《お嬢さまと犬 契約婚のはじめかた》日常閑話 風邪っぴき

はじめは簡単にできると思っていたのだ。

「白だし小さじ一杯と、塩々……。『々』……」

レシピを表示させたスマホを橫に置き、つぐみは食卓塩の小瓶をじっと見つめる。

々って塩何グラムを指すのだろう。々ということは、さほど多くはなさそうだけど、小さじ一杯は々なのか、小さじ半分で々なのか、あるいはそれ以下なのか。々の定義がわからない。

眉間に皺を寄せてしばらく考え込んでから、一度小瓶を置くと、つぐみはスマホの検索窓をひらいた。

『塩 々 どのくらい』

と検索ワードを打ち込む。

すぐに全世界の叡智が「親指と人差し指でつまんだくらいの量」と教えてくれる。

なるほど、と顎を引いて食卓塩の蓋をあけ、つぐみは再び固まった。中にキャップがはまっているせいで、親指と人差し指で塩がつまめない。左右と下も確認したけど、ほかに蓋らしきものはついていなかった。

くじけそうになるのをこらえ、ぐいぐいとキャップを外す。結構固い。

Advertisement

ぐいぐい。ぐいぐい。

「ひゃっ」

勢いあまってキャップがすっ飛び、塩が飛び出した。

ちょうど小鍋のうえでやっていたせいで、ひとつまみどころか、手で握れるくらいの量の塩が鍋に投される。「ああ……」とつぐみは悲壯な聲を上げた。

レシピに「所要時間:十分」と書かれていた「簡単!誰でもできるたまごのお粥」の制作をはじめて、すでに一時間が経過しようとしていた。

そもそも、なぜつぐみが不得意どころか一度もしたことがないごはんの制作をすることになったのかというと。

――ことは昨晩にさかのぼる。

「はっくしゅん!」

夕ごはんを終え、ご近所さんからおすそ分けしてもらった林檎をふたりで食べていると、葉《よう》がいきなりくしゃみをした。

「ううー、今ぶるってきた……」

「へいき?」

こたつにいそいそとり直している葉をつぐみはうかがう。

いつもより顔が赤い気がするけど、電気ストーブのせいでそう見えるのか、合がわるいからなのか、ちょっと判斷がつかない。「風邪かも……」と心配するつぐみに、「だいじょうぶだよー」と葉は微笑んだ。

Advertisement

「だって俺、生まれてから一度も風邪ひいたことないもん」

「そ、そうなの?」

「うん」

そういえば、子どもの頃もそんなことを言っていた気がする。

つまり、あのあとも十數年間、風邪をひいていないのか。

「すごいね……」

つぐみは季節の変わり目ごとに調を崩すのはふつうで、普段も油斷すると熱を出したり、おなかを壊したりする。風邪をひいたことがないなんて、うらやましいを通り越して、おなじ人間なのかと疑わしくなってくる。

確かに葉はいつももりもりごはんを食べているし、朝は起きたそばから元気いっぱいだし、純粋に生きものとしてつよいというかんじがする。もしある日突然無人島に連れていかれたら、つぐみはすぐに適応できなくて死ぬけど、葉は食べられそうな草とか実とかを見つけてきて、なんだかんだ元気に過ごしていそうだ。

そんな話をしていると、

「でもつぐちゃんのぶんのごはんも俺が作るから、無人島でもだいじょうぶだよ」

こたつ布団を引き寄せつつ、葉がふにゃりとわらった。

無人島でも一緒にいてくれるんだ、と不意打ちでつぐみはときめいてしまう。葉はつぐみのをふわんとさせる天才だと思う。本人はぜんぜんきづいていないけれど。

「はっくしゅん! くしゅんくしゅんくしゅん!」

ときめきを噛みしめているそばから、くしゃみの連打がやってきて、つぐみははっと表を引き締めた。ずぴ、と洟を啜る葉は明らかに顔が赤い気がする。

「葉くん、やっぱり熱測ろう?」

「そんな大げさな……」

「測ります」

簞笥のうえに置いてある救急箱をひらいて、三秒で測ってくれる溫計を葉の脇に差す。ぴぴっ、とすぐに音が鳴り、溫が表示された。葉の手のなかにあるそれを橫からのぞきこむ。

「三十八・五……」

「待って! もっかい! もっかいやろう?」

「何回測っても一緒だから」

「今油斷してた。次は気合れるから」

やたらと抵抗を見せる葉から溫計を取り上げ、「お薬……」と救急箱をあさる。確かつぐみが普段使っている解熱剤と市販の風邪薬があったはずだ。

「でも、まだ流し臺とお風呂の掃除があるし」

「どっちもわたしがやるよ」

「せ、せめてあしたのごはんの仕込みだけでも。豚は一晩漬ける必要が――」

「葉くん」

一段聲を低くすると、ひえ、と葉は口を閉じた。こわかったらしい。

「お薬のんで寢ようね」

ところで、つぐみは氷を自分で足したことがなくて、當然製氷皿から氷を取り出した経験もなかった。氷がおさまった製氷皿を手に、十分ほど上にしたり下にしたりして途方に暮れたすえ、スマホの検索窓から全世界の叡智を畫付きで借りた。ひっくり返して裏に水道水をかけ、ぎゅぎゅっとひねると、魔法みたいにぼとぼと落ちる。氷枕ひとつをつくるのも一苦労だ。

そうしてようやく完した氷枕を持っていくと、寢ているはずの葉はなぜかベッドにおらず、せっせと洗濯を干していた。

「……葉くん」

「ひえっ」

肩を跳ね上げ、「はい寢ます、もうまもなく寢ます、いますぐです!」と葉はそそくさと洗濯を片付ける。

「どうして君は休むのがそんなにできないんだろう……」

「うう、ごめんなさい。怒らないで」

つぐみに追い立てられるようにして、やっと葉はベッドにもぐりこんだ。

枕の代わりに氷枕を置いて、柴犬の抱き枕をどける。

「でも俺がベッド使うと、つぐみさんの眠る場所がなくない?」

「居間でお布団敷いて寢るよ」

「布団なら俺が使うよ?」

「いいから。君は大きいほう使って」

冷卻シートをぺたりと額にると、あきらめたらしく、すこしおとなしくなる。

「あっ、そういえば、お風呂のシャンプーなんだけど」

「葉くん」

「はい……」

葉が布団にったら、電気を消して部屋を出るつもりだったのだけど、放っておくと、また洗濯を干したり、どこかの掃除をしはじめそうで気が抜けない。よいしょ、とベッドのまえのラグに座ると、つぐみは枕元に腕をのせた。

「ん、なに?」

「君が眠るまで監視してるの」

「えー、子どもじゃないんだから、ちゃんと眠れるよー」

「ぜんぜんちゃんと眠ってないよ」

「ふふっ、怒っててかわいい」

瞬きをして、つぐみは揺を気取られないように目を伏せた。

「今、ぼんやりしゃべっているでしょう」

「そんなことないよ」

べつに何も起きていないのに、ふふふっと葉がわらいだす。

そういえば、お酒で酔っぱらったときも、葉はやたらと機嫌がよくなっていた。頭が回らなくなると、ハイになる質なんだろうか。怒りっぽくなったり泣きだしたりするよりいいけど、これもこれで無茶なことをしそうで心配になる。

息をつき、つぐみは葉のおでこにかかっていた前髪を指でのけた。

「ほら、おしゃべりしてないで早く寢よう?」

「はーい。今日のつぐみさん、なんだか、おかーさんみたい」

「おかっ!?」

自分とはいちばん縁が遠いと思っていた言葉が飛び出して、つぐみは目をみひらく。自分の家族を思い出しても、母も祖母もいわゆる「おかあさん」らしさには程遠いひとたちだったので、葉にどのあたりでそう思われたか謎だ。どうせぼんやりしゃべっているのだから、適當に思いついたことを言っただけかもしれないけど。

「おかあさんじゃないと思うけど……」

「うん、俺の奧さんだった。ふふっ、おれのおくさん……おれの……」

ご満悅そうに繰り返しているうちに、すやすやと寢息が立ちはじめる。

あとには、再び不意打ちでを撃ち抜かれたつぐみだけが殘された。

おれのおくさん。

言葉の威力がつよすぎて、一緒に息のまで止まってしまうかと思った。

甘やかなリフレインをすこしのあいだしたあと、我に返ってぎこちなくきだす。

常夜燈だけを殘して照明を落とし、つぐみは掛け布団を直すついでに葉の頭をでた。汗ですこしった髪が指に絡むとき、水があふれるみたいに、いとしいというがふくらむ。

「わ、わたしの旦那さん……」

口にしたそばから頬に熱が集まってきたので、つぐみは意味もなく部屋をくるくる回ってから、わたしも風邪をひいたのかもしれない、と頬に手をあてた。

*…*…*

全世界の叡智を借りたおかゆは、三時間にわたる格闘のすえ、ついに完した。

「おかゆ……! できた……!」

鍋のなかで輝く黃金のおかゆに、達のあまりくずおれる。

とりあえずお碗によそったおかゆにプリンをつけて、葉が眠っているはずの部屋の珠のれんをくぐる。葉はベッドのうえで、きもちよさそうにびをしていた。

「あっ、つぐちゃんおはようー」

「おはよう。えと、熱は?」

「さがったー!」

ぱああっと効果音がつきそうな破顔をして、葉は溫計を差し出してくる。

確かに平熱に戻っている。顔の赤みも健康的なに戻っているし、何より元気そうだ。

「はやいね……」

つぐみだったら三十八度の熱を出したら、三日はベッドから起き上がれなくなる。

「つぐちゃんが氷枕つくってくれたおかげだよ」

「それは氷をれただけだし……」

言いながら、もしかしておかゆなどつくる必要がなかったのでは、という事実に思い當たった。夜明けから制作に三時間を費やしたおかゆなのに。いや、でも葉が元気になってくれたこと自はうれしい。

たぶんあまりおいしくはない予もするおかゆを後ろに隠そうとすると、「あれ、お盆?」と葉が先に目に留めてしまった。

「えと、その、おかゆ……」

「つくってくれたの?」

「十分でぱぱっとつくっただけで、たいしたことないから。わたしが食べるし」

レシピ上、所要時間は十分と書いてあったけれど、実際の制作時間は三時間強だ。

でも、そんなことは恥ずかしくて言えなかった。葉がつくったほうが絶対においしいだろうし、がっかりされたくない。そもそも、よく考えたらコンビニで湯せんのおかゆやおかずを買ってくるという手もあったのだ。いまさら急にいろんなやりかたが浮かんできて、「コンビニ行ってくるけど、何かいる?」と尋ねる。

「ううん、平気。俺はそっちのおかゆがほしいな」

「でも、コンビニのおかゆのほうがおいしいよ」

「ううん、そっちがいい」

ふにゃふにゃしているのに、葉は引かないところはぜんぜん引かない。

しかたなく機に置いたお盆を葉のほうに持っていく。なんの変哲もないたまご粥を にこにこと見つめ、葉は姿勢を正した。

「ねーねー、つぐみさん、あーんってやつがやりたいです!」

「もう元気になったひとにはそんなことしません」

「発熱記念に一回くらいだめなの?」

「そんな記念ないから」

「ふふ、心配した?」

「するよ」

しませんと口では言いつつ、おかゆをすくったスプーンに息を吹きかける。

わくわくしている葉にすこしいじわるをしたくなって、ぱくっと自分の口にれてしまった。ええ……とショックをけた顔をする葉に微笑み、今度はおかゆをすくったスプーンをまっすぐ葉の口元へと差し出した。

    人が読んでいる<お嬢さまと犬 契約婚のはじめかた>
      クローズメッセージ
      あなたも好きかも
      以下のインストール済みアプリから「楽しむ小説」にアクセスできます
      サインアップのための5800コイン、毎日580コイン。
      最もホットな小説を時間内に更新してください! プッシュして読むために購読してください! 大規模な図書館からの正確な推薦!
      2 次にタップします【ホーム画面に追加】
      1クリックしてください