《お嬢さまと犬 契約婚のはじめかた》二 奧さんとちび姑の襲來 (3)
翌日は葉《よう》のバイトがあったので、ピリカを一日だけ預かることになった。
ピリカの走は実はこれがはじめてじゃないみたいで、園長先生は怒りつつも、「向かったのがあなたのところでよかった」と安堵の息をらしていたらしい。
つぐみは小中高と學校はすべて登校せずに通したので、走してもきちんと戻るだけピリカはえらいなあと思ったけれど、つぐみの考えかたはたぶん世間からはずれているのだろう。
「じゃあ、お晝になったらピリカとカレーあっためて食べてね」
「うん」
つぐみは朝から今度とりかかる青浦禮拝堂の構想をまとめようと思っていたので、ピリカとお留守番だ。
「いーい? つぐみさんの仕事の邪魔したら、絶対だめだからね。あとドアは勝手に開け閉めしたらだめ。ここの家、おばけが出るから」
おばけが出る、という葉の言葉を信じたのかはわからないが、「はーい!」とピリカは元気よく返事をして葉を送り出し、今は居間で折り紙を折っている。さすがに小學生を殘していつものように離れにこもっているのはどうかと思ったので、つぐみもスケッチブックをひらいて、ちゃぶ臺でデザインをはじめた。
Advertisement
青浦禮拝堂からは、祈りをテーマにした絵を納めてほしいと依頼されている。
テーマはそれだけなので、宗教的なモチーフを使わなくてもいいし、聖人を描かなくてもいいらしい。
――ここって三年前、臺風被害にあってね。ふたりが死亡、三人が行方不明。海に流されたまま、まだ見つかってないんです。
鮫島《さめじま》と青浦禮拝堂にはじめて訪問したとき、牧師の橘川《きっかわ》が教えてくれた。
――だからというか、禮拝堂の海が見える窓辺に絵を飾りたいと思いましてね。偶然、鮫島畫廊の展示會でツグミさんの絵に出會って、飾るならこのひとの絵だって雷みたいに思ったんですよ。その絵は落札されたあとだったんですが……。
橘川が言っていた作品は「花と葉シリーズ」のひとつで、青い水中にたたずむ葉の素足と無數の水中花を描いたものだ。おなじような雰囲気の作品がいいのかと尋ねたつぐみに、「いえ」と橘川は首を振った。眼鏡の奧の雙眸が凪のときの海みたいに澄んでいて、つぐみは思わず引き込まれた。
――今のあなたの作品をください。「花と葉シリーズ」であっても、なくてもいい。
細かい要に応えていくのもむずかしいが、橘川のようにほとんどなんでもいい、みたいなオーダーも結構つくるのがむずかしい。祈りというテーマに対して、何をモチーフにして、どう描くのか、自分で一から考えなくてはならないからだ。いつもなら、それは葉をスケッチするあいだに、つぐみのなかから自然と湧き上がり、そのまま下図に描き落とせばよかったのだけども。
(今回は、そうじゃない気がする)
ハルカゼアートアワードに出展する作品を制作するとき、すごく苦しんだ。
今までのような自分の側を削る描きかたにはもう限界があるとわかったからだ。「祝福」はそんななかで、今の自分にあるものを必死でかき集めて描いた作品だ。つぐみはすきだけど、ツグミとしては未で平凡だった。客観的にそうだったと評している。でも、熱がある。わるくない。それはうつくしい過去の殘像を何枚も量産するよりもずっと、描く価値があるものだと思う。
(わたしが今描きたいのは、きっとこれまでのような『葉』じゃない……)
でもそれは、いったいどんなかたちをしているんだろう。
どんなだったらふさわしいんだろう。
ぐるぐるとかたちにならない下図を何枚も生み出していると、
「つぐみちゃんは落書きがお仕事なの?」
ピリカから真顔で鋭い指摘をけた。
ちなみに今日のピリカはつぐみのニットをワンピースみたいに著て、葉が結った左右のおさげをぴょこんと跳ねさせている。
「えと……落書きは、考えている時間なので、お仕事してないように見えるかもしれないけど、たくさん悩む時間も、だ、だいじなので……」
ぼそぼそと言い訳をしていると、「ふうーん」とあまりよくわかっていないようすで、ピリカが首をひねった。完させた鶴をちゃぶ臺のうえに並べ、またべつの折り紙を手に取る。つぐみが下図を描いては丸めているあいだに、ピリカは鶴やカメを六匹ほど完させている。
「あ、おやつ、たべる?」
「うん」
ピリカがうなずいたので、つぐみは臺所のおやつ置き場からビスケットと、冷蔵庫から牛を出した。牛のほうはマグカップに注いで、レンジであたためる。
マグカップをけ取ったピリカはすこし考え込むようにしてから、「べつに気を遣わないでいいからね」と言った。つぐみが持ってきたビスケットの袋を破き、手のひらサイズのまるいビスケットを取り出す。
「つぐみちゃんもたべる?」
「は、はい」
気を遣っていることがばれているし、反対に九歳児から気を遣われている。
スケッチブックを一度閉じて、つぐみはピリカの対面に座り直した。
「ピリカさんは、葉くんに會いたくてここまで來たの?」
「え、ちがうよー。ピリカそんな単純じゃないよ」
不満そうに首を振り、ピリカはビスケットをかじる。ピリカの腕は、小の手足みたいに細いのに力がみなぎっている。忘れもの防止なのか、腕の側に「じょうぎ」と薄くなったマジックで書いてあった。
「つぐみちゃんは學校、すき?」
「どうだろう。わたし、學校はほとんど行ってないから」
「うそ」
ピリカは目をまるくして、つぐみを見た。
「ほんとうだよ。小學一年生の、九か月しか通ってない」
「それでいきていけるの?」
小學三年生のの子から「生きていける」なんて大仰な言葉が飛び出したので、つぐみはびっくりした。
「いちおう……生きてはいるんじゃないかな。……でも、まえは死んでたのかも」
「え、ゾンビじゃん」
「そうだね」
ピリカのたとえが的をていたので、つぐみはわらってしまった。
鹿名田《かなだ》家にいた十年はまさしく生きたに近い狀態だった。
「生きているのに、死んでたのかも」
なのに、今になってむっくり起き上がったのだ。
「……ビスケットもう一枚食べる?」
心配になったらしく、ピリカがビスケットをつぐみにくれた。ミルク味とパッケージに書かれたビスケットをピリカと一緒に口にする。ほんのり甘くてやさしい味だ。
「ピリカのなまえね」
「う、うん」
「ママがつけてくれたんだよね。ママの顔見たことないけど、ピリカのおくるみに書いてあったんだって。でも、さりちゃんがなまえがへんって馬鹿にするの。ピリカはママもパパもいないから、なまえも適當につけたにちがいないって。でも、ママのめいよのために言うけど、そんなことないってピリカは思うんだよね」
「そうだね」
「ピリカの意味って知ってる?」
「うつくしい、きれい、かだ。アイヌ語だよね」
「そう!」
ピリカはぱっと目を輝かせて、何度もうなずいた。
「ね! すてきでしょ……!」
「うん、いいことばだと思う」
「葉くんもはじめて會ったとき、ピリカのなまえ、褒めてくれたの。ピリカ、葉くんのことだいすき。いやなこと言ったりしないし、あと電球かえるのすばやいし、おうち直してくれるから。葉くんはやさしくてきれい。『ピリカ』でしょう?」
確かにその言葉はピリカにも葉にも似合っている気がした。
でもねえ、とピリカはすこし憂げな表で、三つ編みの先を摘まむ。
「葉くんは、ピリカたちのことはたくさんたすけてくれるけど、自分のことは放っておいちゃうんだよねって、まえにシスターが言ってた。ピリカはだから、ねえさんたちと話し合って、葉くんの嫁は葉くんをしあわせにしてくれるひとじゃなきゃだめって、けつろんに達したの」
袋に殘った最後のビスケットにきづくと、ピリカはそれをあたりまえにふたつに割って、ひとつをつぐみに渡した。黒目がちの眸がじっとつぐみを見つめてくる。
「つぐみちゃんは、葉くんをほんとうにしあわせにしてくれるひと?」
*…*…*
ピリカ。ピリカ。
うつくしい。きれいだ。かだ。
エトピリカという海鳥がそういえばいた。
羽が黒くて、が鮮やかなオレンジをしたうつくしい鳥だ。
夜も遅い時間、離れの制作室で、電子で購した鳥図鑑をタブレットでひらきながら、エトピリカのスケッチをしていると、ちょうど疲れて一度鉛筆を置いたときに、「つぐみさーん」と葉が半開きの障子戸から顔を出した。
「今、っても平気?」
「うん。すこし休もうかなと思っていたところ」
「がんばってるけど、おなかは減っていませんか?」
こういうふうに葉が訊くときは、夜食をつくってくれたときだ。
「減ってる……!」
「ふふっ、だと思った」
葉が持ってきたお盆にのったお椀からほこほこと湯気が立っている。お茶漬けのようだった。今はとくに紙を広げて制作をしていないので、アンティークの長椅子に並んで座ってお茶漬けを食べる。朝食で出された野沢菜の殘りが軽く盛り付けてある。ほんのりわさびが効いていて、さっぱりとおいしい。
時計はいつのまにか、十時を過ぎていた。もうすこし描いて、キリがよいところで切り上げないと。
「あしただけど、俺、施設にピリカ屆けてくるね。夕方までには帰れると思うから」
「うん」
「お晝はサンドイッチかなにか作っとく」
「そのことなんだけど……」
つぐみはきのうから考えていたことをおそるおそる口にした。
「あした、わたしも一緒に行っていい?」
「え?」
きょとんとしてから、すぐに「ああ……」とうなずき、葉は微笑んだ。
「うん、いいよ。ピリカも喜ぶと思うし、……えーとあんまりきれいな場所じゃないんだけど」
「ピリカさんを送り屆けて、そのあと君が回るつもりだった場所にも行きたいの」
今度こそ、葉は息をのんで沈黙した。
「回るつもりのとこって……?」
「いつも施設に寄った帰りにお墓參りをしているでしょう。……君の両親の」
のまえでかきあわせたカーディガンをぎゅっと握りしめ、つぐみは言った。べつに葉を追い詰めたいわけじゃないのだ。でも、言葉にしてはっきり口にしないと、はぐらかされてしまう。
「そ……そんなことしてないよ……」
こちらを見つめる葉の眸にじわじわおびえがひろがっていく。
「そんな、おやじの墓なんて絶対……。だって君がいるのに」
つぐみが見つめ続けていると、葉はやがてこらえきれなくなったようすで目をそらした。
「……ごめんなさい。もうしないから……」
「わたし、まえに言ったよね」
つぐみは所在なく膝に置かれた葉の手のうえに自分の手を重ねた。
「君はわたしに謝るようなことはなにもしていない」
ずっときづいていた。
葉がつぐみのまえでは、絶対におじさんやおばさんの話をしようとしないこと。
きづいていたけれど、見ないふりをしていた。再會してから、ふたりですこしずつ積み上げてきたものが壊れてしまうのがこわかったから。
でももう置き去りにするのはやめる。
しあわせにできるかなんて、だいそれたこと、つぐみにはぜんぜん自信がないけれど、今よりすこしでも君の心にちかづくためなら、がんばって勇気を出せると思うから。
【書籍化】傲慢王女でしたが心を入れ替えたのでもう悪い事はしません、たぶん
「貴方との婚約は白紙に戻させて頂く」凍りつくような冷たい美貌のリューク・バルテリンク辺境伯は決斷を下した。顔だけは評判通りに美しいが高慢で殘酷な性格で、贅沢がなにより大好きという婚約者、ユスティネ王女……つまり私の振舞いに限界になったからだ。私はこれで王都に帰れると喜んだけれど、その後に悲慘な結末を迎えて死亡してしまう。気がつくと再び婚約破棄の場面に時間が巻き戻った私は、今度こそ身に覚えのない濡れ衣を晴らし前回の結末を回避するために婚約破棄を撤回させようと決意した。 ※ビーンズ文庫様より書籍版発売中です。応援ありがとうございました! ※誤字報告ありがとうございます!とても助かります。ひらがな多いのは作風ですのでご容赦下さい。※日間総合ランキング1位、月間総合ランキング2位、月間ジャンル別ランキング1位ありがとうございました!※タイトル変更しました。舊題「傲慢王女な私でしたが心を入れ替えたのでもう悪い事はしません、たぶん」
8 111売れ殘り同士、結婚します!
高校の卒業式の日、売り言葉に買い言葉でとある約束をした。 それは、三十歳になってもお互いフリーだったら、売れ殘り同士結婚すること。 あんなのただの口約束で、まさか本気だなんて思っていなかったのに。 十二年後。三十歳を迎えた私が再會した彼は。 「あの時の約束、実現してみねぇ?」 ──そう言って、私にキスをした。
8 171お願いだから別れて下さい!
俺、佐藤大雅(さとうたいが)は高校生になり、初めての彼女が出來た。 だけど、それは好きだからという訳ではなく 無理矢理だ。 俺には、他に好きな人がいる。 だから 「お願いだから別れて下さい!」
8 103草食系男子が肉食系女子に食べられるまで
女性が苦手で、俗に言う草食系男子の雄介は、ある日クラスのアイドル的存在の加山優子に告白される。 しかし、その告白を雄介は斷ってしまう。 それでも諦めきれずに、熱烈なアプローチを繰り返してくる優子。 しかし、主人公は女性が苦手な女性恐怖癥で? しかも觸られると気絶する?! そんな二人の戀愛模様を描いた作品です。 毎日更新実施中!! 良かったら読んで感想をください! 2017年10月22日現在 PV 30萬件突破! ブックマーク700件突破!! 本當にありがとうございます!! バレンタイン特別編公開中!! http://ncode.syosetu.com/n7433du/ ブックマークや評価をしてくださった方、ありがとうございます。更新は遅いですが、必ず完結させますので、お付き合いいただければ嬉しいです。 コメントもお待ちしています!! 11月12日完結
8 161社畜女と哀しい令嬢
まあまあな社畜の日永智子は戀愛には興味が持てず、1人で趣味に沒頭するのが好きだった。 そんなある日、智子はドラマが観れる端末アプリで番組表には載ってない不思議なドラマを見つける。 ドラマに映し出されたのは1人の孤獨な美しい少女、宮森玲奈。病気がちの母を支え、愛人親子に夢中な父親に虐げられながら頑張る玲奈を、智子はいつしか助けたいと望むようになっていた。 そして玲奈を最大の哀しみが襲ったある日、智子はドラマの登場人物が現実に存在する事を知る。 それなら玲奈も現実に存在して、今も哀しい思いをしているのだろうかーーそう混亂していた智子に不思議な奇跡が訪れる。 しがない社畜女が孤獨な少女と邂逅した時、運命の歯車が回り出した。
8 138戀した魔法少女~生まれ変わった魔法少女が、15年ぶりに仲間と再會する~
「あの時死んだ魔法使い、佐倉町子は私だよ!」 二〇世紀も殘り僅かとなった時代。 大魔女から力を授かり、魔法使いになった五人の少年少女が居た。 最初こそテレビのヒーローのように、敵を倒して意気揚々としていたが、楽しいことばかりは続かない。 ある日、魔法少女の一人・町子は、不可解な行動をする仲間を追って戦闘になり、この世を去る。その魂が蘇った15年後の世界で、彼女は仲間だった魔法使い達に再會して-ー。 仲間との年齢差・約16歳の、記憶と戀が求める未來は? ※過去に新人賞用で書いていたものです。以前カクヨムにアップしていました。 完結済み作品なので、毎日更新していけたらと思っています。 よろしくお願いします。
8 57