがうかもしれないんだけど……でも、ぜんぜんじゃなくて、ちょっとはそうなのかなって、そうじゃないといろいろおかしいかなって……。けど、葉くんはやさしいから、わたしが都合がいいように考えているだけかもしれなくて、だったら恥ずかしすぎて死んでしまう……」
言っているうちにどんどん顔が熱くなって、ほんとうに恥ずかしすぎて消えたくなってきた。「ごめん」と顔を手で覆って、つぐみはうなだれた。
「なんでもない。今の聞かなかったことにして……」
「…………」
ずずっと苺のスムージーを行儀悪く啜る音が聞こえたので、つぐみは指のあいだから、おそるおそるひばりを見た。ひばりは頬杖をつき、なんだか不機嫌そうな顔をしてスムージーのストローを噛んでいる。ひばりなら冷靜に指摘してくれるんじゃないかと期待して話したのだが、つぐみがおかしなことばかり言うから機嫌を損ねたのだろうか。
「……ねえ、ちょっとは何か言って」
「ねえさまがあほすぎて、言葉をなくしてたんだよ。あと律とわたしはそんなんじゃない」
「そんなことはないでしょう」
「なんでそこは確信もって言うのに、逆は自信ないかな」
これみよがしに肩をすくめ、ひばりは空にしたコップをテーブルに置いた。
「すきだったらどうするの?」
「え?」
「あいつが的な意味でねえさまのことをすきだったら、契約解消して結婚するの? 三千萬円も返してもらう?」
あらためて突きつけられると、そんな意味じゃ、と心が逃げを打つ。
でも、そんな意味だ。
いまさら三千萬を返してもらおうとは思わない。けれど、三千萬円を擔保にを求めているかぎり、葉とは対価を越えた関係を築くことができない。
(なら、ひばりの言うとおり契約を解消する……?)
こわい。自信がない。自分がお金なしに、される存在なのか。
葉はやさしい。でもやっぱり、お金からはじまった関係だから、なにもなくなったら、べつの魅力的なの子とそういう関係を築きたくなるかもしれない。葉はつぐみが捨てるまではどこにもいかないって言ってくれたけれど、それはヒモが前提のヒモ道の話をしたのであって、ヒモでなくなってしまったら、捨てられるのは今度はつぐみかもしれない。でも……。
――このひとの家族はわたしです。
葉の叔母にそう宣言したとき、視界がひらけるようにきづいた。
わたしは彼のほんとうの家族になりたいのだ。
友人でも人でも、ましてや契約夫でもなく、わたしは彼と家族になりたいのだ。
ふしぎだった。つぐみは鷺子とも両親とも、家族らしい家族であったことなどない。家族ということばで想起するのは、むしろ、あの狹いおんぼろアパートで、おじさんと葉と一枚の布団でくっつきあって眠った記憶だ。毎日が小舟で揺られるように心もとなかったけれど、背中越しにじる葉の溫だけがつぐみの心をつなぎとめていた。あの細い糸のような、だけどあたたかなもの。
つぐみは葉が落ち込んでいたら、橫で背中をって、だいじょうぶ?って訊きたい。いいことがあったら、一緒に喜びたい。かなしいときは一緒にうずくまりたいし、立ち向かうときはとなりで手をつないでいたい。毎日一緒にごはんを食べて、くだらない話をたくさんして、そして、夜は一緒に眠りたい。わたしは君の雇用主じゃなくて、家族でいたいって言えるように――なりたい。
それはとても勇気が要ることだけど……。
「わたし、がんばる」
姿勢を正して、つぐみは言った。
「葉くんにちゃんともう一度、プロポーズする」
志高く宣言をしたつもりだったのに、「ねえさまってずれてるんだよねえ……」とひばりは呆れたように嘆息した。
婚約破棄されたら高嶺の皇子様に囲い込まれています!?
男爵令嬢シャリーアンナは、婚約者の侯爵令息に長い間虐げられていた。 「格下だから仕方ない」と耐え続けていたが、ついには殺されかけ、さすがに一言もの申すことにする。 だが婚約者は格下相手に注意されたことで逆ギレし、婚約破棄を言い放ってくる。 するとなぜか、その場に居合わせた隣國の皇子殿下がシャリーアンナに急接近し、自分の世話係に任命してしまう。 (きっとこれは何かの間違いね。わたくしみたいな凡人、すぐに飽きられるだろうし……) しかし、抑圧的な環境から解放されたシャリーアンナは、本來の能力を発揮し始める。 すると皇子殿下には、ますます興味を持たれてしまい……!? 地味で平凡な令嬢(※ただし秘密あり)が、隣國からやってきた皇子殿下に才能と魅力を見抜かれて幸せになる話。
8 172冷たい部長の甘い素顔【完】
冷徹で堅物な部長 話せばいい人なのに みんな分かってくれない 部長には私だけが知ってる素顔がある ・:*:・:・:・:*:・:・:・:*:・:・:・:*:・ 園部爽(そのべ さわ)28歳 OL × 秦野將軍(はたの しょうい)35歳 部長 ・:*:・:・:・:*:・:・:・:*:・:・:・:*:・ 2020.8.1 連載開始
8 69同期の御曹司様は浮気がお嫌い
付き合っている戀人がいきなり他の女と結婚して、相手が妊娠したと告げられた。 真面目に付き合っていたはずなのに不倫扱いされて會社に居場所がなくなり、ボロボロになった私を助けてくれたのは同期入社の御曹司様。 「君が辛そうなのは見ていられない。俺が守るから、そばで笑ってほしい」 強引に同居が始まって甘やかされています。 ◇◆人生ボロボロOL × 財閥御曹司◆◇ 甘い生活に突然元カレ不倫男が現れて心が亂される生活に逆戻り。 「俺と浮気して。二番目の男でもいいから君が欲しい」
8 165俺の隣の席の人が毎日違うのですが?
俺の隣の席の女子は何故か毎日違う人がくる。 青髪ポニーテール、緋色ショート、金髪ロング×2黒髪の本人 そして月曜になったらまた最初に戻るを繰り返している。なのに誰にも気がつかれていない彼女達 これはそんな彼女達と俺との日常
8 174婚約破棄された『妖精の取替え子』
『妖精の取替え子』であると伯爵家で信じられていたセシルは、療養という建前で実は領地で虐げられていた。王太子の婚約者となったことで急遽王都の學園に來ることになったが、すでに戀人のいた王太子は、爵位の低いセシルを蔑んで馬鹿にする。そして、卒業パーティの日、セシルはとうとう婚約破棄を告げられた…。 虐げられていた少女が幸せになる物語13話。 ★完結しました。誤字報告本當にありがとうございます。 番外編3話追加しました。全16話です。
8 103機甲女學園ステラソフィア
-スズメちゃんと一緒に人型兵器のある生活、はじめませんか?- 人型兵器がありふれた世界。 機甲裝騎と呼ばれるその兵器は交通、競技、戦闘と日常から戦場まで人の営みと同居している。 このマルクト神國にはそんな機甲裝騎を専門に扱う女學園があった。 通稱、機甲女學園とも呼ばれる國立ステラソフィア女學園―― そこに1人の少女が入學するところから物語は始まる。 今、1人の少女の數奇な運命が動き出した。 4年と1ヶ月と21日の連載を経て、機甲女學園ステラソフィアは完結しました。 今までありがとうございました!
8 175