《お嬢さまと犬 契約婚のはじめかた》《Prelude》 彼と彼の新婚生活 (2)
一か月後、葉《よう》が住むアパートのまえにかぼちゃの馬車ならぬ、軽トラックがやってきた。外から呼び鈴を鳴らされて、「はーい」と葉が出ると、ひっつめ髪をした五十代半ばのがぬっと現れる。つぐみの家でお手伝いさんをしている志津音《しづね》だ。
「お嬢さまから『結婚相手』の荷を運んでくるよう言われたのですけど」
葉を頭のてっぺんから爪先まで見渡し、志津音は息をついた。
「あなたですか……」
「す、すみません、俺で……」
申し訳ない気分になり、つい謝ってしまう。
しかしこのようすだと、つぐみは結婚の約束を忘れてはいなかったようだ。
ボストンバックに詰められた三千萬円を置き去りに、つぐみは十二時を過ぎたシンデレラみたいにいなくなってしまった。朝起きたとき、あまりの現実のなさに、もしかして昨晩起きたことはぜんぶ夢だったのかもしれないと本気で信じたくらいだ。
けれど、葉の部屋では何かのまちがいとしか思えない三千萬円のおかげで、なくとも彼がここに來たのは噓ではないと思い直す。とはいえ、この三千萬円をどうしたらいいんだろう、とこまっていたときに現れたのが志津音だった。
Advertisement
「まあ、新手の家政夫みたいなものなんですかね」
ひとりで納得して、志津音は葉に荷をまとめるよう求めた。
家賃二萬五千円の安アパートは、家や家電も歴代の借主が置いていってくれたものを使っていたので、葉に荷と呼べるものといったら著替え一式と日用品くらいしかなかった。三千萬円を詰めたボストンバックとあとひとつボストンバッグ、あとは冬用のコートくらい。
「……それですべて?」
「はい。あっ、でも冷蔵庫のなかに牛と卵と野菜が……」
「置いていきなさい」
すげなく卻下され、しかたなく隣室の住人に冷蔵庫の中と保存食はプレゼントした。
そのあいだに志津音は大家さんにてきぱきと葉の部屋を解約する旨と來月分までの家賃を支払う旨を伝えている。話がまだ見えないけれど、葉はどうやらつぐみが住む家に引っ越すことになるらしい。祖母といっていい年頃の大家さんは、びっくりしていたものの、「結婚おめでとう」と葉の手を握って涙ぐんでくれた。當人であるはずの葉のほうが置き去りにされて、「ありがとうございます……?」と首を傾げた。
「トラックを借りた甲斐がなかったわね」
肩をすくめた志津音に「す、すみません」とまた謝りつつ、助手席に乗り込む。
Advertisement
志津音が車のエンジンをかけた。
「あの、俺って……結婚するんですか?」
「なぜそれをわたしに訊くの?」
「いや、あんまりつぐみさんから説明されてなくて。俺はいったい何をすればいいんでしょう……」
知らないバイトをあっせんされたような気持ちで、そわそわと尋ねると、「それはわたしではなく、お嬢さまに聞いてください」とまっとうすぎる返答が戻った。
軽トラックをつけた先にあったのは、數か月ぶりになる灑な木造平屋だった。
「こ、こんにちはー」
秋のがしたガラス戸をからりとあける。
あたりまえだが、つぐみの出迎えはなかった。
ボストンバッグふたつを肩にかけ、若干よたつきながら家に上がる。
「客間へどうぞ。わたしはお嬢さまを呼んできます」
「えと、はい」
面接を待つ応募者みたいな心持ちで、客間で正座をしてつぐみを待つ。
ほどなくつぐみはやってきた。ひと月まえに會ったときよりもだいぶ顔がよくなっていてほっとする。ただそれはあくまで顔に限った話で、つぐみはあのときと変わらず張り詰めた顔をして、口もきつく引き結んでいた。まっすぐな長い黒髪は、裝飾がないグレーのワンピースにかかっている。
Advertisement
しばらく何かを考え込むような沈黙が続いたあと、
「久瀬《くぜ》くん」
とつぐみがおもむろに口をひらいた。
「は、はい」
「わたしと結婚してくれるって言ったよね?」
尋ねたつぐみに、「うん言った」と顎を引く。
葉の返事につぐみはちいさくうなずき、すこし張を解いた。
畳に置いていた書類を取って、葉のほうへ差し出す。
「じゃあ、これ契約書」
「けいやくしょ」
あまり詳しくないけど、結婚のときに必要なのは契約書ではなく婚姻屆ではなかったか。聞き間違えだろうか。
「結婚する契約」
つぐみは念を押すように繰り返した。
「三千萬円でわたしと結婚してくれるって言ったよね?」
「え? ああ……」
そういえば、確かそんな話だった。
「契約に関する項目をまとめてみたから、一度読んで、疑義があるようだったら訊いて」
「あっはい」
渡された書類は數ページに及んでいて、びっしり文字が書きこまれている。
いちおう、つぐみに促されるまま目を通したものの、一行目の甲乙のあたりで心が折れた。葉にとっては読めない漢字が多すぎる。ぺらりと中をめくって、「これって君が作ったの?」と尋ねる。
「そうだよ」
「そっか」
ならいいや、と思ってペンのキャップをひねってサインをしようとすると、
「ちょっと待って」
びっくりしたふうにつぐみが聲を上げた。
「読まないでサインするの?」
「でも、君が書いたことならなんでもいいかなって――」
「わたしがわるいひとだったらどうするのっ!?」
真剣な顔つきで、つぐみが前のめりになって言う。わるいひとは自分のことをわるいひとって言わないんじゃないかなあ、と思ったけど、つぐみがあんまりこわい顔をしているので、「す、すみません……」と謝った。今日の葉は何かと謝ってばかりだ。
「でも、漢字難しくて読めないし……」
「……わかった。じゃあ、これからわたしが読み上げるから、わからないことがあったら訊いて」
「えと、はい」
神妙な表になってうなずくと、つぐみはほっと息をついた。
「まず、契約の概要を説明したあと、各條項を読み上げるから。そちらのほうがわかりやすいよね?」
「そうかも。つぐみさんはすごいね」
「そこは褒めるところじゃないよ……」
葉は素直な気持ちを口にしただけなのだが、つぐみは困ったふうに眉を下げた。契約書を手に取ると、表を引き締めて口をひらく。
「この契約はわたしが君に支払った三千萬円と引き換えに、君はわたしと結婚するというものです。婚姻屆は準備しておいたから、君がこの契約をけれてくれるようだったら、あとで署名をして」
「うん」
「契約にあたって、わたしから君に伝える主なお願いは三つです」
はじめに、とつぐみは言った。
「渉は契約外。結婚生活を送るにあたって、わたしが君に渉を求めることはありません」
最初からすごい言葉が飛び出したけど、つぐみがあくまで淡々と言っているので、ニュースとか天気予報でも聞いているような気分になる。それにつぐみにしたら、これは大切な確認事項だろう。
「うん、わかった」
葉はうなずいた。
つぐみにはれない。あたりまえだ。
したくなったら外ですればいいだけのことだ。
「次に、結婚生活に関わる資金はすべてわたしが出します。代わりに、これまで志津音さんがしていた家事全般は君が擔當して。食費をはじめとした家事にかかる費用は月初めに別途支給します。大きな買いものが必要なときは、隨時わたしに確認を取って。正當が認められるときは、追加で費用を渡します」
「うん、わかった」
幸い料理も掃除も洗濯もすきだし、得意だ。
金銭面でつぐみを頼るなら、すこしは葉も働かないと。
「最後に」
それまでははきはきと話を進めていたのに、そこではじめてつぐみはためらうような間をあけた。所在なさげにさまよった視線が行き場を失くして手元に落ちる。
「……契約期間中は、わたしをしてほしいの」
瞬きをした葉に、「ふりでいいから」「契約している間だけでいいから」とぽそぽそと続ける。
うんわかった、とこれまでとおなじようにうなずこうとして、すこしためらった。
(契約じゃなくても……)
でもそれをなんてつぐみに伝えたらいいかわからない。
しかたなくべつのことを口にした。
「つぐみさんはどうして俺と結婚しなくちゃいけなくなったの?」
尋ねてから、あ、しまった、事は聞かないって言ったのに、と思い出す。
「あ、言いたくないなら、かまわないんだけど……」
「――べつのひとと結婚させられそうになったから」
つぐみはのこもらない聲で言った。
「そのひととどうしても結婚したくなかったから」
「そ、そっか……」
「お金あげたら、君は結婚してくれるんじゃないかと思って」
「そう」
つぐみは不安そうに葉をうかがった。
「……ほんとうに、わたしと結婚してくれる?」
「うん、するよ。そう言ったよ」
おなじことを繰り返すと、つぐみはほっとしたふうにほんのすこし表をゆるめた。
つぐみが安心してくれてよかったと思うのに、葉はどこかで自分が落膽していることにきづく。
つぐみが結婚させられそうになった相手はきっとつぐみがむ相手じゃなかったのだろう。どうしても結婚したくなくて、それで葉に助けを求めてきたのだ。お金をあげたら、葉ならきっといいよって言うから。それだけだ。ほんとうに、それだけだ。
はじめからそんなことはわかっているのに、どうしてこんなに落膽してしまうんだろう。それ以外の理由で、つぐみが自分を選んでくれたかもしれないなんて、どうして期待しちゃったんだろう。だったら、はじめから「お金あげるから結婚して」なんて言われるはずがない。
そのあと、つぐみが読み上げてくれる條項をぼんやりと聞いた。
あんなにつぐみが真剣になってくれたのに、中がぜんぜん頭にってこない。
でも、べつにいいのだ。つぐみが作った契約書ならなんでも。たとえ、悪魔みたいなひどい契約でも、葉は喜んでいいよってうなずいただろう。つぐみが願うなら。
「じゃあ、生活の細かなことは志津音さんに聞いて」
契約書にサインをすると、つぐみは二部のうち一部を葉に返し、腰を浮かせた。
「あ、つぐみさん」
「……なに?」
「えと、もう部屋に戻るの?」
「うん。ほかに何か訊きたいことあった?」
「訊きたいことは、ないです」
「そう」
つぐみはすこしふしぎそうにしていたが、結局部屋から出て行ってしまった。
客間にぽつんと殘され、葉はつぐみが出ていった襖に目を向ける。
もともと、デッサンモデルをしていた頃からつぐみは世間話をするような子じゃなかった。結婚といっても、契約上のものだから、葉とあらためて仲を深める必要もないのだろう。
(『新手の家政夫』……に近いのかも)
はからずもここに來るとき、志津音がつぶやいていた言葉が今の葉を的確に表している気がした。
(新しいバイトをはじめたって、思うことにしよう)
葉のためにつぐみは一生懸命、契約の説明をしてくれた。
自分がわるいひとだったらどうするのって真剣に怒ってもくれた。
つぐみはよい雇い主だ。なら、葉も誠心誠意、契約夫の仕事をしないと。
*…*…*
こうしてはじまった契約夫のバイトに、葉は一週間で順応した。
何しろ、小學生の頃からひとの家に転がり込むのを繰り返すような人生を送っている。どこでも苦なく眠れるし、誰と生活するのもだいたい合わせられる。
朝は雨戸をひらきながら、各所の扉がきちんとあいているのを確認したあと、草木の水やり、洗濯、朝ごはんの準備。といっても、制作にあわせて晝夜めちゃくちゃなリズムで生活しているつぐみが、朝ごはんの時間に現れることはない。
晝ごはんも、夕ごはんも同様だった。それは志津音の引継ぎでも言われていたことで、つぐみのごはんは基本的に冷蔵庫にタッパーで保存しておけば、自分でレンジで溫めて適當に食べるそうだ。
朝の家事が終わったあとは、庭の手れや各部屋の掃除、あとは古くなってガタがきていた建のあちこちを直して過ごした。
晝ごはんをひとりで取ったあと、午後はスーパーで買い出し、夕ごはんづくり。ちなみに、はじめいちばん困したのが洗濯の扱いで、下著類が……ふつうに洗濯機にっていらっしゃったので……これは俺が干したり畳んだりしていいんでしょうか……とびくびくしながら干したり畳んだりしていた。途中でつぐみがきづいてくれたようで、出てこなくなったため、ちょっとほっとした。
夕ごはんは作り置きしやすいものをタッパーにれるか、あとは鍋にれておき、テーブルにお皿と一緒に、何分溫めるといいかメモを置いておく。
そうすると翌朝には洗われたタッパーと「おいしかったです」と端正な文字で書かれたメモが戻ってくる。
つぐみはおもに葉が眠ったあとに、ごはんを食べたり、お風呂にったりしているらしい。意図的にそうしているのだろうか。日中、この家でつぐみと顔を合わせることはほとんどなかった。つぐみが寢起きをしているはずの離れはいつだってひっそりと靜かで、まるで明人間と暮らしているみたいだ。
今日のメニューは、里芋とぎんなんと牛の煮、めかぶをのせた豆腐、デザートは梨のコンポートだ。梨がおいしい季節だけど、切っておいてもつぐみがいつ食べるかわからないので、コンポートにしておいた。
いつものように、ちゃぶ臺でひとり手を合わせて、煮に箸をつける。
「……っ!」
これはすごくおいしくできた気がする。
クリーニング屋の雪《みゆき》ちゃんがぎんなんを分けてくれたとき、レシピも一緒に教えてくれたのだ。
(あした禮言いにいこ)
ちょっとうれしい気分になって箸を進めつつ、ずっと空席のままの対面に目を向ける。
ここに來たばかりの頃、外で鳴いていた秋の蟲は、近頃はおとなしくなり、夜の風の音が時折するくらいになった。二週間が経った。初日に契約の説明をしてもらったとき以來、つぐみの聲は聞いていない。顔を合わせてもいなかった。
箸を止めて、障子戸の向こうに目を向ける。
ほのかな窓の明かりが離れから庭にれていた。
あの子は今どうしているんだろう。
デッサンモデルのバイトをしていた頃は、一時間というタイムリミットはあったけれど、つぐみの顔が見れたし、短い時間だが言葉をわすこともできた。今はおなじ家に住んでいるのに、あのときよりなんだかつぐみが遠い気がする。とはいえ、ほぼ家政夫の分際で、雇い主としゃべりたがっても困されるだけだろう。
(つぐみさんはなんで俺を雇ったんだろう)
冷めてしまったお味噌を啜りつつ考えていると、部屋の外の廊下が微かに軋む音がした。
「あっ」
廊下に突っ立ったつぐみが驚いたようすでを引く。
「ご、ごめんなさい。いると思わなくて……」
作業中だったらしい。つぐみはトップスとガウチョパンツのうえに白いスモックをかぶっていた。頬に顔料がくっついている。また寢ないでずっと作業をしていたのだろうか。
「あの、お水をもらいにきただけだから。すぐ……」
この家のあるじはつぐみのほうなのに、なぜかそわそわと不安そうにしている。
「お仕事ずっとしてたの?」
「うん」
立ち上がって、キッチンでコップに水を注ぐと、「はい、どうぞ」とつぐみに渡してやる。
つぐみは寶ものでもけ取るみたいに両手でコップを包んだ。俯きがちになったまま、口をひらこうとしては閉じるのを繰り返す。そして心を決めたふうにきりっとした表で顔を上げたとたん、ぐー……とおなかが鳴った。
「え? あっ」
それが自が立てた音だと遅れてきづいたらしく、みるみる林檎みたいに頬を染める。
「……今、何か聞こえた?」
「えっ、いや……。ごめんなさい、聞こえました」
聞こえなかったふりをしようとしたものの、噓が下手なのですぐに白狀してしまう。
つぐみはをふるわせ、なんだか泣きそうな顔をした。短いあいだに百面相をしているつぐみがかわいくて、思わず頬が緩んでしまう。
「どうしてにこにこしてるの?」
「それは君が……。ええと、あっ、つぐみさんももしよかったら、一緒にごはん食べませんか?」
煮はまだ鍋のなかにっているので、すぐに溫め直せるだろう。
おそるおそる提案すると、つぐみは目を大きく瞠らせたあと、「はい……」と消えりそうな聲でうなずいた。
ちゃぶ臺に並べていた皿をすこし寄せて、つぐみのぶんのごはんを置く。
つぐみはかしこまったふうに正座をしていたが、「どうぞ」と葉が聲をかけると、いただきますをした。
お箸を取って、まずお味噌から口をつける。
きれいな箸遣いでごはんを食べるの子に、子どもの頃、ほんの三週間だけ一緒に暮らしたあの子が重なった。にじんわりあたたかなものが満ちていく。うっかり涙ぐみそうになってしまい、殘っていたごはんをかきこんだ。
「おいしい?」
「うん」
しっかり返事をして、つぐみは里芋の煮を箸で割る。
「あの、まえに作ってくれた茄子の……」
「あ、南蠻漬け?」
「それ、おいしかった。あとかぼちゃのグラタンも……」
つぐみは思い出した料理をぽつぽつ口にしてくれる。
覚えていてくれたんだ、と思うと、またがぽかぽかしてきた。
「でも、そんなにがんばらなくていいから」
続いたつぐみの言葉の意図をとっさにはかりかねて、葉は瞬きをする。
「家事をしてほしいって言ったのは、最低限のことをやってくれればいいって意味で……ごはんもお掃除ももっと適當でもいいし……。この家にも無理していてくれなくていいから」
しどろもどろになって言葉を連ね、つぐみは最後には俯いてしまった。
つぐみにはこういうところがある。ちょっと強引なくらいに無理やり手をばしてつかんできたあと、急におびえた子どもみたいな顔をしてその手を離すのだ。どうしてほしいのか、葉にはよくわからなくなる。言うことを聞いてほしいのかほしくないのか、そばにいてほしいのかほしくないのか、結婚してほしかったのか、やっぱりなかったことにしてしまいたいのか。
「俺は無理はしてないよ」
すこしのあいだ考えていたけど、やっぱりわからなくて、結局自分の気持ちを素直に口にすることにした。
「ごはんを作るのは俺の趣味みたいなものだし、掃除をするのも草木のお世話をするのもどれも好きで楽しいから。でも、つぐみさんがあんまりしないでほしいって思ってるなら、もうすこし控えます」
「そんなこと思ってないよ!」
つぐみはあわてたふうに首を振った。
「久瀬くんのごはんはいつもおいしいよ。いっぱい食べれちゃうから、びっくりして――」
言っている途中で恥ずかしくなってきたのか、つぐみは一度口を閉ざす。
「いやなことなんてないよ。久瀬くんがしてくれることでいやなことはひとつもない」
「ならよかった」
「……久瀬くんのごはんはおいしいです」
一生懸命気持ちを伝えてくれているのがわかったので、つい笑みがこぼれた。
「ありがとう。いつも書置きしてくれたよね」
「うん」
つぐみは頬を赤らめたまま、中斷していたごはんを食べはじめた。
つぐみが考えていることは葉にはわかりづらい。でも、なくともこの子が葉をうとんでいるわけじゃないらしいことはわかる。だって、もしそうだったら、ごはんのたびに禮のメモをつけて返すわけがない。それにつぐみは葉が作ったおかずをちゃんと覚えてくれていた。
「あのさ、つぐみさん。もしよかったら、なんだけど」
「うん」
「夕ごはんは一緒に食べませんか。できたら、ここで」
驚いたふうに顔を上げたの子が目を輝かせる。笑みがこぼれそうになったが、すぐに我に返ったのか、つぐみは表を引き締めた。
「はい」
その聲がわずかにはずんでいるようにじたのは、きっと葉の気のせいではないはずだ。
もしも変わってしまうなら
第二の詩集です。
8 144身代わり婚約者は生真面目社長に甘く愛される
ごく普通のOL本條あやめ(26)は、縁談前に逃げ出した本家令嬢の代わりに、デザイン會社社長の香月悠馬(31)との見合いの席に出ることになってしまう。 このまま解散かと思っていたのに、まさかの「婚約しましょう」と言われてしまい…!? 自分を偽ったまま悠馬のそばにいるうちに、彼のことが好きになってしまうあやめ。 そんな矢先、隠していた傷を見られて…。 身代わり婚約者になってしまった平凡なOL×生真面目でちょっと抜けている社長のヒミツの戀愛。
8 59どうやら魔王は俺と結婚したいらしい
俺達が普通に何気無く生活していた時、突然俺達の世界に謎の建造物が現れた! その名は魔王城! そこには人ではない魔物が住んでいて、その魔物達が人間達を襲い混沌とした日常が訪れる……なんて事にはならずに俺達は何気無く普通の生活を送る。 なにもしてこないなら良いか、俺を含めた皆が安心していた時、俺の身にあんな事が起きるなんて想いもしなかった……。 この物語は俺が魔王に拐われ魔王城や色んな所でドタバタする、そんな話である。 ※ なろう、の作者、麥茶ライスさんがイラストを描いてくれました! 2話にあります、ありがとうございます。 ※表紙は、小説家になろう、の作者、麥茶ライスさんのイラストを使わせて頂いております。 ※この小説は、小説家になろうにも投稿しています。
8 59草食系男子が肉食系女子に食べられるまで TRUE END
女性が苦手で、俗に言う草食系男子の雄介は、ある日クラスのアイドル的存在の加山優子に告白される。 しかし、その告白を雄介は斷ってしまう。 それでも諦めきれずに、熱烈なアプローチを繰り返してくる優子。 しかし、主人公は女性が苦手な女性恐怖癥で? しかも觸られると気絶する?! そんな二人の戀愛模様を描いた作品です。 変更內容 もしも、雄介が記憶をなくさなければ..... もしも、あの事件がなければ...... これは學園祭が通常通り行われていた場合のストーリー あの事件がなければ、物語はこのように進んでいた!! 「草食系男子が肉食系女子に食べられるまで」の分岐IFストーリーになります。 前作をご覧でなくてもストーリーを楽しめます。 前作をご覧の方は「文化祭と新たな火種4」から分岐しているので、そこからご覧いただければこちらの作品も楽しめるかと思います。 毎週更新実施中!! 良かったら読んで感想をください! コメントもお待ちしています!!
8 111この美少女達俺の妻らしいけど記憶に無いんだが⋯⋯
「師匠! エルと結婚してください!」 「湊君⋯⋯わ、わわ私を! つつ妻にしてくれない⋯⋯か?」 「湊⋯⋯私は貴方が好き。私と結婚してください」 入學して二週間、高等部一年C組己龍 湊は三人の少女から強烈なアプローチを受けていた。 左の少女は、シルクのような滑らかな黒髪を背中の真ん中ほどまで下げ、前髪を眉毛の上辺りで切り揃えた幼さの殘る無邪気そうな顔、つぶらな瞳をこちらに向けている。 右の少女は、水面に少しの紫を垂らしたかのように淡く儚い淡藤色の髪を肩程の長さに揃え、普段はあまり変化のない整った顔も他の二人の様に真っ赤に染まっている。 真ん中の少女は、太陽の光で煌めく黃金色の髪には全體的に緩やかなウェーブがかかり幻想的で、キリッとした表情も今は何処と無く不安げで可愛らしい。 そんな世の中の男性諸君が聞いたら飛んで庭駆け回るであろう程に幸せな筈なのだが──。 (なんでこんな事になってんだよ⋯⋯) 湊は高鳴ってしまう胸を押さえ、選ぶ事の出來ない難問にため息を一つつくのであった。 十年前、世界各地に突如現れた神からの挑戦狀、浮遊塔の攻略、それを目標に創立された第二空中塔アムラト育成機関、シャガルト學園。 塔を攻略するには、結婚する事での様々な能力の解放、強化が基本である。 そんな學園に高等部から入學した湊はどんな生活を送っていくのか。 強力な異能に、少し殘念なデメリットを兼ね備えた選ばれたアムラト達、そんな彼らはアムラトの、いや人類の目標とも言える塔攻略を目指す。 一癖も二癖もある美少女達に振り回されっぱなしの主人公の物語。
8 103出來損ないと呼ばれた伯爵令嬢は出來損ないを望む
この世界には魔法が存在する。 そして生まれ持つ適性がある屬性しか使えない。 その屬性は主に6つ。 火・水・風・土・雷・そして……無。 クーリアは伯爵令嬢として生まれた。 貴族は生まれながらに魔力、そして屬性の適性が多いとされている。 そんな中で、クーリアは無屬性の適性しかなかった。 無屬性しか扱えない者は『白』と呼ばれる。 その呼び名は貴族にとって屈辱でしかない。 だからクーリアは出來損ないと呼ばれた。 そして彼女はその通りの出來損ない……ではなかった。 これは彼女の本気を引き出したい彼女の周りの人達と、絶対に本気を出したくない彼女との攻防を描いた、そんな物語。 そしてクーリアは、自身に隠された秘密を知る……そんなお話。 ※←このマークがある話は大體一人稱。 1話辺り800〜2000弱ほど。
8 130